解体のお仕事

7 2023年08月

\解体工事のおもしろさとは/

2024-06-07T09:06:12+09:002023年8月7日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

line_summer4

みなさんこんにちは☆

夏真っ盛りですね!毎日洗濯物が乾いて気分も良いですが、

酷暑が続いてますので、体調に気を付けながら心地よい夏をお過ごしください!(^^)!

 

さて本日は、解体工事のやりがいや、面白さなどについて書きたいと思います。

どんな仕事にも、辛いことや苦しいことの裏に楽しさややりがいがあります(^^)

解体工事は、体力がきつい、汚れる、休みが少ないなどのマイナスイメージがあるかもしれませんが、

それらを乗り越えられるやりがいや楽しさとは一体何なのでしょうか!(^^)!

animal_mizugi_set_bg

 

\迫力のある作業/

解体工事の仕事は、大きな建物や構造物を計画的に解体するお仕事です。

やみくもに解体しているわけではなく、きちんと順序だてて行われています。

事故やトラブルがなく、綺麗な更地が完成した時には、大きな仕事をやり遂げた気持ちになります。

また解体工事は重機や特殊な道具を使う、とても迫力のある仕事です。

人の手では到底実現できない作業も、重機や機械を使用すれば迅速に作業を終わらせることができます。

機械や運転が好きな人にとっては、

重機を思いのままに操ることができることは、楽しみや喜びの一つになります。

kouji_shovelcar

 

 

 

\チームワーク/

解体工事はチームワークがかかりません。

現場では、現場作業員や安全管理者など、様々な専門職が協力して仕事を進めます。

何か問題が起きた時にもみんなで力を合わせて解決し、困難を乗り越えて行きます。

作業員間で、日々のコミュニケーションを大切にしながら、チームで仕事をする楽しさもあります。

解体工事の現場にて、万が一予期せぬトラブルが発生した場合も、

チームで問題を解決し、このチームで仕事ができてよかったと感じる場面も多いですよ!(^^)!

 

banzai_sagyou_helmet_man2

 

\社会的意義/

解体工事は、たくさんの廃棄物が排出されるため、環境に配慮しながら行っています。

取り壊しの際に廃材やゴミの処理方法も考え、環境への負荷が少ない方法を考えます。

昨今叫ばれている持続可能な社会への一端を担うことで、社会的な存在意義を感じられます。

earth_good

 

\解体業の醍醐味/

最後に、大きな建物を解体しその土地の新たなスタートを作り上げられた瞬間の満足感は、

言葉では言い表せないほどのものです。

解体業者は壊し屋とも呼ばれていますが、建物を壊して無くしているだけではなく、

職人たちの手により、その土地の新たなスタートを創っています。

解体工事の仕事は、技術、チームワーク、環境への配慮、問題解決、創造、達成感や満足感など、

様々なやりがいや楽しさを感じられる職業です(^^)

pose_udemakuri_man

 

\☆正社員募集中☆/

弊社では、現在現場作業員の募集を行っております(^^)

未経験の方のご応募も大歓迎しています!(^^)!

体力は必要になる職業ですが、

資格取得のサポート体制と、完全週休二日導入で働きやすさを整えてお待ちしております☆

採用について詳しく知りたい方はこちらからどうぞ♪
> 人材募集

4 2023年08月

\未経験からの挑戦/

2024-06-07T09:05:55+09:002023年8月4日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

line_fish

みなさんこんにちは~☆

毎日厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか??

熱中症に気を付けながら過ごしましょう(^^)

さて!求人サイトや雑誌を見ていると、解体工事作業員の求人を目にすることがあるかと思います。

また、【未経験可】というワードも一緒に記載されていることが多いですね。

本日は、解体工事は未経験でも本当にできるのか、お仕事が実際に始まったらどんなスキルを身に着けていくのかをご紹介します!(^^)!

umi_animal

 

 

解体工事は未経験でもできる!

