その他

9 2023年02月

【解体屋ゲン】~未来を創る!~

2024-03-25T14:13:13+09:002023年2月9日|お知らせ, その他, ブログ|

sankaku_garland_line (1)

日本にあるお仕事漫画は、医療やお料理の世界、銀行や宇宙飛行士までその内容は多岐にわたり、いつの時代も楽しませてくれますよね!

実は解体業にもお仕事漫画が存在し、仕事や仲間との絆、社会問題や時事問題を細かく描いた面白い漫画が存在します!☆

その名も【解体屋 ゲン】!!なんかカッコ良いですね…☆

本日は、ちょっと楽しく【解体屋 ゲン】についてご紹介します(^^)☆

manga

 

\☆まずは概要☆/

主人公は、朝倉厳(あさくら・いわお)、通称ゲン。

「朝倉工務店」を営む38歳、妻と息子がひとりいます。

その見た目はヘルメットにたくましい腕、恰幅の良さはいかにも職人さんという感じです。

image (2)

ちなみにタイトルの“解体屋”は、カイタイヤではなく、「こわしや」と読みます。

その辺も仕事へのリスペクトが感じられますよね(^^)

そんなゲンの夢は、「日本一の解体業者」!

建築現場の事故で、恋人を亡くしてしまった辛い過去がありながらも

確かな技術と大きな夢を持つ、一流の職人です。

 

line_dots7_color

~様々な解体案件に立ち向かう~

普通「解体工事」でパッと思い浮かぶのは、住宅やビルなどの解体ですよね。

しかし彼らはそれに加えて、難解な案件を引き受けます!

1巻の『イヌワシの聖地』では、山奥の廃ホテルの解体工事に際して、

クライアントから「イヌワシの生態を脅かさないこと」という条件がありました。

これはつまり、「工事中に音や光を出すな」という無理難題な条件だったのです。

しかしゲンは「やってやろうじゃねーかー!」と熟考に熟考を重ね、

なんとクライアントの要求に応えることができたのです!

(読んでみたくなってきましたね!(^^)!笑)

 

こうした現場ごとに存在する問題を、毎回どうやって乗り越えて行くかが解体屋ゲンの魅力の一つなのですが、

その途中で描かれる談合や手抜き工事、下請けイジメなどの時事問題にも触れられているところも面白いところのです。

line_dots7_color

 

~解体から未来を創る~

解体屋ゲンの魅力についてご紹介してきましたが、この漫画の本質は他にもあります。

それは壊すだけではなく、「解体したあとに創造する」ということ。

解体作業のあと、その場所を今後どのように活用していくか、自然内にある障害物を破壊したあと、自然の回復にどのように繋げていくのか。

ゲンたちが創り上げていく「破壊と創造」に、新しい発見や感動があります。

弊社の経営理念である「~解体から未来を創る~」と同じ精神であり、

解体業に携わるものとして、忘れてはならない精神だと改めて思いました。

 

line_dots7_color

さいごに…

本日は、解体業のお仕事漫画をご紹介しました☆

解体業に焦点を当てていて一見風変わりな印象ですが、社会問題、環境問題、人間関係にも触れられていて、

解体業の魅力が十分に詰まった内容です!☆

現在、働く人の高齢化に加え、仕事に対するマイナスイメージも先行し

日本全体で人材不足に陥っていますが、

このような漫画を通してイメージもどんどん変わって行けばいいですね!(^^)!

 

image (1)

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

flower_line

 

7 2023年02月

空き家の土地を売りたい!と思ったら..

2024-03-25T14:13:28+09:002023年2月7日|お知らせ, その他, 解体工事について|

machi_line2 (1)

売却したい土地に空き家が建っている場合、中古住宅付として売却するか、

更地の状態にして売却するか、悩む方は多いと思います。
一般的には、更地にしてから売却した方が買い手は付きやすいと言われていますが、
建物の解体にはお金がかかるため、躊躇する方もいるかと思います。

そこで、空き家と土地をどのように売却するかを決めるのには、
それぞれのメリットとデメリットを理解しておく必要があります(^^)

本日は、空き家が残ったまま売却する場合と、更地にして売る場合のメリット・デメリットをそれぞれご紹介します☆

machi_line2 (1)

