解体工事について

16 2023年11月

\整地で見る!解体工事の品質/

2024-06-07T09:20:47+09:002023年11月16日|その他, ブログ, 解体工事について|

sankaku_garland2_line

こんにちは☆

福島県郡山市で解体工事を行っております、H&Sプランニングです(*^^*)

インターネットで【解体工事】と検索すると、「良い解体業者の選び方」や「悪徳業者の見極め方」など

解体業者の良し悪しに関する記事が多く出てきます。

それほど解体工事に関しては、業者の選び方が重要であることが分かります。

そこで今回は、これから解体工事を検討中の方に向けて解体業者のここを見て!というところを

お伝えしたいと思います!(^^)!

magnifier7_oldman

 

ここを見て欲しい!

良い解体業者の選び方は、弊社でも過去に何度かご紹介したことがあります。

担当者の印象はどうか、見積書は明瞭で分かりやすいか、損害賠償保険には加入しているかetc…

安心安全に工事を完了するためには大切なことがたくさんありますが、

本日お伝えしたいのは、【整地】で解体業者の品質が見分けられるということです。

解体業者を探す際には、インターネットで検索する方がほとんどかと思います。

会社の規模や価格表を見てしまいがちですが、施工事例にもぜひ目を通してみて下さい。

工事完了後の【整地】の状態は、解体業者の仕事に対する姿勢が表れています。

tochi_akichi

 

整地とは

そもそも整地とは簡単に言うと、建物の解体工事が終了したあとに土地を綺麗にすることを言います。

解体工事後に残された瓦礫や石などの障害物を取り除き、土地をすぐに活用できる状態に整えることです。

しかしこの整地範囲が解体業者によって様々で、

品質の悪い業者の場合、工事後に残された廃材の破片が土に混入していたり、

平らに転圧することなくデコボコのまま作業が終了ということも、、、

建築業者や不動産業者は、整地の状態をとても重要視しています。

土地の状態が悪い場合には、整地作業のやり直しになってしまい、余計な費用が発生してしまうこともあります。

 

整地の種類

①新築

建物の解体後に新たに新築する場合は、【粗整地】が一般的です。

粗整地とは、瓦礫の破片や木くず、コンクリートやガラスなどを取り除いた後、

重機で踏み固め、平らな土地に仕上げます。

最近では、安価な工事費用を提示し整地はやらない、という業者もいるため

見積りの段階で、整地の項目があるか確認してみましょう。

 

②土地売却

土地を売却する場合は、粗整地だけでは見栄えが良くないため化粧土を均します。

土地売却の際には、見栄えが直接価格や販売に繋がるため綺麗に整地する必要があります。

tochi_urichi

 

③駐車場への活用

解体後の土地を駐車場へ転用する場合は、アスファルト舗装や、砂利敷の整地になります。

car_red

 

line_enogu8_pink

最後に、、、

整地作業を十分に行わず、建物の解体が終われば工事完了としてしまう業者も中には存在します。

このような業者をなるべく避けるために、

解体業者を調べるときには、まずは施工事例を確認してみて下さい。

そして、見積もりの時には担当者に「整地はしてくれますか?」と確認してみましょう。

その時の返答で、工事の品質や仕事に対する姿勢が見えてくることと思います。

 

弊社では、解体工事後の整地作業も丁寧に行っております。

土地の売却や建替え、駐車場への活用などその後のプランに合わせて作業をさせていただきます。

お打ち合わせの際には、どのような整地が希望か、解体後の土地活用はどのように考えているのか、

どのような整地にしたら良いかが分からない、、など何でもご相談下さい!(^^)!

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

kouyou_usagi

 

 

 

14 2023年11月

\現地調査の目的/

2024-06-07T09:20:16+09:002023年11月14日|その他, ブログ, 解体工事について|

sankaku_garland2_line

みなさんこんにちは(*^^*)

福島県郡山市を拠点に解体工事を行っております、H&Sプランニングです。

福島県の朝はだいぶ冷えるようになって来ました。

futon_derenai_woman

布団から出るのが辛い時期となってきましたが、

風邪などに注意しながら元気に過ごしたいですね(*^^*)

 

さて!

本日は解体工事の前に行う、現地調査についてお話したいと思います。

解体工事の前に、図面やその他の資料にて建物や敷地の情報を収集しますが、

それだけでは十分ではないため、現地へ行き様々なことを確認します。

中には現地調査を行わないまま工事を始める業者もいますが、

解体工事をトラブル無く完了するためには、現地調査は欠かせません。

現地調査は、正確な見積り金額を出すためにも必要なものですので、

具体的な調査項目や目的をあらかじめ知っておくと、業者を選ぶ際にも判断しやすくりますよ。

document_mitsumorisyo

 

現地調査の目的

現地調査は、周辺状況や建物の状態をより詳しく調査する目的があります。

解体工事の前以外にも、リフォームや新築時などあらゆる工事で行います。

解体工事においては、周辺状況はどうか、解体の範囲はどこか、どんな工法で行うか、重機の搬出は可能かなど様々な詳細を確認します。

さらにトラブルなく円滑に工事を進めるためにはどんな安全対策を講じる必要があるかを考えます。

この現地調査により、最終的な見積り金額が決定します。

 

現地調査で確認する主な項目

一般的に解体工事の現地調査は、解体する建物の状態や周辺環境、道路状況などを確認しています。

それぞれ詳しくご紹介します!