解体工事の仕事は未経験の方が始めやすく、最初から難しいことはありません。

重機での大胆な取り壊し作業や、大きな建造物を破壊する様子を想像される方も多いかと思いますが、

実際は、手作業での地味な作業が大半なことも多いです。

日々地道な作業を行い、解体工事に関する知識や技術を身に着けて、最終的には重機オペレーターへと成長していきます。

また、解体工事現場では危険な作業や思わぬ事故なども起こる可能性があるため、未経験の方は安全施工に関する知識の習得は必須です。

成長

 

 

トレーニングと教育

解体工事はやがては、専門的な技術と知識が必要です。

日々の仕事の中で学びを得たり、企業オリジナルの新人教育プログラムの中で

基本的な解体作業の理論や実践を学んで行きます。

安全な作業方法や正しい工具の使用法なども身に着けていきます。

 

安全意識の確立

解体作業は大変危険の多い現場です。

安全な作業環境を維持するために、

ヘルメットや安全靴などの適切な装備はもちろんのこと、作業前の危険予知活動も重要です。

安全に関する講習の受講や国のガイドラインをしっかりと身に着け、

自分自身と周囲の仲間の安全を確保しましょう。

job_sagyouin_tablet_man (1)

 

現場での積み重ね

現場での実際の作業経験は非常に大切です。

未経験で仕事を始めたばかりのころは、思い描いた仕事内容とギャップを感じたり、

体力勝負の仕事のため、心身共に疲れたりしてしまうこともあるかと思います。

しかし、今現場で活躍している職人さんたちも、こうした積み重ねを経て立派なオペレーターへと成長しています

現場で得られる経験は非常に貴重なものです。

kouji_shovelcar

 

 

コミュニケーションとチームワーク

解体工事は様々な職種のスタッフが関わっています。

最初から難しい作業はできないため、

職長の指示を正しく理解し、チームと協力できる能力を求めています。

周囲との適切なコミュニケーションと、効率的に仕事が進む環境を創りましょう。

job_seibishi_ase

 

 

専門知識の追求

解体工事は建物の構造や材料に関する知識が必要です。

業界の最新情報や新しい技術に興味を持ち、資格や免許の取得に励みながら

スキル向上の学びを続けることが大切です。

 

test_shiken_businessman

 

 

まとめ

全ての仕事において、未経験の場合最初は不慣れなこともあるかもしれませんが、

自分自身で学ぶこと、そして周囲の人のサポートを受けながら確実に成長することができます。

解体業界は、建物のリノベーションや地域再生に貢献する大切な一助を担っています。

自身の成長と建設業界への貢献を肌で感じられる解体の世界で、未経験から挑戦してみませんか。

弊社では現在、現場作業員を募集しています!(^^)!

少しでも興味があればぜひ応募してみて下さい。
> 応募はこちら

hanabi_animal

 

 

 

1 2023年08月

~雷の日の解体工事~

2024-06-07T09:05:35+09:002023年8月1日|その他, ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

sky_line07_thunder

みなさんこんにちは☆

今日は早朝から雷が鳴り響き、朝の通勤も大変でしたね。

雨も降っていますので、事故には十分お気をつけ下さい!(^^)!

さて、解体工事においても雷は十分に注意しなければならない天候です。

天候が雷の時には、どんなことに気をつけて施工にあたっているのかを、本日はご紹介します。

kaminarisama

 

 

雷時の解体工事

雷の日の解体工事は、特に注意や判断が必要とされる作業となります。

ここでは、雷の日の解体工事において注意しなければならない重要なポイントを説明します。

 

◎安全を最優先に考えて

雷はとても怖い自然現象であり、建物や構造物に直撃してしまうと、非常に大きな被害をもたらし、最悪の場合は命を落としてしまいます。

作業員や周辺の人々の安全を確保するために、解体作業の実施前には天気予報と雷雲の動向を確認し、

雷や強烈な雨の可能性がある場合には、作業の変更や解体工事自体の中止を検討する必要があります。

 