 

現状のまま売るメリット・デメリット

更地にするためには解体費用がかかるため、現状のまま売却したいという方もいることと思います。
空き家の状態が良好で、建物に価値があれば売却できるかと思いますが、

老朽化が進み、住むことが不可能な状態であればなかなか買い手はつかないことでしょう。
しかし、このような場合に「古家付き土地」として、売り出す方法があります。
これは、土地だけの価格で建物の価値は含まないという売却の仕方です。
建物の価値は売主の意向になりますが、木造住宅の場合だと築20年を経過していれば古家付き土地として売却することが多いです。

 

・現状で売却するメリット
空き家を現状のまま売る場合、解体費用がかからないというのが最大のメリットです。
また固定資産税に「住宅用地の軽減措置特例」が適用されているため、税金の負担が少ないこともメリットです。
こういった費用を心配することなく売却活動が進められます。

・現状で売却するデメリット
空き家を現状のまま売る場合、買主が空き家の修繕費や解体費用を負担することになるため、売却価格が低くなりやすい点がデメリットです。
また、空き家は急速に劣化が進むため、掃除や修繕など定期的な管理をしなければならないということも忘れてはなりません。
遠方などの理由により管理が難しい場合は、不動産会社に管理を依頼する必要があり費用が発生する場合もあります。

 

 

解体してから更地で売るメリット・デメリット

一般的には、建物付きの土地よりも、更地の土地の方が買い手は見つかりやすいといわれています。
しかし、解体してしまうと元には戻せないため、解体するかどうかは慎重に検討する必要があります。
判断材料となるメリットとデメリットを確認しましょう!(^^)!
・空き家を解体して更地で売る際のメリット
更地で売り出す場合、買主の解体費用や修繕費の負担がないことから、
売却に繋がりやすいという一番のメリットがあります。
また、老朽化した建物は買い手からの印象が悪く、なかなか売却に結びつかないというのが現状です。

建物がないとその分、土地全体が広々として見えることから、買主の印象も良くなります。
さらに、空き家を解体すると、建物の管理も不要になります。
空き家は、放火などの犯罪に利用されてしまったり、倒壊して第三者に危害を与えてしまったりなど多くのリスクがあります。
更地にすれば空き家の面倒な管理やリスクがなくなるため、安心して売却活動が行えますね。

 

・空き家を解体して更地で売る際のデメリット

更地にする際の最大のデメリットは、解体費用がかかるということです。

解体費用は色々な条件により変動はありますが、一般的な木造住宅の場合100万円以上はかかります。

さらに、固定資産税の優遇に関しても「土地に建物が建っていれば優遇」という特例ですので、

解体した後には固定資産税の優遇はなくなり、売却できない期間が長くなれば固定資産税の負担が重くなります。
更地にした方が良い判断基準
現状のままと更地、それぞれのメリットとデメリットをご紹介しました。
それでも決めかねてしまう…という方は、下記の5つのポイントで更地にするかどうかを判断するのも良いかと思います。

1.建物があるから買手が付かない
3.旧耐震基準(1981年6月以前)の建物だ
4.古民家として評価するには外観が良くない
5.築年数が20年以上経過していて資産価値が低い

sankaku_garland_line

まとめ
今回は空き家の土地を売りたいと考えている方のために、

現状のままで売る場合と更地にして売る場合のメリットやデメリットをご紹介しました。

建物の状態やその他の判断基準で考え、ぜひ納得できる売却方法を見つけて下さい!(^^)/

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!
まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから
ski_snowman

 

 

1 2023年01月

☆明けましておめでとうございます☆

2024-03-25T14:17:15+09:002023年1月1日|お知らせ, その他, ブログ|

line_osyougatsu5

新年明けましておめでとうございます。

皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。

旧年中は大変お世話になり、社員一同心より御礼申し上げます。

2023年も「安全第一・無事故・無災害」を目指し、

社員一丸となって更なるサービス向上に尽力して参ります。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

(株)H&Sプランニング 代表 鎌田 仁

uchidenokoduchi_eto04_usagi

line_osyougatsu4

26 2022年12月

年末のご挨拶

2024-03-25T14:17:16+09:002022年12月26日|お知らせ, その他, ブログ|

sky_line08_snow

12月も下旬に入り、寒波の到来で大雪の地域もありますが、

みなさまにおかれましては、体調を崩されたりしていませんか?