 

①建物

建物の状態は、主に下記の項目を中心に確認します。

・建築物の構造

・面積や高さ

・アスベストの有無

・ガス、水道管の位置

 

解体費用は、建築物の面積や高さ・構造により大きく変わってくるため

図面などに基づき正確に調査をしなければなりません。

また、工事中にガスや水道の配管を損傷してしまうと、

近隣住民に大きな迷惑をかけることになりますので、

予め配管の場所を把握しておく必要があります。

さらにアスベストが使用されている建物の解体には、健康被害を出さないために

必要な安全対策を講じる必要がありますので、ここも慎重に調査していきます。

toy_hakoniwa

 

②敷地や隣家との境界

解体工事を行う際に産廃トラックや重機など大きな車両の使用があるため、

これらが搬入できるスペースや駐車スペースが確保できるかなども確認します。

必要に応じて駐車場を借りる、通行止めなどの措置、誘導員の配置などを検討します。

さらに隣家との境界の確認を行い、解体を行う範囲を明確にします。

境界には、ブロック塀などが置かれていることが多いですが、共有物なのか、どちらの所有物なのかを明確にし、

間違った工事をしないようにトラブル防止に努めます。

block_pattern

 

 

③残置物

残置物の有無も確認します。

残置物とは、建物の中に残された家具や不用品のことです。

残地物の撤去にも処分費用がかかりますので、量や種類を確認し正確な見積り金額を出していきます。

粗大

 

④付帯物

建物本体に付帯してるものも、解体・撤去には費用が発生しますので、

付帯物は何があるのかを確認していきます。

付帯物には、以下のようなものがあります。

・フェンスや塀

・ベランダ

・テラスやウッドデッキ

・倉庫

・浄化槽など

 

⑤庭

お庭があり撤去対象のものがある場合には、植栽や庭石の大きさや数を調べます。

また、井戸や池などの埋戻しが必要な工事があるかも重要なポイントです。

埋戻しは、大きく工事費用に影響しますので必ず確認してもらいましょう。

tree3_aki

 

 

 

現地調査に要する時間

一般的な木造2階建ての住宅では、30分から1時間が目安です。

しかし建物や敷地が大きかったり、アスベストが使用されていたりする場合には、

さらに時間を要する場合があります。

スムーズに現地調査を行うために、図面や資料を準備しておく、

解体する範囲や残置物の撤去の範囲を明確にしておく、質問や伝達事項はあらかじめリストアップしておくのがおすすめです。

images

 

現地調査の費用

一般的に解体工事の現地調査~見積り作成については費用がかからない業者がほとんどだと思います。

しかし、遠方の場合の交通費やアスベストの分析調査が必要になった場合などは費用がかかることもありますので

依頼時に、費用が掛かるものは何かを確認しておくと安心です。

 

現地調査には立ち合いましょう

現地調査には、できる限り施主立ち合いのもと行いましょう。

業者と施主が確認しながら進めてくと、認識のズレをなくすことができトラブルを回避することができます。

質問や要望は、伝え漏れがないようにメモにして準備しておきましょう。

また担当者と直接顔を合わせる機会となりますので

「連絡は取りやすいか」「対応は丁寧か」なども見ながら立ち会ってみると良いですね。

なお、現地調査がいい加減な業者は、あとから追加の費用を言ってきたり工事期間が延びたりなどのトラブルが多い

ため注意が必要と言えます。

 

sankaku_garland2_line

最後に

解体工事の現地調査は、正確な見積り金額の算出や、安全施工するためにはどうすれば良いかを検討する大切な調査です。

基本的に、現地調査から見積もり作成まではほとんどの業者が無料で行っています。

中には、十分な現地調査を行わず図面の情報のみで対応しようとする業者もいますが、

このような業者は、あとあとトラブルに繋がる恐れがあるため、注意した方が良いでしょう。

2~3社程度の業者に見積もりを依頼し、現地調査を丁寧に行っている業者を選ぶと安心です(*^^*)

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!
まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

 

 

8 2023年11月

\解体工事のトラブルと対処法/

2024-03-15T11:23:49+09:002023年11月8日|解体工事について|

line_enogu8_pink

H&SプランニングのHPを見て下さりありがとうございます!(^^)!

この「お知らせ」では、解体工事に役立つ情報や工事に関する豆知識などを掲載しています。

これから解体工事をご検討中の方に見ていただければ幸いです(*^^*)

 

さて、本日は解体工事中に起こりうるトラブルについてご紹介したいと思います。

解体工事に限らず、建設工事には様々なトラブルが多く潜んでいます。

トラブルを未然に防ぎ、安全に解体工事を終えるために

解体工事のトラブルの事例や対処法についてお話します!

