解体工事について

14 2023年03月

\建物の構造と解体工事のポイント/

2024-03-25T14:08:35+09:002023年3月14日|解体工事について|

sankaku_garland_line (1)

みなさんこんにちは!(^^)!
弊社HPでは、解体工事の施工事例を日々載せておりますが、
建物の構造について、RC造やSRC造など専門の用語が度々出てきております。
本日は、改めて建物の用語について分かりやすく解説し、
このような建物を解体する際の業者選びのポイントについてもご紹介したいと思います!(^^)!

 

ojiisan_question

 

代表的な構造

まずは、代表的な構造4つについてわかりやすくご説明致します。

 

① W造
W造とは、【W=wood】の略で木造のことです。
木造のメリットは、日本特有の湿気に強いところです。
木の優れた通気性と強さを兼ね備え、梅雨の時期や結露の多い冬の時期でも快適に過ごすことができます。

② S造とは
S造とは、【S=steel】の略で、鉄骨造のことをいいます。
S造は、主要構造部に鋼板や鋼管などの鋼材が用いられ、軽量で粘り強いという特徴があり、高層建築などに適していると言われています。

③ RC構造とは【R=Reinforced(強化した、補強した)、C=Concrete(コンクリート)】の略で鉄筋コンクリート造といわれます。
特徴としては、鉄筋の骨組みにコンクリートを流し込むという点が挙げられます。

鉄筋とコンクリートのそれぞれの弱点を補うことで、より強固な建材となるのです。

④SRCとは・・・【Steel Reinforced Concrete】の略で、

鉄骨鉄筋コンクリート造のことをいいます。

鉄筋コンクリート造の芯部に鉄骨が入っているというイメージです。
S造のしなやかさとRC造の耐久性を併せ持つ構造となっています。

line_dots7_color

大規模な工事は経験豊富な業者を選ぶ!

マンションやビルに多いといわれるRCやSRC造の解体工事は、工事の規模が大きくなるため、経験が豊富で信頼できる業者に依頼することが望ましいです。

その理由として、住宅地や商業施設が立ち並ぶ地域の解体工事となると、歩行者が多く存在することや、地域の住民や勤務する人たちへ細かな配慮が必要になります。

さらにこのような敷地が狭くなりがちな地域への産廃トラックや重機の搬入、様々なトラブルへの対応などは、

ノウハウや経験が少ない業者だと結果として工期が延びる、人件費がかさむなどにより費用が高くなることがあります。

bg_outside_jutaku

人が多い地域での解体工事は安全面での配慮も重要になってきます。
無駄のない綿密な施工計画と確かな安全管理を提供する解体業者を選ぶことが大切です。

弊社では、木造以外のマンションやビルなどの解体工事も請け負っております!(^^)!

福島県で解体工事をお考えの際は、ぜひH&Sプランニングにお任せ下さい☆
> ご相談・お見積りはこちらから

 

 

27 2023年02月

\老朽化のめやす/

2024-03-25T14:10:30+09:002023年2月27日|解体工事について|

みなさんこんにちは(^^)

これまでに老朽化した家屋の危険性をたびたびご紹介してきましたが、

本日は、老朽化した家って具体的にどんな家??という疑問にお答えしたいと思います。

obasan_question

空き家をお持ちの方や建て替えをご検討中の方など、ぜひ参考になさって下さい!

 

 

老朽化の定義とは

老朽化した建物の定義とは、

不適切な管理や経年劣化による損壊があり、このままの状態では居住が困難な状況を指します。

ですので、俗に古民家と称される古い建物であっても、人が住んでいる場合は老朽化した家とは定義されません。

しかし近年では、この定義がアップデートされ「老朽化=年数が経過し手を加える必要がある建物」が一般的となりつつあります。

 

 

具体的に数字で見てみましょう!