 

2022年も残すところあとわずかとなり、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。

本年も、皆様には格別のご厚情を賜り誠にありがとうございました。

この一年を振り返れば、仕事中の大きな事故やケガも無く、とても良い一年でありました。

弊社に工事をご依頼いただいたお客様、そして日頃からご協力いただいている企業様に改めて感謝を申し上げます。

いまだ終息の見えないコロナウイルスの心配もありますが、

皆さまのご健康と、益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げ、年末のご挨拶とさせていただきます。

 

line_christmas_character (1)

年末年始の営業日は以下の通りです。

年内最終営業日:2022年12月30日(金)

新年営業開始日:2023年 1月5日(木)

line_christmas_character (1)

 

休業期間中につきましては、何かとご迷惑をおかけいたしますが、

何卒よろしくお願い申し上げます。

2023年も元気いっぱい気持ちも新たにスタート致しますので、

新年も変わらずお付き合いのほど宜しくお願い致します。

 

(株)H&Sプランニング 代表 鎌田 仁

sky_line08_snow

21 2022年12月

☆意外と知らない外構の大切さ☆

2024-03-25T14:17:45+09:002022年12月21日|お知らせ, その他, ブログ|

みなさんこんにちは☆

街を歩いていて、素敵なお家を見かけることはありませんか?(^^)

綺麗に石が敷き詰められた庭や、手入れされた花や木。

郵便ポストや表札など個性が光るお家もありますよね。

このような外構は、ただ見た目を美しくしているだけではないのです!

外構にはとても大切な役割があります。

今回は、外構工事とはどのような工事なのか、何のために外構工事をするのかについてお話したいと思います(^^)

building_goutei

 

外構とは

そもそも外構とは何を指すかご存じですか??

外構とは、駐車場や庭、フェンス、植栽など、敷地内の建物周辺すべての構造物のことを言います。

カーポートや敷地境界のフェンスなども含まれますね。

外構は、住環境における「機能」・「娯楽、快適性」・「デザイン」の3つを向上させるとても大事な要素なのです。

例えば「機能」面で言えば、水が溜まらないように駐車場に勾配を設けるなどの細かな「機能」は住環境上とても重要です。

 

外構の役割6つの役割

外構には、主に以下のような役割があります。

・プライバシーを守る

・防犯、防風、遮音

・駐車スペースの確保

・敷地境界の表示

・建物との調和

・ライフスタイルの充実

 

外構の最も大事な役割はプライバシーを守り、安心感のある生活が送れるようにすることです。

塀や植栽を設置することで、人目を遮るようにすることが可能ですし、

洗濯物を干しているときも、庭でこども達が遊ぶようなときも不審な目から守ることができます。

しかし逆にプライバシーを優先するあまりに、塀で囲い過ぎて死角が多くなってしまうと、

不審者にとっては逆に都合の良い隠れ場となってしまう可能性も出てきます。

プライバシーの確保も大切ですが、あまり閉鎖的にならないような工夫も必要になってくるため、

信頼できる施工会社を見つけることも大切になってきます!

 

onepiece06_chopper

さらに、外構にはプライバシーを守るといった機能面ではなく、

住んでいる人の心を豊かにしてくれる役割もあります。植栽や、花壇などがそうですね(^^)

植栽の緑には、心を和ませたり落ち着かせたりする効果があります。

リビングから見える位置に緑を植えることで、家族の安らぎの風景にすることが出来るかもしれません。

季節に応じて草花を目で楽しみ、香りによる癒しを得ることも出来ます。

gardening_obaasan

ウッドデッキなどもお子さんやお年寄りの方がいるご家庭などには、

家族との時間を有意義なものにするアイテムの一つですね(^^)

夏のBBQや、暖かい日には日向ぼっこなど毎日の暮らしが豊かになる外構です(^^)

neko_nobi

 

 

 

外構工事どこにお願いする??