解体工事を検討中の方は、ぜひ参考になさって下さい。

kouji_shovelcar

 

 

解体工事中に起こりうるトラブル

それでは、解体工事中に起こりうるトラブルについてご紹介します。

解体業者はもちろんのこと、施主の立場からも把握しておくとより安心です。

 

①粉塵やほこりの発生

解体工事を行うと、やむを得ず粉塵やほこりが飛散します。

これにより近隣住宅の外壁や車、洗濯物などが汚れてしまうことが懸念されます。

近隣へのこのような被害をできる限り小さくするために、養生シートの設置が必要です。

解体業者が必要な対策をとっているか、施主の目線からも確認できると良いです。

sentaku_hosu_pm2.5

 

②振動や騒音

解体工事では大型のトラックや重機での作業があり、振動や騒音がやむを得ず発生してしまいます。

こちらの問題に関しては工事の前に挨拶回りを行い、クレームに繋がることがないよう近隣住民に理解を得ておく必要があります。

house_souon

 

③現場作業員の教育

現場作業員のマナーは、工事の品質に直結すると言っても過言ではありません。

作業着の乱れや道路での喫煙、印象の悪い言葉遣いなどは近隣住民に不快感を与える可能性があります。

社員教育がしっかりと行われている業者を選ぶこと、また工事期間中はクレームに繋がることがないよう、施主が注意を払うことが大切です。

stand_sagyouin_man_helmet

 

④工事期間の遅延

台風や雪などによる工期の遅延はやむを得ない場合が多いですが、

業者側の都合で説明もなく工事がストップするというトラブルがあります。

解体工事後に土地の売却や新築の予定がある場合は、計画が予定通りに進まなくなってしまうため注意が必要です。

このようなことが起きることの無いよう、契約書には工事が遅れた場合についての記載をしてもらいましょう。

 

 

⑤資材などの落下

こちらはニュースでも良く見る事故ですが、

足場が崩れて通行人がケガをしたり、資材が高所から落下したりなどの事故が起きる可能性もあります。

このようなトラブルが起きることの無いよう、足場や養生シートを正しく設置し安全施工を行う業者に依頼しましょう。

kouji_ashiba

 

⑥公共物や建築物の破損

解体工事は大きな重機などの搬入があり、近隣の住宅や塀、車などを傷つける可能性も0ではありません。

このような事故が起きた場合、一般的には解体業者が加入している損害賠償保険で対応します。

依頼する解体業者が保険に入っているか、万が一事故が起きた場合の対応はどうするのか確認しておくと安心です。

 

 

line_enogu8_pink

トラブル対処法

これまでに主なトラブル6つについてご紹介しましたが、

この他にも工事車両の駐車トラブルや害虫侵入など様々なトラブルがあります。

これらのトラブルを未然に防ぐために、施主ができることをまとめましたのでご紹介します。

 

①解体業の許可・加入保険の確認

解体工事を行うには、解体業の許可や資格が必要です。

見積もりの依頼や契約する前には、許可証や登録番号などを確認しておくと安心です。

直接聞くのがためらわれる場合には、業者のHPに掲載されている他、国土交通省のHPで検索も可能です。

さらに、万が一の事故が起こった際の損害賠償保険の加入の有無や内容についても確認しておきましょう。

トラブルを未然に防ぐためには、業者が必要な許可や資格を持っているか、適切な保険に加入しているかを施主が確認することが非常に重要です。

mark_heart_anshin_anzen

 

②近隣へのあいさつを行う

工事が始まる前に近隣住民の理解を得ておくことで、

クレームが発生するリスクを最小限に抑えることができます。

近隣への挨拶は、一般的に解体業者が行うことが多いですが

挨拶はできる限り施主も同行するとより丁寧な印象を与えます。

しかし、都合により一緒に行うことが難しい場合には改めて伺うようにしましょう。

hikkoshi_goaisatsu

 

 

③解体業者の印象を確認する

見積もり依頼時や現地調査の時などに、解体業者の印象やマナーなどを確認しましょう。

実際に業者と顔を合わせた時に、担当者のマナーは良いか、連絡は取りやすいかなどを確認しておきます。

担当者に抱く印象は、何かトラブルが起きたときの対応に直結します。

施主が悪印象を抱いたならば、近隣住民も同じように感じることでしょう。

工事を安心して任せられるか見極めるのが大切です。

pose_makasenasai

 

最後に

解体工事に関するトラブルを防止するためには、工事前の挨拶を行う、良い印象の解体業者を選ぶなど、要点を押さえておくことが重要です。

解体業者を決める際には、見積もり金額の安さだけに捉われず、信頼できそうな業者かどうかをしっかりと見極めましょう!

トラブルや事故を回避し、安心安全な解体工事を実現しましょう!(^^)!

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

images

 

6 2023年11月

\近隣あいさつ 粗品や手土産は?/

2024-06-07T09:19:41+09:002023年11月6日|その他, ブログ, 解体工事について|

line_autumn2

皆さんこんにちは☆

福島県郡山市を拠点に解体工事を行っているH&Sプランニングです(*^^*)

木々の葉も段々と秋色に染まり、秋の深まりを感じますね!

心地よい気候の中、H&Sプランニングの解体職人たちは今日も元気に解体工事に取り組んでいます!(^^)!

 

さて、解体工事を検討中の皆さん!

工事前の隣近所への挨拶について、どうしようかと考えている方もいるのではないでしょうか?

一般的に引越しや新築工事の前など、近隣住民へ挨拶を行う機会がありますが、

解体工事に関してはどうでしょうか?

解体業者が行うのか?手土産は必要なのか?タイミングや対象範囲は?