とは言っても、自分が住んでいる家や空き家をお持ちの方は、

手を加える必要がある家とはなんだ??と疑問に思うことでしょう。

分かりやすく表した、法定耐用年数というものがあります。

この法定耐用年数とは、財務省により定められた建物等の耐用年数の目安です。

法定耐用年数は税金の算出などに使用されるため、その期間が過ぎたからといって建物がすぐに使えなくなったり、修繕や修理が必要になったりするわけではありません。

老朽化という観点から「これぐらいは問題なく使用できるであろう」という、あくまでも目安となる年数を示しています。

 

構造別の法定耐用年数

構 造

自宅としての耐用年数(年)

鉄骨鉄筋コンクリート造

47

鉄筋コンクリート造

47

鉄骨造(骨格材の厚さが4ミリを超える)

34

鉄骨造(骨格材の厚さが3~4ミリ)

27

鉄骨造(骨格材の厚さが3ミリ以下)

19

木 造

22

必ずしも法定耐用年数が経過した=老朽化ということではありませんが、リフォームなどの検討や、資産価値を知っておくために必要な基準です。

 

 

実際の生活での目安

築年数の経過が、居住困難な状況につながるとは限りませんが、以下のようなことがある場合は修繕が必要な状況だといえるでしょう。

 

・生活の中で建物の傾斜が目視で確認できる、または感じる。

・柱と壁、基礎と土台の間に隙間がある。

・シロアリの発生により木材に被害を受けた。

・歩く時に床が沈んだり、きしんだりする。

 

上記のような症状が見受けられる場合は、なるべく早急に専門家に相談しましょう。

特に床がきしむという現象に関しては、気温差などによるフローリングの伸縮によるものなのか老朽化によるものなのか判断がつきにくく、対応が遅れがちです。

少しでも不安がある場合には、専門家の判断を仰ぐと良いでしょう。

roukyuka_boroboro_building3

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

空き家の解体工事や、建て替えをご検討中の方の参考になれば幸いです。

福島県で解体工事をご検討中の方はぜひ弊社ご相談ください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから
monogatari_sanbikinokobuta

 

20 2023年02月

\解体工事の準備期間/

2024-06-06T11:44:33+09:002023年2月20日|その他, ブログ, 解体工事について|

sankaku_garland_line

みなさんこんにちは☺

解体工事をお考えの際に、準備期間はどれくらい必要なんだろうと考えることと思います。

解体工事を行う時には、業者の選定からお家の中の片づけ、仮住まいの手配などやらなければならないことが実はたくさんあります。

本日は、事前準備にやらなければならないこと、またその目安となる期間についてご説明いたします!(^^)!

 

line_dots7_color

解体工事業者の選定(1週間~1ヶ月間)

まずは解体業者を選ぶことから始まります。

複数社から見積もりをとって選ぶことが望ましいですが、

業者が現地調査をしてから見積りが出るまでの期間は、一般的におよそ2~3日程度かかります。

担当者の都合により、日数を要する場合もありますので、最低でも見積りには1週間はかかると思っておいた方が良いですね。

また、各社の見積もりの内容を見比べたり、内容に間違いがないか確認する期間も考慮すると、解体工事業者の選定には1週間から長くて1か月程度設けておくと安心です。

 

line_dots7_color

家の片付け(1週間~)

解体工事前には家の中をある程度ご自身で片付けておくと、費用を安く抑えられます。

解体工事業者が有料で撤去してくれる場合もありますが、リサイクルショップの活用や、ご自身で自治体の処分施設などにお持ちいただくのがおすすめです。

不用品等の分別や、運搬にかかる時間に最低でも1週間は必要です。

引越しの多い季節になるとリサイクルショップなども忙しくなり、引き取りに来られない可能性も有りますので、早目に動きましょう。

fashion_fuku_seiri_woman (1)

 

line_dots7_color

ライフラインの停止手続き(1週間程度)

工事着工前には、電気・ガス・電話などのライフラインを停止する必要があります。

解体工事業者によっては、手続きを代行して行ってくれるところもありますが、

多くの場合は施主自らが手配を行うこととなります。

手続きは電話一本で済むところが多いですが、書類手続きが必要な可能性もありますので、各業者へ確認しておきましょう。

 

line_dots7_color

仮住まいの手配(1~2ヶ月程度)

