ブログ

27 2022年09月

\ 解体のお仕事 /

2024-06-06T11:10:22+09:002022年9月27日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

line_autumn2

解体のお仕事に興味がある皆さまへ(^^)

皆さまは「解体のお仕事」とはどんな印象ですか?

強い男性の職場、、、怖い人が多そう、、、 不愛想な感じ、、、などなど

あまり良い印象は少ないかもしれませんね(;’∀’)

しかし実際に解体業界で働いてみると、解体屋さんってとても親切で真面目な人が多いなと感じます。

良い意味で言うと「硬派・頑固・真面目」、そうでない意味で言うと、ただ「不器用」なのかもしれません。

今回は、そんな職人さん達が働く「解体のお仕事の魅力」をお伝えしたいと思います!(^^)!

suzumushi

 

解体現場は楽しい!

解体のお仕事に少しでも興味があれば、現場をまず経験してみて欲しいです。

弊社は、働き初めに1~3か月程度の試用期間があります。

意外と楽しいお仕事ですよ!

建物を壊すことは、日常の生活では中々ないことですね。

大工さんが数か月かけて作り上げた家を、わずか数日で取り壊してしまいます。

建設工事だと同じ現場に数か月かかることが多いですが、解体現場は約1/10程度の工期で完了しますので、

次々と違う現場になります。違う場所、違う景色、そういう意味では仕事に「飽きる」ことは少ないと思います。

 

面倒見が良い(^^)

解体のお仕事の魅力は、仲間の人間性が良いところだと思います。

解体屋には“怖い” “不愛想”などのイメージが先行するかも知れませんが、

私が知っている限り職人さんは、人間性が豊かで楽しい人達が多いように思います。

そのため人間関係で悩むことは無いとは言い切れませんが、圧倒的に少ないように思います。

やはりどんな職場でも「仕事は仲間と楽しく!仲間と一生懸命に頑張れる!」事が大切ですよね(^^)

 

 

仕事がたくさんある!

仕事が暇だと、収入や生活に影響し不安になりますよね。その点では解体業界は順調だと言えます。

高度成長期にどんどん建設された建物は、すでに半世紀近く経過しています。

現在、それら多くの建物が老朽化し、今後解体処分が必須になって来ます。

「解体業界はここからが本番!」といっても過言ではありません。

 

大変なことももちろんあります(;´・ω・)

①体力勝負

重機の登場までは、主に人力による解体作業のため非常に体力を使う仕事です。

さらに夏は暑い、冬は寒い(建設業界全体に言えることですが)ため、健康管理も大切になってきます。

しかし、春や秋の季節は屋外での仕事は非常に気持ちが良いですよ(^^)

job_tobisyoku

 

②イメージがあまり良くない気がする

建設業界全体に言えることですが、昔から3K(きけん・きつい・きたない)という言葉があり、暗いイメージが付き物かも知れません。

確かに現場は粉塵やホコリなどが多く、さらに天気が悪ければ雨や泥などで汚れることがあります。

しかし実際に現場で働く職人さんたちは、危険を予測する、天気予報を細かく確認する、着替えを用意する、

などの様々な対策をとって日々作業しています。

イメージばかりが先行してしまいますが、実際の現場では働く環境を整える対策はしっかりと行っています。

 

解体業界の将来は有望!

いかがでしたか?!(^^)!

解体のお仕事を少しだけご紹介しました。

解体業の暗いイメージとは逆で、大変ながらもやりがいを感じ、仲間同士楽しく仕事をしています。

解体業はこれから更に飛躍していく業界です。
弊社はこれからも、“解体から未来を創る”をモットーに福島県の発展に尽力するとともに、

今以上に解体業界のイメージアップにも貢献して行きたいと思います(^^)

job_kouji

~現在採用募集しています!~

詳しくは↓
> 採用情報はこちら

 

 

 

15 2022年09月

~解体のお仕事~

2024-06-06T11:08:35+09:002022年9月15日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

毎日の生活の中で、解体工事の現場に一度は遭遇したことがありませんか?

「解体」というお仕事は、私たちの生活に自然に溶け込むポピュラーな業種なのです。

今日は、その仕事内容を分かりやすくご紹介していきます!(^^)!

 

「解体工(作業員)」のお仕事

作業員のお仕事は、主に人力や重機を使用し建物の解体を進めることです。

通常、私たちが想像している『解体工事のイメージ』に最も近い仕事を遂行する人が作業員であり、現場の最前線に立つ頼もしい職人さん達です!(^^)!
具体的な仕事内容は、バールやハンマーなどの溶接機や工具や用いて人力で解体する方法と、ユンボなどの重機を使用し大まかな部分を壊す方法を、状況によって使い分けて作業しています。

まず朝一番に、その日に行う解体作業の工程チェックを行います!

行程の段取りチェックから始め、天気の推移や危険予測も欠かせません。重機の使用がある場合は粉塵が発生するので、晴れの日や小雨程度のお天気の時は散水の準備もします!

解体工事は、常に危険が多い現場の連続です。そのため作業員には、すべての現場において『安全への強い意識』と『近隣住民への配慮』が求められます。

job_koujifence_kouji

 

 

「オペレーター(重機運転手)」のお仕事

オペレーターとは、建物の大枠(コンクリート壁や柱といった、人の力では解体が困難な部分)を、重機を操作して解体するのが主な仕事です。

この作業は、誰にでもできる簡単なものではなく、確かな技術力と重機の扱いに長けたベテランの職人が担当します。

仕事内容としては、コンクリート壁などを取り壊すだけでなく、その後、瓦礫や破片を運びやすいよう更に細かく粉砕し、運搬用車両への積み込み作業も行います。

オペレーターの1日は、作業員と同じく その日に行う解体作業の工程の確認や危険予測から始まります。建物を支える柱や壁など重要な部分を解体する、といった大きな作業がある日には、さらに入念な確認と準備を行います。

イラスト

 

 

一緒に働く仲間を募集中してます☆(^^)

弊社は現在、解体工スタッフと重機オペレーターを募集しています!

未経験の方でも積極的に採用を行っています!(^^)!

始めから解体に関する技術があるという人はほとんど居ません。基本的にスキルは、日々の仕事の中で身に付けていくものです。

持ち合わせていた方が良いスキルを強いて言うならば、悪天候に見舞われる、危険な作業が多いという業界ですので、「体力」と「高い安全意識」は必要です。

仕事をしている中で、過酷な現場や大変な現場も多く存在しますが、どんな現場でも弊社の解体スタッフはやりがいを持ち、日々真面目に誠意を持って取り組んでおります。

スタッフ間の連携や情報共有、意見の交換がしやすいよう風通しの良い職場づくりにも力を入れています(^^)

資格取得支援制度もあり、未経験の方でもスキルアップできるよう応援します!

求人へのご応募ぜひお待ちしております!

求人の詳細は、採用情報からどうぞ☆
> 採用情報はこちら

 

 

 

 

Go to Top