など近隣挨拶に関する要点とその重要性についてご紹介します!(^^)!

shoes_32

 

line_autumn2

近隣挨拶は重要

解体工事は、大きな音や粉塵の飛散などで近隣住民に不快感を与える可能性があるため、挨拶が欠かせません。

挨拶を怠ると近隣住民との信頼関係が損なわれ、小さな問題が大きなトラブルへと発展する可能性があります。

あらかじめ近隣挨拶を行い理解を得ておくと、トラブルに発展しずらいという効果があるため、

できる限り行うようにしましょう。

presentation_shikibou_woman

 

 

 

☆挨拶のポイント☆

ここでは、近隣挨拶について良く聞かれる項目についてご紹介します!(^^)!

 

①挨拶は誰が行くの??

挨拶回りは、解体業者と施主が一緒に訪問することが望ましいです。

施主が顔を見せることで、近隣住民はより安心感を抱き、

また業者が同行することで、近隣住民から工事について問い合わせがあった場合にも

正確に答えることができます。

hikkoshi_goaisatsu

 

②挨拶回りの範囲

解体工事中の振動や騒音・粉塵の影響により、迷惑をかけてしまいそうな住民には必ず挨拶をします。

目安としては、解体する建物の両隣・向側・裏側・ななめ向かいのお家です。

この範囲以外にも、普段から親交のある住民や工事車両の駐車などによって通行の妨げになる可能性がある住民には

挨拶をしておくと安心ですね。

osyaberi_obaasan2

 

③挨拶のタイミング

一般的に、工事前の挨拶には工事開始の7日~10日前に伺います。

あまり早すぎても忘れられてしまったり、工事直前では住民が驚いてしまいます。

適度な期間をおいて挨拶することで、近隣住民も心づもりができて安心です。

 

 

近隣挨拶に必要なもの

ここでは、近隣挨拶に必要なものをご紹介します。

 

①挨拶状

挨拶状には工事の場所や時間帯、業者の連絡先などを記載し、近隣住民に協力をお願いします。

住民が在宅であれば丁寧に手渡しし、不在だった場合にはポストに投函し、後日改めて挨拶に伺います。

挨拶状には以下の内容を記載しましょう。

 

  1. 工事名
  2. 場所
  3. 工事期間
  4. 作業時間
  5. 休業日
  6. 施主名
  7. 解体業者の名前や連絡先、担当者の名前

何か問題が起きたときの連絡先が記載されていると、

近隣住民が安心して過ごすことができます。

document_syorui_fuutou

 

②手土産・粗品

近隣挨拶の際に、手土産などを持参しないといけないということはありません。

ただ持参するデメリットはほとんどなく、協力や理解が得られやすいということがあります。

高価なものを準備する必要はなく、日常的に使用するものが喜ばれます。

具体的なアイテムとして、ラップや洗剤、入浴剤、タオル、サラダ油などが一般的です。

senzai_syokki

 

line_autumn2

最後に

解体工事ではやむを得ず大きな音や振動等で、近隣住民に不快な思いをさせてしまうことがあります。

近隣挨拶を事前に行い顔を合わせておくことで、

トラブルが発生した際にも大きな問題に発展しにくくなるなどメリットがたくさんあります。

近隣挨拶は、近隣住民との良好な関係を維持し解体工事を成功させる重要なものなのです。

 

弊社では解体工事の前に、弊社スタッフが近隣挨拶を行っています。

施主様も挨拶を行うことが望ましいですが、

解体現場が遠方などの理由で難しい場合にもご安心下さい(^^)

近隣住民の方へも細やかな気配りを忘れず、双方にとって気持ちの良い解体工事を心掛けています!(^^)!

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!
まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

business_ojigi_woman

 

 

27 2023年10月

\井戸のお祓い/

2024-06-07T09:18:02+09:002023年10月27日|その他, ブログ, 解体工事について|

ribbon

みなさんこんにちは!

H&Sプランニングです!(^^)!

10月も間もなく終わりですね!

年齢を重ねるごとに月日の流れが早く感じるこの頃です、、、

あっという間に年末年始になりそうな勢いです(‘Д’)

urashimatarou

 

さて、本日は解体工事における井戸のお祓いについてお話をしたいと思います。

現在の日本は水道普及率が98%となっており、井戸を見る機会はほとんどなくなりました。

若い世代の方の中には「井戸を見たことが無い」という方も多いのではないでしょうか。

しかし解体工事を行っている中で、築年数の古い住宅や地域によっては、

井戸付きのお宅に出会う機会や、解体中に地中から井戸が出てくる!というケースも珍しくありません。

昔から井戸には神様が住んでいると言われており、井戸の解体時にはお祓いを行う慣習があります。

お祓いは絶対にやらなければならないという決まりではありませんが、

地域や世代によっては必ずするものと考えられていることもあります。

ido

井戸を所有している方も、突然井戸が見つかった方も、

解体工事が始まってから慌てることの無いように

ぜひご参考にしていただければと思います!(^^)!

 

ribbon

井戸の埋戻しにお祓いはする?