お家を建替えする場合の解体工事は、解体工事から新居の工事期間を過ごす仮住まい探しが必要になります。

ペットがいる、職場から近いところなど、条件にあった物件をすぐに見つけることは難しいため、ゆとりを持って物件探しを行うと良いでしょう。

仮住まいは、短期契約が可能な賃貸物件やマンスリーマンションなどを探すようにします。

house_ie_sagashi

 

line_dots7_color

さいごに

解体工事は事前に準備することがたくさんあります。

お仕事をされている方やご年配の方、解体する建物が遠方にある方など、

状況によって事前準備に要する時間は違ってくると思いますが、

いずれにしても、早め早めに行動することが大切です!

「焦りは禁物」という言葉があるように、時間や期日に迫られると冷静な判断を失ってしまいます。

悪質な解体業者の被害に遭わないためにも、時間と気持ちに余裕をもって準備を始めましょう☆

calender_man

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

 

 

 

 

6 2023年02月

\解体工事の安全対策への取り組み/

2024-06-06T11:42:28+09:002023年2月6日|その他, ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

解体作業の現場では、必ず「安全第一」という看板が掲げられていますが、

具体的にどんな対策をしているかご存じですか??

mark_anzendaiichi_square

解体現場では作業に従事している人間だけでなく、通りかかった人や近隣住民を巻き込む事故に発展する危険があるため、日頃から安全対策を厳しく行う必要があります。

業者が実際に行っている安全対策を知っておくと、

今後解体工事を依頼するときの業者選びにも役立つことと思います!(^^)!

本日は、解体工事の安全対策についてご紹介します^^

sankaku_road_cone_line

 

 

解体事故防止への取り組み

解体工事による事故をできる限り減らすためには、安全対策を何重にも行う必要があります。国が定めた安全防止対策を基本として順守しながら、その他にも企業独自の取り組みしていかなければなりません。

 

①KY(危険予知)活動

『KY活動』とは危険予知活動のことです。事前にどんな危険があるか予測して、

作業員同士で共有します。KY活動は自分や周りの人を守る訓練でもあり、安全に対する意識付けを強固なものにするためにも非常に重要な活動です。

KY活動についてはこちらもご覧ください!^^

> KY活動
②立ち入り禁止の徹底

作業員や関係者以外の人が、作業中の現場に立ち入ることができないようにすることで、物理的に事故の確率を減らします。解体現場では、重機などの大型の機械も使用していることから、特に配慮が必要です。立ち入り禁止の看板や、カラーコーンなどを使用し、分かりやすく表示します。

job_kouji_stop2

line_tachiirikinshi

 

③安全パトロールの実施

一日の作業時間の中で、職長が定期的に現場の周りを確認して安全の確保を行います。働いている人や周辺の環境に細かく目を配り、事故を未然に防ぎます。

 

④5S活動の徹底

5Sとは、みなさんご存じの方も多いと思いますが、

「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の頭文字をとった言葉ですね。

解体現場においては、これら5Sをひとりひとりが徹底して行い、作業がしやすい環境を整えています。ひとりひとりが意識することで、現場の安全性を全員で高めていくのです。

国が定める法律の順守だけでなく、重ねて業者がおこなう地道な安全対策が事故防止につながっていきます。

 

最後に…☆

解体工事の業者を決めるときにまず選択肢として考えてしまうのは、どこが安いかだと思います。決して安くない費用が発生する解体工事ですので、費用の面も非常に重要なことではあります。

しかし、それと合わせて安全施工に自信のある業者ということもかなり重要な選択肢のひとつになりえます。

解体工事は、建物が無くなることや更地になることが完了と言いますが、解体工事が無事故無災害で完了して初めて気持ちのいい完了となります☆

解体業者をお選びの際は、ぜひお見積り費用と合わせて安全対策がしっかりとした業者がどうかもチェックしてみて下さい。

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!
解体工事が、事故無く無事に完了し、お客様に喜んでもらえることが私たちにとって何よりのやりがいです(^^)

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

 

kotatsu_animal

 

 

3 2023年02月

☆解体の工法と手順☆

2024-06-06T11:42:05+09:002023年2月3日|その他, ブログ, 解体工事について|

setsubun_line_character

みなさんこんにちは!(^^)!