◎備えと計画

雷の日に解体作業を行う際には、入念な対策と計画が欠かせません。

事前に安全な避難ルートを確立し、避難場所までの距離や導線を確認します。

日頃から、作業員同士で悪天候時に対する注意心を育てるトレーニングも重要です。

 

◎リスク管理

雷の日の解体工事においては、リスク管理を行うことも大切です。

安全靴やヘルメットなどは、ゴム素材が使用されたものを着用したり、

雷器を設置したりするなどの対策を徹底することも重要です。

 

◎協力とコミュニケーション

解体工事には様々な職種の人が関わって作業にあたっています。

作業の中止決定や一時的な避難について、迅速で適切なコミュニケーションが重要です。

 

◎最新の気象情報の確認

気象の変化を常時確認し、施工計画や安全面などを総括して対応しなければなりません。

周囲の状況を把握し、適切な対策を講じることで、雷時の解体作業の安全性を確保することが求められます。

 

sky_line04_rainbow

まとめ

いかがでしたでしょうか。

解体工事は基本的に外での仕事のため、

悪天候時には、普段の安全管理の他にもさらに考慮しなければならないことがたくさんあります。

工事を計画内に無事に完了すること、作業している人の安全を確保するにはどのような判断をすればよいか常にフル回転で考えています。

今日も職人さんたちは、それぞれの現場で頑張っていますよ~!

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!
まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

niji

 

 

 

28 2023年07月

~現場スタッフの熱中症対策~

2024-06-07T09:05:14+09:002023年7月28日|その他, ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

line_summer4

みなさんこんにちは☆

毎日酷暑の日々が続いておりますが、体調は大丈夫でしょうか??

特に外で働く現場作業の方においては、十分に水分と休息をとってご自愛くださいね。

さて本日は、私たちのような外仕事において大切な熱中症対策についてご紹介します。

既に知っているという方も、外仕事ではない方においても

熱中症対策は大切なことですので、ぜひご覧ください!(^^)!

 

summer_necchusyou_yobou

 

 

外仕事において気をつけることとは?

建設業の外仕事における熱中症対策は非常に非常に(2回言いました)重要です!

高温多湿な環境での労働は、最悪の場合、命を落とす危険があります。

以下に、熱中症対策の重要なポイントをご紹介します。

◎水分補給の徹底:熱中症予防には適切な水分補給が欠かせません。

現場作業者には通常の休憩以外にも、各自定期的に水分補給の時間をとってもらいましょう。

本人が気づかない内に体調が悪化することもありますので、現場監督がこまめな声掛けを行うことも大切です。

drink_suibun_hokyuu_sagyouin_man

◎適切な休憩時間:長時間の暑さの中では、体力がかなり消耗します。工事のスケジュールなどで忙しい時もあるかと思いますが、作業の中断と休憩を積極的に取り入れて下さい。

◎熱中症予防訓練:全ての現場作業員に対して、熱中症のリスクや症状、対策についての教育を行います。現場作業員が認識をもっていると、適切な対応ができるようになります。

◎作業計画の見直し:可能な限り、涼しい早朝から仕事を開始するなどの調整を行います。また、特に気温が高くなる時間帯には休憩をとれるよう、余裕をもった施工計画を立てます。

◎適切な服装:通気性の良い衣服を着用し、帽子や日焼け止めを使用することで、日光の影響を抑えます。空調服なども上手に取り入れましょう。

fashion_kuuchou_sagyoufuku

◎人の配置:1人だけでの作業を避け、複数人で作業します。万が一体調が悪くなった場合も、すぐに救護できる環境にしましょう。

sick_atsui_businessman

◎環境調整:作業場所には日陰の設置や、風通しを良くするように心掛けます。また、ミスト扇風機などの設置を検討し、現場作業者が少しでも快適に仕事ができる設備を整えます。

◎緊急対応策:熱中症による緊急事態が発生した場合に備えて、連絡先の確認と緊急措置の訓練を行います。

 

line_summer1

まとめ

いかがでしたでしょうか。

熱中症は最悪の場合、命に関わるとても怖いものです。

いかなる時も無理をせず、暑い日の外仕事は体調と相談しながら行いましょう。

今日の福島の最高気温は37度予想です!