井戸の埋戻しには、お祓いをするようになったのはなぜでしょうか?

ojisan3_question

 

昔は生活用水のほとんどを井戸水でまかなっており、

人が生きていくために大切な水を生み出す井戸は、とても尊いものとされてきました。

また、井戸には神が住んでいると考えられていて

井戸を取り壊すことは、縁起が悪いと言われていました。

そのため井戸の解体時には、お祓いや息抜きをしましょうという慣習ができたとされています。

 

※息抜きとは

井戸の内部にパイプ等を通し、神様が外に出られるようにと願いを込めて行うものです。

お祓いの意味の他にも、井戸の内部に溜まったガスや水を外に出す、という実用的な意味もあります。

ガスや水が残ってしまうと地盤に悪い影響を及ぼしてしまうため、

解体業者が息抜きを行いますが、安全面に気を配り神様への感謝の気持ちとともに工事を行っていきます。

kouji_shovelcar

 

地域の習わしを確認すると◎

井戸のお祓いは、必ず行うという地域もあれば必ずしもそうではない地域もあるようです。

家族の年長者に聞いてみたり、地域の慣習を参考にしたりしながら決めるのが良いと思います。

またお祓いをする場合にも、神社や寺によっては準備物や方法なども違いがあります。

主なお供え物は米や酒が一般的ですが、それ以外にも必要なものが無いか確認すると良いでしょう。

jinja_kannushi

 

最後に

お祓いは必ずしないといけないという決まりはなく、最終的には施主様次第となります。

費用や時間がかかるためやらないという方もいますし、

受け継がれてきた慣習はやらないと!という方もいて様々です。

お祓いは宗教的な意味合いや個人の価値観によるものなので

親族の中にお祓いが必要と考えている方がいれば、その思いは大切にした方が良いと思います。

ご自身の考えやご家族の意見も参考にしながら、気持ちの良い解体工事を行えると良いですね(*^^*)

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

井戸のある住宅の解体の際には、地盤への影響を考慮しながら安全に施工し、丁寧に元の土の状態に戻していきます。

予期せず地中に埋まっていたものが出てきた際にも、心を込めて工事させていただきますので

安心して弊社にご依頼下さい!(^^)!
まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

kouyou_kuma

 

25 2023年10月

\散水の大切さ/

2024-06-07T09:15:24+09:002023年10月25日|その他, ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

line_autumn2

みなさんこんにちは☆

福島県郡山市を拠点に解体工事を行っているH&Sプランニングです(^^)

皆さまお元気にお過ごしでしょうか?

10月も下旬となり、だんだんと冬の足音が近づいてきましたね!

風邪や感染症には充分お気を付け下さい(^^)

 

さて!今朝、通勤途中にパチンコ屋さんの解体現場を見かけました!(^^)!

重機が入り散水しながら建物の取り壊しを行っていましたが

なぜ水を撒いているのか分からない方も多いのではないかと思います!

(私はこの仕事をするまで、水を撒いていることさえ知らなかったです!)

本日は解体現場における散水作業の大切さについてご紹介したいと思います!(^^)!

 

kouyou_zou

 

 

解体現場は粉塵が飛散する

解体現場では、みなさんの想像以上にほこりや粉塵が発生します。

木造住宅の解体では多くの木くずが舞い上がり、

また壁などを解体すれば、石膏の細かい粉塵が飛散します。

解体工事では粉塵やほこり、廃材の破片などの発生は避けることが難しく、

養生シートで建物を取り囲むなどの飛散防止対策を行っています。

 

line_autumn2

散水作業

養生シートで建物を覆い、さらに散水を行うことでより効果的に粉塵の飛散を抑えることができます。

建物の壊していくところをユンボやホースを用い、大量の水で湿らせると

建物が崩れ落ちる瞬間も粉塵の飛散を大幅に軽減することが可能です。

またやむを得ず土や泥、廃材の破片で周辺環境が汚れてしまった場合には、

工事の終わりには水を撒いてきれいに掃くことも大事な工程の一つです。

 

oosouji_yukafuki

line_autumn2

散水をしないとトラブルの原因に

養生シートで建物を覆っていれば、ある程度の粉塵はシートの中に収まることと思いますが、

100%飛散を抑えることは難しく、シートの隙間から風に乗って飛んでいく粉塵も存在します。

解体現場に近いお家ほど様々な被害を被るため、ご近所トラブルに発展していくケースもあります。

代表的なトラブルは以下の通りです。

 

・洗濯物に粉塵やほこりがつく

sentaku_hosu_pm2.5

・お家の外壁が汚れる

・車に粉塵が付着し汚れる

・窓からほこりが入ってくる。

allergy_kosuru_hana_woman_kafun

 

近隣住民の方は解体工事中には、騒音や車両の通行止めなど、

たくさんのストレスを感じることとなります。

ストレスが積み重なると、少しのことでもクレームやトラブルに発展する可能性がありますので、

最大限の配慮を行い工事を進める必要があります。

 

line_autumn2

まとめ

解体工事において、散水作業を行うためには作業員の配置やユンボなどの準備が必要となります。

このようなところに手間と費用をかけている解体工事業者は、

工事の計画から完了まで、安全・丁寧に行っている業者が多いと思います。

一見、必要な作業なのか?と思われるかもしれませんが、

トラブルを未然に防ぐためには大変重要な作業なのです!(^^)!

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!
まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

kouyou_kuma

 

 

 

 

20 2023年10月

\解体工事の安全対策/

2024-06-07T09:14:13+09:002023年10月20日|その他, ブログ, 解体工事について|

line_halloween_sweets

みなさんこんにちは!(^^)!