日々生活を送る中で、解体工事の現場を目撃することは多いと思いますが

あんなに大きな建物をどのように壊していくのか想像できますか??

手当たり次第に壊し始めたら倒壊してしまいそうで危険ですよね?(;´・ω・)

どこから解体していくんだろう..順序などはあるのかな?など

今回は解体の工法と手順についてお話します!

 

setsubun_line_oni_mame (1)

 

解体工事の工法

解体工事の工法には、様々な種類があります。

建物の構造に応じて選んでいくのですが、ここでは解体工事の工法の一例をご紹介します。

 

①手壊し工法

その名の通り、人の手で解体をしていく工法です。

人の手で解体していくため、木造住宅で採用することが多いです。

重機等を使用しないため、騒音などが比較的抑えられるところが良い点です。

また、手作業で正確に解体していくため、建設リサイクル法などで定められている「分解解体」に応じた形で解体ができます。

しかし、重機などの機械を使用しないため、工期は長くなり、解体費用が割高になるという側面があります。

 

②重機併用工法

重機と手壊しにて解体していく工法です。

現在の解体工事において、最も一般的な工法ではないでしょうか(^^)

住宅同士が密接している日本においては、重機が入り込めない場所が多々あります。

そのため最初に人の手で、ある程度の解体を進め、スペースの確保をしてから次に重機で解体を行います。

 

③圧砕機工法

解体する建物は木造ばかりではありません。

鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造といった、人力で解体が難しい建物には

油圧ショベルやコンクリート圧砕機を使用して解体していきます。

油圧式の機械を使用すると、圧倒的なパワーで鉄骨やコンクリートを破砕したり切断したりできます。

現在のコンクリート解体では、主要な工法とされています。

 

sankaku_garland_line

解体工事の手順

1、足場組み立て

まずは、足場を組み立てて行きます。高い場所での作業にて足場は必要になります。

同時に、粉塵や騒音を防止するため、養生シートもかぶせます。

 

2、まずは手作業で解体

木造住宅や、敷地が狭いような場合、まずは手作業で解体をしていきます。

主に建物の内部から始まり、畳や建具、壁紙や断熱材など、手で解体できることころをすべて撤去します。

外部にも手作業で解体できるところがあれば順次撤去していきます。

 

3、重機による解体

人力で解体が終わったあとは、いよいよ重機の登場です!

重機を使用し、屋根から壁、柱の順で一気に解体します。

重機をつかった作用は、粉塵が飛散するため、散水しながら飛散防止も行います。

また、基礎や地中の杭なども、ここで解体します。

 

4、廃材の分別・搬出

取り壊しが終了したら木くずやコンクリートなどの廃材を分別し、ダンプカーやトラックなどで廃棄物処理施設に運びます。

搬出後、廃材などが残っていないか確認し、最後に整地を行って完了となります!

 

sankaku_garland_line

さいごに

いかがでしたか??(^^)

解体工事は重機にて、一気に取り壊すイメージが強いかもしれないですが、

周辺環境への配慮やリサイクルの観点からも、手作業で細かく進めていくところもあるんですよ!