外構工事は以下の業者に依頼することができます。

■ハウスメーカー

■地元の工務店

■ホームセンター

■外構専門会社

 

ハウスメーカーや地元工務店

ハウスメーカーや地元工務店経由で外構工事を依頼するというパターンが一番多いです。

自分で業者を探す手間が省けますし、何より実績と信頼のある業者に詳しいというメリットがあります。

費用が割高というデメリットもありますが、その分保証やアフターフォローの体制も整っているため、安心して任せることができます。

 

ホームセンター

全国各地に点在し、気軽に立ち寄り相談や依頼がしやすいです。

人工芝や砂利、カーポートなどの資材が店に展示してあるため、カタログだけではイメージしづらいところも、

実物で確認できるのは良い点です。しかし、ホームセンターによる外構施工はやはり専門職ではないため、

凝ったデザインなどは提案されにくいです。実績などもハウスメーカーや外構専門業者には劣る面があります。

 

外構専門会社

直接外構専門業者に依頼すると、なんといっても紹介料や中間マージンが発生しないため、

工事費の安さが一番のメリットです。

さらに経験や実績が多いため、デザインや機能性を重視した設計や施工のノウハウがあり、

外構にこだわりたいけど費用は抑えたい方には良いと思います。

しかし、自分で業者を探す場合には、業者によってあたりはずれがあることを念頭に置いておかなければなりません。

安さばかりを売りにしている業者は、デザインや機能性の面で品質が悪いこともありますし、手抜き工事をしている危険もあります。

実績や評判を良く調べ、担当者の雰囲気や見積もり内容から、信頼できるかどうか見極める必要があります。

 

それぞれの業者によってメリットとデメリットがありますので、

外構工事を依頼する際は、自分にあった業者をぜひ見つけてみて下さい!(^^)!

 

 

弊社では、解体工事の他に外構工事にも力を入れています!

新築の外構工事やリフォームはもちろんのこと、

老朽化したブロック塀のご相談なども一度お問い合わせ下さい!(^^)!

> お問い合わせはこちら
> 弊社の外構工事について

 

 

12 2022年12月

建設現場の【ねこ】

2024-03-25T14:17:46+09:002022年12月12日|お知らせ, その他, ブログ|

建設現場などで、土砂やコンクリートの残骸を運ぶ際に、重機の入り込めない狭い場所などには、一輪車を使うことがあります!

農家さんや畑などが自宅にある方にも、馴染みがある道具ですよね(^^)

 

 

その一輪車の事を、現場の職人さん達は、「ねこ」または「猫車」と呼んだりしています。

一体なぜ、こんな可愛らしい愛称が付いたのでしょう(^^)?

saigai_volunteer_gareki

 

由来はいくつかあり、良くいわれているのが建設現場にあります。

解体現場や建設現場には、板を渡しただけの幅のせまーい足場がありますが、

この足場のことを、「キャットウォーク」や「ねこ足場」と呼びます。

ここを通る一輪車をネコと呼んだのではないかという説です。

足場の職人さんが、あんなに高い場所をひょいひょいと身軽に移動する様子は、確かに華麗なねこを連想させますね!

kouji_ashiba

 

 

【ねこ】にはこんな言葉もある!

なぜか建築業界では、「ねこ」が付いている言葉がいくつかあります。

昔から建設関係の職人に、猫が愛されていたのでしょうか(^^)

 

◯ ねこ土台

建物の基礎立ち上がり部分と土台の間にこの【ねこ土台】を挟む込むことによって、土台の腐朽を防いだり、効率よく床下の換気をしたりする工法です。土台は湿気の影響を受けやすく、腐りやすい部分なのです。

別名を基礎パッキンとしても呼ばれていますね。目には見えない部分ですので、一般的には見る機会はありません。

 

◯ ねこ間障子

ねこ間障子は、日本の伝統的な建具である障子の一種です。猫が自由に出入りできるように、障子の一部が可動するようになっています。ねこは自由に出入りできないと障子紙を突き破って出入りしてしまうので、障子の一部に小窓を設け、左右または上下に開くようになっています。

cat_tsumetogi

 

◯ ねこ足

ねこ足は皆さんも聞いたことがあると思いますが、字のごとく、ねこの足を模した家具などですね。

日本では家具だけではなく、お寺の仏具などにも使われているのですよ。

西洋ではバスタブなどにも使われていて、ねこ足になると途端に可愛いです!