弊社HPにお越しいただきありがとうございます。

当HPを訪問してくださる方は、これから解体工事を計画している方が多数かと思いますので

本日は、解体工事に関する安全対策についてご紹介していきたいと思います。

私たち業者が行う安全対策と、施主様が行う安全対策についてそれぞれご紹介していきます☆

これから解体工事の予定がある方はぜひ参考になさって下さい☆

 

halloween_line_pumpkin

 

解体業者の安全対策

解体業者は国が定める法律や安全対策のガイドラインに沿って、

工事の計画や安全対策を行う必要があります。

解体業者が独自に行っている対策をご紹介します。

 

KY活動

KY活動(K危険、Y予知)とは、あらかじめ起こりうる危険を予想し対策を立てる活動のことです。

危険とは具体的に言うと、重機との接触や現場での転倒、粉塵の吸引などが挙げられますが、

このようなあらゆる危険に対し、誘導員の配置、周囲確認、現場の整理整頓や保護具の着用など、、、

安全に行うための行動基準や対策を考えます。

現場スタッフ全員で行い、監督者と作業員それぞれの視点から見える危険性を共有します。

 

kaigi_sagyouin_shinken

 

5S活動

5S活動とは、工事現場をきれいに保つための活動です。

多くの職場で取り入れられ、ご存じの方も多いことと思いますが、

「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の頭文字のSです。

解体現場は、建築物が壊され廃材が多く雑然としたイメージがあるかと思いますが、

廃材を決められた場所に片付けることや、転倒防止のための整理整頓、現場の周辺の掃除なども行い、

整然としていなければなりません。

5S活動は、作業の安全対策だけではなく、近隣環境についても考えて行っています。

oosouji_houki

 

養生シートやパネル

養生シートの設置は、安全対策の一環として多くの解体業者が行っています。

養生シートは義務ではありませんが、粉塵やほこりの飛散や、工具や資材の落下等による事故を防止することができます。

RC造などの建物の解体を行う場合には、養生パネルの設置が必要です。

 

 

安全教育

安全作業を行うため、解体工事では監督者を必ず配置します。

例えば、足場の組み立て時には「足場の組立て等作業主任者」を配置するなど

それぞれの作業において安全に関する知識を持った監督を選任します。

また現場作業者においても教育を受ける必要があります。

解体工事のすべての工程が特別教育の対象となっています。

監督と作業者が特別教育を通して、安全な作業を学んで行きます。

 

online_school_boy

line_halloween_sweets

施主の安全対策

次に施主にできる安全対策についてご紹介します。

工事以外のところでも、施主が意識することで近隣住民とのトラブルを減らすことができます。

 

優良業者を選ぶ

安全施工で解体工事を行う上で、最も大切なことは優良な解体業者を選ぶことです。

解体工事においては、悪徳な業者が一部存在しており、あとあと事故やトラブルに巻き込まれるケースが少なくありません。

複数の業者に現地調査を依頼し、見積もりを出してもらいましょう。

どんな業者か正しく判断するため、少なくとも2~3社は比較するようにしましょう。

mark_heart_anshin_anzen

 

許可と賠償保険を確認

安心して工事を依頼するには、業者がきちんと「解体業の許可・建設業登録」を行っているかを確認しましょう。

解体業を行う上で、許可や登録は済ませておく必要があります。

登録のない悪質な業者に依頼し、トラブルに巻き込まれないように確認しておきましょう。

直接聞くのがためらわれる場合は、国土交通省の「建設業者・宅建業者等企業情報検索システム」にて簡単に検索することができますのでぜひこちらを利用してみて下さい。

また解体業者が、万が一の事故に備えるための「工事賠償保険」に加入しているかも大切です。

「隣家に廃材が落下し外壁を傷つけてしまった!」「重機が車と接触してしまった!」など

万全の体制で工事を行っていても、思わぬ事故が起きてしまった時にも業者が保険に入っていれば被害者への補償も安心です。

 

 

近隣住民へのあいさつを行う

解体工事は騒音や粉塵が発生する工事のため、近隣住民にはやむを得ず迷惑をかけることになります。

解体工事の騒音や粉塵は、近所間のトラブルになりやすいため、

事前にあいさつ回りを行い、迷惑をかける旨と理解を得ておきましょう。

業者も挨拶まわりを行う場合は、同行しても良いでしょう。

工事に関する不安なことや質問などがあった場合、

業者がしっかりと対応できるため、近隣住民の方の安心にも繋がります。

 

pose_makasenasai

 

line_halloween_pumpkin

まとめ

解体業者は、国が定めるガイドラインに基づいて、

KY活動や安全対策をとり周辺環境に考慮しながら安全第一で施工を行っています。

解体工事による事故を未然に防ぐためには業者だけでなく、

施主も意識しないといけないことがあります。

特に重要なのが、業者を慎重に選ぶということ。

トラブルや事故を回避するための最初のステップは、施主の業者選びなのです(^^)

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!
まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

halloween_lantern_obake

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13 2023年10月

\養生シートの役割/

2024-06-07T09:13:36+09:002023年10月13日|その他, ブログ, 解体工事について|

line_autumn2

皆さんこんにちは☆

H&Sプランニングです!(^^)!