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから
setsubun_mamemaki

 

2 2023年02月

解体工事は早めが吉!年々値上がりする理由…

2024-06-06T11:41:37+09:002023年2月2日|その他, ブログ, 解体工事について|

line_dots7_color

ここ最近、食料品や電気料金など私たちの生活において必要不可欠なものの値上げが相次いでいます。
そんな中、解体工事費用も年々値上がりをしているのをご存じですか??
解体工事の費用は、今後値上がりの一途をたどり、下がることはないとまで予想されていますが、一体なぜなんでしょう、、、

ojiisan_question

解体予定の空き家を所有している人や、今後建て替えの予定がある方などにとって、
解体費用の値上がりはとても頭の痛い問題ですよね。

本日は、解体費用が値上がりしてしまう主な原因2つと、解体費用の値上がりに対する対策についてご紹介します。

line_dots7_color

解体費用が値上がりしてしまう主な原因2つ

① 中国の「資源ごみ」輸入禁止
中国政府は他国の廃棄物を原材料として輸入していましたが、
2017年7月、世界貿易機関に廃棄物の輸入を徐々に止めるということを申し出ました。
この中国の申告により、日本国内の解体工事にて発生する古紙や木材チップ、廃プラといった資源ごみが行き場を失いつつあるのです。
こうして日本国内の廃棄物処理場の受け入れがパンクし、処分費用が数年前と比較して、約2倍にまで高騰しています。
今後も、廃棄物処分にかかるコストは解体費用に上乗せされることになります。

② 人件費が高騰
慢性的な人手不足も費用高騰の一因です。
働き手の減少と高齢化は以前からの課題ではありましたが、昨今ではさらに働き方改革が厳しく求められており、会社としてもハードルが高くなっています。
解体に限らずですが、工事事業者はもともと少人数の経営であることが多いため、
ひとりひとりの業務内容は多岐にわたり、人手不足解消の施策が滞ってしまいがちなのです。

line_dots7_color

解体費用の値上がり、どう対処する?

2015年に制定された「空き家対策特別措置法」の影響や、今後空き家に対する固定資産税の優遇もなくなりそうなことから、
解体工事の需要は一気に増え、それと同時に解体費用の値上がりも覚悟しなければなりません。

早めに解体工事の値上がりへの対策を講じておくことが重要です。

 

※「空き家対策特別措置法」や固定資産税についてはこちらもご覧ください。
> 空き家の固定資産税4倍!を詳しく解説

line_dots7_color

どう対処する??

①なるべく早く解体しよう!
対策は非常にシンプルですが、いずれは取り壊す予定があるなら工事費用が今後高騰する前にできる限り早めに更地にしてしまうことです。
解体するべきかどうかを悩んでいる方がいれば、
不動産業者や専門家に相談するなどして、何らかの対策を講じる必要があります。
このまま放っておくのが一番良くないことです。

 

②廃棄物を厳密に分別する

解体工事費用が高騰している理由に、産業廃棄物の処分費用の高騰がありました。
つまり、解体費用を抑えるためには廃棄物の分別をしっかりと行い、混合廃棄物をできる限り減らすことが一番の近道となります。
具体的には、廃プラスチック、コンクリート、金属くず、ガラス、木くず、紙くずなどをきちんと分別して搬出することが重要です。
しかしコンクリートや木材の分別は、専門の業者でないと難しいことから、廃棄物の分別処理をしっかりと行っている解体業者に依頼することも大切です。

sankaku_garland_line (1)

さいごに
解体工事費用は、今後値上がりすることはあっても、下がることはないと予想されています。
人手不足による人件費の高騰や、日本国内の最終処分場不足などが値上がりの原因となっているためです。

解体工事の需要と費用は益々増加していく一方だと思われますので、

早めに何らかの対策を行うことが大切です。
当社では工事費用が高騰している中でも、

一貫した自社施工により、不要なマージンを発生させることなく

高品質・安心価格」を日々追求しています!☆
福島県で解体工事をお考えの方は、ぜひ弊社にお任せください!(^^)/
> まずはお見積りからどうぞ☆

snowman_yukidaruma_family

16 2023年01月

\☆木くず☆/

2024-06-06T11:36:57+09:002023年1月16日|ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

tori_saeduri_sing_line

産業廃棄物の分類の中に、「木くず」と呼ばれるものがあります。
建設現場で発生したものや、家具などの木製品を製造する過程に発生したものなど、
事業活動において発生した木材の廃棄物のことを指します。
その多くが解体工事現場や建設現場において排出され、大部分の割合を占めています。

解体工事によって排出された大量の木くずは、埋めたり燃やしたりしているわけではありません。

正しい処分方法によってまた新たな資源となり、私たちの生活の一部となって活躍してくれているんですよ。
本日は、解体工事になどにより排出された木くずが、その後何に生まれ変わっているのかをお伝えしたいと思います。

解体現場を見かけたら、あのお家は何に生まれ変わるのかな?と想像して頂けたら幸いです!(^^)!