 

今日は、建築業界に多くいる【ねこ】についてご紹介しました。

建築現場で使われる専門用語の中に、なぜかねこが多く登場するのは不思議ですね。

みなさんも、当たり前に使っている専門用語を紐解いて行くと、新しい発見があって面白いですよ~!(^^)!

cat_kotatsu_neko

 

 

19 2022年08月

福島県郡山市 空家解体補助金の受付が始まっています!

2024-03-25T14:27:18+09:002022年8月19日|お知らせ, その他, 空き家|

郡山市老朽空家除却費補助金

福島県郡山市の空き家解体に係る補助金の申請が、令和4年7月1日から始まっています。締め切りは令和4年11月30日までです。
対象となる工事は、令和4年度1月末日までに工事完了報告が可能な事業となっています。
補助金に予算額があることから、老朽度合の高い空き家からの抽選制となっています。老朽度合いの事前調査や解体業者への見積もりなどにかかる時間を見越し、申請は早めに取り掛かりましょう!
※申込期間終了後も予算額に達しない場合は、申込みを受け付ける場合もあるようです。

 

補助率と限度額

補助率は建物の除却に要する費用の2分の1が交付されます。(地方消費税及び消費税は含みません)
※ただし床面積に限度単価を乗じた額以内。
また、全ての費用に適用されるわけではなく、車両や家財、塀、門及び立木等の除却費用などは補助金の対象外となっておりますので注意が必要です。
さらに、限度額は50万円までとなっております。

 

条件

条件については4つ挙げられています

  • 建設業法等の許可を受けた事業者による工事
  • 市の交付決定後に契約・着手する工事
  • 他の補助金を受けていない工事
  • 建物の一部除却、建替え目的でない工事

手続きの流れ
①役所にて事前相談(老朽度合いの事前調査の申込みをします。)


②役所から調査結果通知を受取ります。


③その調査結果が要件に適用していればここで補助金の交付申請をすることができます!
そして役所が交付申請を受理した後、審査に進み、老朽度合いが高いと判断されれば補助金の交付決定通知書が交付され、ここで補助金が受け取れることが確定します。ここから解体工事の契約、着手と進んでいきます。
※解体業者との契約・工事の着手は必ず交付決定通知書を受け取ってからですのでご注意を!

注意事項
・補助金の交付決定通知書の受取り前に契約した工事、着手した工事、完了した工事は補助金の対象とはなりません。
・書類の提出を要件確認のために追加でお願いすることがあります。
・補助金の申請者、工事見積書及び領収書の宛名、補助金振込先の口座名義人は全て同じである必要があります。
・申請書等に使用する印鑑は、シャチハタではないもの、また同一のものをご使用ください
・空き家の解体後は、住宅用地の特例措置が適用されなくなるため、土地の固定資産税等の税金が高くなる場合があります。
・提出書類の期限が過ぎた場合、補助金が交付されませんので期日は十分にご注意ください。

まずは補助金が受取れるのか確認してみましょう!

ここまで郡山市の空き家解体工事に係る補助金について書きましたが、まずは自分が補助金の対象になるのかチェックしてみましょう!
郡山市のHPに分かりやすいチェックシートがあります!
>解体チェックシート

他に必要な書類やその他の詳細についても郡山市のHPに詳しく載っておりますのでご確認ください。
> 郡山市のHP

 

空き家の解体には高額の費用がかかります。補助金や助成金で一部費用が賄えると解体工事に取り組みやすくなります。
地方自治体の補助金制度を上手に活用して費用を少しでも安く抑えましょう!

また福島県で解体業者をお探しの際には、ぜひ弊社に見積もりのご依頼をお待ちしております!
補助金の申請と同時に解体業者の選任や見積りなど並行して進めておくと、補助金の交付が決定したあとに契約から着工までスムーズに進みます!

弊社は安心低価格にて解体工事を承っております!

まずはお気軽にお見積りを!(^^)!

下記フォームからどうぞ☆
> お見積りはこちらから

 

16 2022年08月

解体費用には補助金がでます!上手に活用して費用を抑えましょう!