すっかり秋になって日中も涼しくなりましたね。

福島県でもだんだんと山が色づき始めていますよ(^^)

紅葉の美しい季節ですね~!

kouyou_eda_momiji

さて、本日は解体現場で必ず目にする養生シートについてご紹介したいと思います。

養生シートにはどんな種類があるのか、設置の目的、設置しない場合のリスクについてもお話したいと思います。

 

line_autumn2

養生シートは義務??

養生シートとは、解体工事で発生する粉塵やほこりから周辺環境を守ったり

騒音を防いだりする役割を果たしています。

石綿が使用されている建物については養生シートの設置が義務付けられていますが、

それ以外については特に義務ではありません。

しかし大きなトラブルや近隣環境のことを考えると、必要不可欠と言っても過言ではありません。

 

line_autumn2

養生シートなしのトラブル

それでは、養生シートを使用しなかった場合、

どのような問題が発生するのか見て行きます!

 

粉じん

解体工事を行うと、ほこりや粉塵が多く発生します。

空気中に飛散しやすいため、以下のようなトラブルが発生しやすくなります。

 

・近隣住民の洗濯物にほこりがついてしまう。

・工事現場付近に駐車してある車が汚れる。

・通行人が粉塵を吸い込んでしまう。

・建物の外壁が汚れる。

 

養生シートを設置したからといって、全てのほこりや粉塵を防ぐことは不可能ですが、

可能な限り飛散を最小限に留める必要があります。

粉じんやほこりは近隣住民の大きなストレスになり、

吸引すれば健康被害も引き起こす可能性があるため最大限の努力をしなければなりません。

sentaku_hosu_pm2.5

 

騒音

解体工事は粉塵やほこりの飛散の他に、大きな音が発生することが特徴です。

重機のエンジン音や、建物を取り壊す際の音はどうしても抑えることが難しいです。

そのため騒音を少しでも抑えるために、遮音シートを設置しています。

設置しない場合、現場周辺では大きな音が響き渡り周辺の環境に大きなストレスとなります。

 

house_souon

 

資材や工具の落下を防止!

解体工事の現場では、足場を組み高所での作業も行います。

その際に誤って資材や工具が落下した際に、養生シートを設置していれば通行人や作業員に当たることを防ぐことができます。

養生シートは、粉塵や音の問題の他、工事を安全に行うためにも大切な役割を果たしているのです(^^)

 

 

line_autumn2

養生シートの種類

ここでは、養生シートにはどんな種類があるのか、またその特徴についてお話します☆

 

メッシュシート

養生シートの代表的な存在です!みなさんも良く見かけたことがあるのではないでしょうか。

細かい穴が開いているメッシュ状のシートです。

こちらはメッシュ素材の特性上、風の影響を受けにくいため高所での作業や風による倒壊が懸念される地域で使用しています。

 

防音シート

防音シートは、コンクリートなど解体時に大きな音が発生する工事や、

住宅街など騒音を可能な限り抑えたい場合に使用します。

防音シートは黒やシルバーのシートで、「防音」と分かりやすく表記してあるものもあります。

 

防炎シート

防炎シートは、溶接やガス溶断など火気を使用する工事の際に使用します。

溶接の火花により現場や他の建物に引火してしまうと人命に関る大きな事故へと発展してしまいます。

空気の乾燥している寒い時期などは、特に注意しなければなりません。

job_yousetsu

 

line_autumn1 (1)

最後に

アスベストが使用されていない建物の解体工事においては、

養生シートの設置は義務ではありません。

しかし養生しないまま工事を進めると、粉塵や騒音の問題が発生しやすい解体工事においては周辺環境に悪影響を及ぼすこととなります。

またトラブル防止の他、作業員や通行人の安全を守る養生シートは

解体工事においてとても重要な役割を果たしています。

養生シートを設置しないと工事費用は安く抑えられますが、

のちのち何らかのトラブルが発生し、工期が延びたり損害賠償へと繋がる恐れもあります。

解体工事を行う際は、周辺環境と安全に配慮した業者を選び、トラブルのない工事行って下さいね!(^^)!

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!
まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

kouyou_zou

6 2023年10月

\解体工事前の片づけは悩みの種/

2024-06-07T09:12:53+09:002023年10月6日|その他, ブログ, 解体工事について|

ribbon

みなさんこんにちは☆

福島県では涼しさを通り越し肌寒くなってきました。

めっきり秋めいてきましたね(^^)

我が家の猫は暖房の前を占領しています(^^)

cat_kotatsu_neko

 

さて、解体工事を行う際に困りごとや悩みで多いのが工事前の片づけです。

日々の掃除や片付けも大変ですが、大きな家具や家電ともなると時間や労力もかかりますよね。

万が一、遠方に解体する建物がある場合には、片付けのために何度も足を運ぶ必要があるかもしれません。

また、お仕事をされている方や、施主様がご高齢の場合など、様々な事情で自力での片づけが困難な場合もありますよね。

自分で片付けることが可能であれば、解体費用の節約にも繋がりますが、

全て自分で行うのはなかなか難しい方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ご自身で比較的簡単にできる部分と、業者に任せるとある程度負担が軽くなる部分をご紹介したいと思います。

少しでも負担を減らし、解体工事を前向きに進められると良いですね。

 

ribbon

業者にお任せできるところは?