 

tree_bird

 

①木材を細かく均一に揃えた「木材チップ」
まずは代表的な「木材チップ」と呼ばれるものです。木くずの中で最も浸透しているリサイクル方法です。
解体工事などによって排出された木材を、大きさや厚さを揃えて細かいチップ状にします。

wood_woodchip
チップとなった木くずは、ファイバーボード(吸音性・吸湿性)と呼ばれる建材に生まれ変わり、

畳や内装材、家具、玩具など多岐に使用されます。
その他にも、ヒノキなどは腐食しにくい性質を持つため、チップ化したあとはガーデニングの敷材にも使用されています。

ウッドチップとも呼ばれホームセンターでも良く見かけますね。

 

②堆肥化
木くずを堆肥化して再利用もできます。
生ゴミや家畜糞尿などの有機物を堆肥化する時に、水分調整剤として使用します。

自治体や民間事業者が行っている大規模な堆肥化から、家庭用の生ゴミ処理としてなど、幅広く活躍しています。

その他にも木くずは燃料として使用もできます。CO2の発生量が比較的少なく、費用を抑えた環境に優しい燃料として期待されています。

 

まとめ
解体工事や建設現場で多く排出される「木くず」は、その後、建材やウッドチップとして生まれ変わり、私たちの暮らしに役立てられています。
さらに堆肥として利用することで、生ごみなどの有機物の処理などにも使用され環境にやさしいゴミ処理の一部を担っています。
弊社ではこれからも解体工事によって排出した木材を正しく処理し、環境負荷が最も少ない解体工事の実現に尽力して行きます。
福島県のクリーンな未来の創造に一助を担うよう、努力を続けていきたいと思います!(^^)!

monogatari_sanbikinokobuta

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

 

11 2023年01月

☆あなたの身近にもコンクリートガラ☆

2024-06-06T11:31:48+09:002023年1月11日|その他, ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

line_winter_snowman

解体工事後に排出される廃棄物で多いのが、「コンクリートガラ」とよばれるものです。

コンクリートやガレキという言葉は多くの方が聞いたことがあると思いますが、

コンクリートガラとは何でしょうか。

解体工事後に排出される廃棄物は、細かに分類されていて環境改善の一助を担っています。

今回は、このコンクリートガラについて簡単にご紹介したいと思います!(^^)!

sankaku_road_cone_line

 

 

 

コンクリートガラとは

建物を建築、解体する時に排出されるコンクリートのがれきのことを、コンクリートガラと呼びます。

なんとなく工事後の廃棄物というと、総じて「ガレキ」と言ってしまうと思いますが、

産業廃棄物処理の観点から分類すると、「コンクリートガラ」とは「ガレキ類」の中の一種で、

コンクリートの破片などを「コンクリートガラ」と呼びます。

 

 

コンクリートガラの処分方法とは

コンクリートガラは、なぜ廃棄物の中でも細かく分類されていると思いますか??

それは、最終的に埋め立てるのではなく再利用できる資源だからなのです!

コンクリートガラは、埋め立て処分されるのは残りの1割程度で、なんと9割近くはが再生利用されています。

 

何にリサイクルされている??

①再生砕石

コンクリートガラのリサイクル方法は主に二種類あります。

まず一つ目は「再生砕石(さいせき)」というリサイクル方法です!

「砕石」とは細かく砕いた石のことで、外構のエクステリアに使われたり、線路などにも敷き詰められたりしていますね。

これは、採掘所などで採取した天然の岩石を細かく砕いて加工したものです。

一方、「再生砕石」は、アスファルトやコンクリートの廃棄物を、砕石と同じように調整して作られたリサイクル品です。

再生砕石は、駐車場の整備や空き地などの雑草対策などに使用されているんですよ。

意外と身近にいますね!(^^)!