現場作業員のみなさん暑い中本当にお疲れ様です!!

熱中症には十分お気をつけください!

 

natu

 

 

 

18 2023年07月

今大注目の資格!解体工事施工技師☆

2024-06-06T11:58:29+09:002023年7月18日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

line_summer1

皆さんこんにちは(^^♪

太陽がジリジリと灼ける今日この頃、、お元気にお過ごしでしょうか??

夏ならではの美味しい食べ物や行事を楽しんで、元気に夏を乗り切りましょう!(^^)!

 

さて突然ですが、世の中にはたくさんの資格や免許がありますよね。

解体工事についても、実は解体工事施工技師という資格が存在します。

解体は未経験から始めることが可能ですが、

この資格に合格することで、扱う仕事の範囲がグッとレベルアップし、スキルや収入のアップも叶うのです!(^^)!

本日は、今、夏のように熱い資格!!解体工事施工技師について詳しくご紹介致します!(^^)!

 

 

natu

解体工事施工技師とは、建物や構造物の解体に関する専門知識と技術を持っていることを証明するものです。

この免許があるどんなことができるのでしょう(^^)

 

まず、解体工事施工技師は、建物や構造物の解体計画を作成することができます。

※解体計画とは、安全性や効率性を考慮して解体の手順や方法を詳細に記述したもので、その計画に基づいて解体作業を進めて行きます。

免許保有者は、適切な解体計画を作成する能力がある者、ということですね☆

 

また、解体工事施工技師は、解体作業の監督や指導を行うこともできます。

解体作業は危険を伴う場合がありますので、安全な作業環境を確保し、正確な手順に基づいて作業を進める必要があります。

免許を持つことで、指導に必要な知識や経験を持っていることを示すことができます。

さらに、解体工事施工技師は、解体に関連する法規制や安全基準についての知識も持ち合わせています。

解体作業は、地域の法律や規制に従って行われる必要がありまが、これらの法規制や安全基準を理解し、遵守することができます。

 

解体工事施工技師は、建物や構造物の解体に関する専門知識と技術を身に着け、

計画立案や監督、安全管理など、解体工事において重要な役割を果たすことができます。

 

natu

 

現在未経験から解体工事に従事している方や、手元で活躍している方も

解体工事施工技師を目指す場合は、仕事の流れや意味を理解しながら進めることが大切です。

監督や職長に、仕事内容以外にも安全管理などについて聞いてみるのも良いです◎

未経験の方や手元さんにお任せする仕事は地味でつまらないと感じる時があるかもしれませんが、基礎を築く大切な時期です。

解体工事は実務経験がとても重要なのです!

 

natu

 

解体工事施工技師の免許を持つことは、建築や土木分野での専門的なスキルを身に付けるチャンスです。

将来の自分の可能性を広げるために、興味や関心があれば積極的に勉強や資格取得に取り組んでみてください☆

解体工事施工技師の免許は、あなたが達成感と自信を持って未来に向かって進む一歩となるはずです☆!!

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

 

pool_asobu_animal

 

14 2023年07月

安全対策について知ろう!

2024-06-06T11:57:17+09:002023年7月14日|その他, ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

なつ

みなさんこんにちは(^^)

街で見かけるたくさんの解体工事、実はたくさんのところに安全対策を施しながら行っています。

安全な解体工事を実現するためには、以下のポイントをしっかりと押さえながら工事することが大切です☆

本日は、工事中の安全対策についてご紹介します。

みなさんが、解体工事業者を選ぶ際の基準となれば幸いです!(^^)!