2024-03-25T14:27:18+09:002022年8月16日|お知らせ, その他, 空き家|

家屋の解体にかかる費用に、補助金が支給されることをご存じでしたか?

実は、年々増加傾向にある空き家に対処するために各自治体で、補助金制度を設けているのです!

自治体によって名称や条件などは異なりますが、最大で1/2ほどの補助金が支給されることもあるのです!

どうして補助金が支給されるの?

家屋の解体に補助金が支給されるのには訳があります。

老朽した空き家がそのままになっていると、街の景観を害してしまうことを始め不法投棄に悪用されたり、害虫が発生したり、犯罪や放火に巻き込まれたりなど、、、私たちの生活に多大な悪影響を及ぼすためです。さらに、昨今では日本国内の住宅総数の13.5%が空き家だといわれています。このままこれらの解体作業が進まなければ、より悪影響を及ぼしかねません。

これらを解消するため、自治体が空き家の解体促進を図り、解体費用の一部を支給するという補助金制度を設けるに至りました。

国ではなく自治体の制度

補助金の支給は地方自治体の制度であり、国の制度ではありません。

これは、正確にいうと国の「空き家再生等推進事業」の一環になりますが、自治体が解体費用の補助金を支給した場合、国が自治体へ補助金の一部を補充するというシステムになっています。

そのため、自治体によって名称や補助金適用の条件、受取り可能な補助金額などが異なります。また、各都道府県すべての自治体が行っているというわけではありません。

各自治体における制度の名称には次のようなものがあります。

  • 老朽危険家屋解体工事補助金
  • 危険廃屋解体撤去補助金
  • 老朽家屋等解体工事助成
  • 空き家解体補助金
  • 解体撤去費助成

補助金を受けられる条件に注意

解体費用に自治体から補助金が支給されるには、一定の条件を満たしている必要があります。

自治体によって条件は異なりますが、ほとんどが以下のような要件となっています。

  • 一年以上誰も住んでいない、あるいはその他の用途に使用されていない
  • 個人の所有である
  • 一戸建て住宅、または併用住宅である

さらに自治体によっては住民税をきちんと納付していることや抵当権がないこと、また新耐震基準に適合していないこと、放置することによって倒壊する危険や衛生上の影響が懸念される、、といった条件が追加される場合もあります。

しかし1年以上の空き家でも、まだ十分に居住可能と判断された場合には解体費用の補助を受けられないこともありますので条件は事前に確認が必要です。

補助金以外に解体費用を安く抑える方法

補助金以外にも、家の解体費用を安価に抑える方法があります!

それは、①工務店などを通さず解体業者に直接依頼をする、②家財道具はできる限り自身で処分するといった方法です。この方法を使えば補助金以外にも解体費用を抑えることができるのです!

それでは、一つずつ分かりやすくご説明致します。

①解体業者に直接依頼しよう!

解体業者に直接依頼すれば、解体費用が安く抑えられます。

そもそも、工務店などに解体工事から建て替えまで一括して依頼すると「中間マージン」という手数料が発生してしまいます。この「中間マージン」とは、工務店などが下請けの解体業者に依頼した際にかかる費用のことです。

そのため、通常の解体費用の他に余計な費用が加算されるということになります。

これを防ぐためには、優良な解体業者へ直接依頼してみましょう!複数の解体業者から見積もりをとり、費用の内訳を比較したら直接依頼することが費用を安く抑えるコツです!

②家財道具は自分で処分しよう!

家財道具はできる限り自身で処分しましょう。なぜなら、家財道具の処分を解体業者にお願いすると、処分費用として費用が加算されるからです。

例えば、リサイクルショップに持ち込む、欲しい人がいれば譲る、粗大ごみにて処分するなど方法はいくらでもあります。

家財道具を自分で処分し、解体費用を少しでも安く抑えましょう。

補助金を活用して家を安く解体しよう

ここまで、補助金と補助金以外に解体費用を安く抑える方法を解説しました。

解体費用の補助金制度は、年々増加する空き家問題を解決するため国と自治体で行っている制度です。この制度は自治体によって要件や支給額が違うため、事前にお住まいの自治体に確認することをおすすめします!

補助金を有効に活用して、少しでも安く解体しましょう!!

Go to Top