 

②再生骨材としてリサイクル

二つ目は、再生骨材としてのリサイクル方法です。

「骨材」とは、アスファルトやコンクリートを作る際に使用される砂や石のことです。

セメント(コンクリートの原料)は、凝固後に収縮したり熱を発したりする性質をもつのですが、

それらを抑制してくれるのが骨材です。セメントの中にこの再生骨材を混ぜて使用します。

kirakira1recycle_markkirakira1

 

まとめ

解体業者が多く排出するコンクリートガラはリサイクルが可能で、およそ9割が再利用されています。

廃棄物から生まれ変わり、新しい駐車場やアスファルトとなって、身近なところで再度活躍しています。

弊社では解体工事によって排出される産業廃棄物の正しい処理方法を発信し、これから広く認知されると良いなと思っております。

産業廃棄物の適正な処分を行い、環境負荷が最も小さい解体工事の実現にこれからも尽力して行きます!

earth_good
福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!
まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

 

 

 

5 2023年01月

火事に遭った建物はどうする??

2024-06-06T11:30:14+09:002023年1月5日|その他, ブログ, 解体工事について|

新年が明けて冷たい北風が吹くようになり、空気も一層乾燥してきましたね。

ここ福島県でも、浜通りでは年末に発表された乾燥注意報が現在も出続けています。

monogatari_kitakaze_to_taiyou_kitakaze

空気が乾燥している時に最も気を付けたいのが、「火災」です。

ニュースでも「火の取り扱いには十分注意を」と毎日のように流れています。

そこで今回は火災に遭ってしまった時の建物の対処法をお伝えします。

最悪の事態のことはあまり考えたくないことではありますが、万が一の事態に備えて

そして家族や知人が巻き込まれてしまった時にも力になれるように、

ぜひ予備知識として参考にして下さい。

 

 

火事のあとすぐに解体してはいけない!

火事に遭い燃え残った建物は、最後には解体工事にて撤去を行うこととなります。

しかし、手順を踏まずに最初に建物を解体してしまうと、例えば火災保険が使えないなどの困りごとが起きます。

大変な状況の中で、冷静になってまずはどんな手続きが必要なのかを把握していきましょう。

 

 

手順と手続き

大まかな手順としては以下の通りです。

①罹災証明書を発行してもらう

※罹災証明とは、「火事が起きたことを証明する書類」のことです。

被災者が様々な支援を受けられるように、自治体がその被害の度合いを証明し発行するもので、

消防署で手続きをします。

この罹災証明書があると、火災保険金や補助金の受取り、さらに税金の減免申請等もできるようになります。

 

②火災保険会社へ連絡

③現場の確認

まだ使えそうなものなどがある場合は回収します。

また、被災地には泥棒が出現することがしばしばありますので、囲いなどをしておくと安心です。

kajiba_dorobou

④ライフラインの停止

電気・ガス・水道などライフラインも、それぞれ契約会社に停止の連絡をします。

漏電やガス漏れなどによる事故の危険があれば、消防署から連絡しているという場合もありますが、

自分でもしっかり確認しておくと安心です。

 

⑤近所へのお詫びと挨拶

もし周辺の建物に被害が及んでしまっても、故意または重大な過失でなければ、法律上での賠償責任はありません。

しかしたとえ実害がなかった時にも、精神的な被害を与えてしまったこと、迷惑をかけてしまったことに変わりはありません。

いずれにしても誠意をもってお詫びの気持ちを伝えることが大切です。

また火災保険で補償が使えるのであればきちんと補償し、近隣への気遣いも忘れないようにしなければなりません。

 

⑥解体工事依頼

ここまでの流れを経て、ようやく解体工事の依頼へと進みます。

火災物件でも、普通の解体工事と同様に解体業者へ依頼をします。

 

最後に

火災が起きてしまったら、おそらく冷静でいられる人はいないと思います。

しかし手順やポイントを知識として持っておけば、

万が一の時にも自分のために必ず役立つはずです!