まず、業者に依頼すると負担が軽くなりやすいものをご紹介します。

日用品や食品など、地域のゴミとして捨てられるものは比較的ご自身で処分しやすいものかと思いますが、

やはり、大型の家具や電化製品などは費用が発生しても業者に任せたいという方が多いです。

片づけを依頼できる業者は、おもに解体業者、リサイクル業者や不用品回収業者などが挙げられます。

解体業者に依頼をすると、工事が始まる前に迅速に分別を行い、正しく運搬と処分をしてくれます。現場の担当者が同じなので工事の計画や連絡なども取りやすい点が良いですね。

リサイクル業者や不用品回収業者に事前に片付けを依頼することもできます。

最近ではトラックとともに訪問し、そのまま運び出してくれるサービスもありますよ。さらにリサイクル業者の場合、価値があるものは買い取ってくれるため、収入に繋がる可能性もあります。

building_recycle_shop

ただし、片付け代行など一般的に「便利屋さん」と呼ばれるような業者に依頼をする場合は、片付け作業で利益を得ているため、解体業者よりも費用が高くなることがあります。

解体工事においても複数社から見積もりをとることが大切ですが、

不用品の片づけに関しても、複数の業者から見積もりをとって比べてみると良いですよ。

なお余談ですが、家電リサイクル法によって指定されたテレビ、冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、エアコンなどは、別途リサイクル料金がかかります。

家電リサイクル法については、お住まいの地方自治体のHPで確認できますので、ご確認下さい。

 

ribbon

自分でできそうなところは?

地域のゴミとして捨てられたり、比較的軽量なものなどは、ご自身で処分することをお勧めしてます。

食品や衣類、雑誌、布団などは、通常のごみとして処分できますね。

また、少し重くても自分で運べそうな粗大ごみ(例えば、小さなソファや本棚、物干し竿など)についても、地域によっては無料で収集してくれることがあります。

なお、自治体によっては処分に費用が発生したり処理場に自分で持ち込まなければならないなど様々ですので、お住いの自治体に確認してみましょう!(^^)!

gomi_bunbetsu

 

最後に

本日は、困りごとで多い解体工事前の片付けについてご紹介しました。

片づけを一人でやらなければならなかったり、時間に余裕がないという方は、

解体業者やリサイクル業者に任せるのもひとつの方法です。

費用は発生してしまうかもしれませんが、心身の負担を少しでも軽減し、良い解体工事を行いましょう!

pose_anshin_obasan

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!
まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

30 2023年09月

\9/30はクレーンの日/

2024-06-07T09:12:31+09:002023年9月30日|その他, ブログ, 解体工事について|

sankaku_garland_line

みなさん、こんにちは☆

秋晴れの気持ち良い季節になってきましたね(*^^*)

今年の夏は熱中症アラートばかりで、屋外での活動が楽しめなかった方も多いと思いますが

これからの季節、スポーツやレジャーなど楽しくお過ごし下さい(*^^*)

 

さて☆本日9月30日は「クレーンの日」というのをご存じですか??(^^)

クレーンの日は、1980年に設立された記念日で今年で44回目を迎えます。

なぜ9月30日が「クレーンの日」になったのか、、、

それは1972年の今日、現在の「クレーン等安全規則」が初めて公布された日なのです。

もともとは日本クレーン協会が、1962年11月1日に旧クレーン等安全規則が施行されたことを記念して「クレーンの日」と制定していました。

しかし、その後、ボイラ・クレーン安全協会が6月6日を別の「クレーンの日」として制定したため、

2つの記念日が存在してたのですが、現在の厚生労働省から両協会を統合するように勧告があり、

1980年に9月30日を正式に「クレーンの日」として制定しました。

car_truck_crane_unicsya

 

では、「クレーンの日」とは具体的に何をするのかというと、

クレーンに関わるすべての人が事故防止の重要性を再認識しよう!という日なのです。

日本クレーン協会のデータによれば、初めての「クレーンの日」である1980年には、

クレーンによる死傷者数が6,011人、死亡者数が184人でした。

しかし、その後は減少傾向が続いており、令和2年には死傷者数が1,589人、死亡者が42人と大幅に減少しています。

ただし、まだまだ事故が無くなることはなく、今後も事故の防止策を強化し続ける必要があります。

 

sankaku_garland_line

弊社でも「クレーンの日」付近には、スタッフ間で危険について話し合ったり、勉強会を行ったりして、

事故防止の意識づけを向けています。

具体的には正しい作業方法の確認、重機やトラックの点検と保守、安全性の確保などを行います。

クレーンだけでなく、玉掛けに関しても再度確認します。

クレーンに関する知識があっても、玉掛け用具の選定や質量の測定を誤ると事故の原因となります。

また、荷物の形状や立ち位置の確認、作業者間でのコミュニケーションも非常に重要です。

 

sankaku_garland_line

最後に

日々仕事をしていると、つい過信や慣れが出てしまうことがありますが、

定期的に会社全体で安全基準の向上を図り、事故0の工事の実現のため日々切磋琢磨しています!

弊社はこれからも事故のない職場づくりに取り組んでいきます!(^^)!

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

images

Go to Top