また、火災はストーブやたばこの不始末だけで起こるわけではありません。

2022年の4月には広島で空き家を狙った連続放火事件も起きています。

空き家は放置しておくと、このような火災事件に巻き込まれる危険もあるため早めの対処が重要です。

 

以上、今回は火災時の解体工事についてお話しました。

弊社は火災物件にも対応しておりますので万が一の際にはご相談ください。

また空き家の解体工事の相談も随時お受けしておりますので、お気軽にご相談下さい。

 

まだまだ乾燥した日が続きそうですが、火の用心・空家対策をして、

火災や事件に巻き込まれないようにしましょう!!

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!
まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

hinoyoujin_yomawari

 

4 2023年01月

★「安全第一」★

2024-06-06T11:29:46+09:002023年1月4日|ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

みなさんこんにちは。
新年を迎え、間もなく仕事始めの方も多いでしょうか(^^)
今回は、新年の抱負に相応しい「安全第一」について雑学をお話したいと思います。
みなさん今年も安全第一で行きましょう!(^^)!

line_spring2

安全第一には続きがある…

建設現場や工場などでみかける「安全第一」のスローガン。
このスローガンはもともとアメリカの企業で使われ始めました。
またあまり知られていませんが、第一の次には「第二」「第三」と続きがあり、

「安全第一」「品質第二」「生産第三」というスローガンなのです。

日本では、安全第一の部分のみ使われることが多く、あまり耳馴染みがありませんよね。

実際にこのスローガンが掲げられるようになった日本では、労働災害による死亡者数が劇的に減っていきました。

line_spring2

 

もともとは「生産第一」
1900年代初頭にアメリカで誕生したこのスローガン。
もともとは、今とは真逆の「生産第一」「品質第二」「安全第三」と掲げられ、安全よりも生産が優先されていました。

当時、不況に陥っていたアメリカは過酷で劣悪な環境で従事することを余儀なくされていて、

その結果労働災害が多発し、命を落としてしまう労働者が後を絶たなかったのです。

当時、世界で圧倒的なシェアを誇っていた製鉄会社「USスチール」の社長エルバート・ヘンリー・ゲーリーは、

このような環境におかれた労働者の姿に心を痛め、
1906年にスローガンを「安全第一、品質第二、生産第三」と改めました。
これにより労働環境の改善が進み、労働災害は減少していったのです!
世界的企業が行った労働環境の改革は、瞬く間に世界へと広まりました。

line_spring2

 

日本の「安全第一」は100年以上の歴史
日本はいつから「安全第一」が掲げられるようになったのでしょうか。
日本には、河鉱業足尾鉱業所所長の小田川全之氏が、
アメリカで当時掲げていた「Safty First」を「安全専一(あんぜんせんいち)」として日本に持ち込んで来たとされています。
大正元年(1912年)頃だったことから、実に100年以上の歴史があるのですね。

ちなみに、安全と第一の間にデザインされる緑の十字は、緑十字といい、安全旗と呼ばれることもあります。
安全・衛生を意味するシンボルとして、安全への配慮を忘れないようにという願いがこめられています..☆

kirakira1mark_anzendaiichi_longkirakira1

 

以上、本日は「安全第一」にまつわる雑学でした☆

労働者の安全や環境より、生産や品質が優先されていた時代があったとは非常に恐ろしいですね。
従業員の健康や精神衛生、労働環境の状態が良くて、初めて良い製品やサービスは生まれてきます。
弊社では今年も定期的な研修やKY活動などを通じて、従業員の安全への意識を高めていこうと思います!

さて、年末年始の長~い連休からお仕事モードに切り替えるのは大変だと思いますが、
頭と体を切り替え、今年も事故や災害がないように安全第一で頑張りましょう☆

pose_ganbarou_manpose_ganbarou_woman

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!
まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> お見積りはこちらから

 

 

Go to Top