なつ

 

①事前の計画と準備

解体工事を始める前に、しっかりと計画を立てます。

解体範囲や手順、使用する機械や道具の確認など十分な準備が必要です。

また、周囲の状況や近隣住民への影響も考慮します。

kaigi_man_woman

 

②建物の安定性確保

解体する建物や構造物の安定性を確保することも重要です。

建物の補強や支持物の設置など、崩落や倒壊の危険を最小限に抑えるための対策を講じます。

 

③建物内の危険物の除去

解体前に、建物内の危険物(例: アスベスト、有害物質、ガス、電気配線など)を適切に除去します。

これらの物質や設備は解体作業中に事故を引き起こす原因となる可能性があるため、

専門業者による処理が必要です。

 

④周囲の安全確保

解体現場周辺の安全を確保することも重要です。

安全フェンスや警告看板の設置、近隣住民への説明など、周囲の人々が安全に通行できる状態を作ります。

 

⑤個人防護具の着用

解体作業員は、個人防護具(例: ヘルメット、安全靴、保護メガネ、耳栓、防塵マスクなど)を適切に着用しなければなりません。これらの防護具は、ケガや健康被害を防ぐために絶対に欠かせません。

job_tobisyoku

 

⑥安全な機械や道具の使用

解体作業には様々な機械や道具が使用されますが、これらを正しく使います。

メーカーの指示や、講習で習った適切な操作をし、事故を未然に防ぎます。

また、道具や機械、車両は定期的な点検とメンテナンスが必須です。

 

⑦作業員の訓練とコミュニケーション

解体作業員は、解体工事に関する訓練を受け、安全に作業できるようにする必要があります。

また、チーム全体でのコミュニケーションも重要なため、定期的にミーティングを開催し、危険な状況や作業計画の変更などの情報共有を行っています。

 

natu

まとめ

解体工事は危険が伴う作業ですが、十分な準備と安全対策を行うことで、事故やケガを最小限に抑えることができます。

解体現場での安全は、社員全員が責任を持って守るべき重要な対策です。

常に周囲の安全に気を配り、危険な状況を避けるために社員全員で日々最善の努力をしています。

安全な解体作業環境を作り上げ、最終的には施主様やお客様にとって気持ちの良い解体工事だったと

思って頂けるよう、今後も初心に立ち返り業務を進めて行きます!!!(^^)!

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

 

13 2023年07月

☆解体の仕事には魅力がたくさん☆

2024-06-06T11:56:54+09:002023年7月13日|その他, ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

なつ

みなさんこんにちは(^^)

間もなく学生さんは、楽しい夏休みが始まりますね~☆

コロナの制限がなくなった夏!

感染対策を行いながら、ぜひ楽しい夏休みをお過ごしください(^^)

そんな中、弊社では夏休み期間を利用して、高校生・大学生を対象に職場体験や会社説明会などを行っております。

本日は、なかなか伝わりにくい解体のお仕事の魅力についてお話したいと思います。

少しでも職業に興味が出てきたら、ぜひ職場見学にいらして下さいね!(^^)!

 

なつやすみ

 

☆魅力はこんなところ☆

・解体工事の仕事は、年齢が若い人が始めるには、キャリア形成においてとても魅力的なんです☆

まず第一に、解体工事の仕事は、常に変化と挑戦があります。

解体を行う建物や構造物は、それぞれ異なる特性と構造を持っているため

その都度最適な解体手法の選択と、安全かつ効率的に作業を進める必要があります。

毎回新しい課題に取り組み、創造的な解決策をチームで話し合いながら工事を進めていきます。

毎回同じことの繰り返しのように感じる業務だと思われがちですが

現場毎に課題や問題は必ず存在するので、若いうちからキャリアを積むには最適な仕事です!

成長

 

 

 

・そして解体工事の仕事は、なんと言っても手に職をつけることができます!

解体ではさまざまな道具や機械を使いますが、働きながらスキルや免許を取得することができるのです。

やる気のある人なら、半年から1年で重機オペレーターへと成長し、同年代の平均収入を圧倒的に上回ることも夢ではありません☆

手に職をつけることは、社会的な存在意義においても、自分自身の資産としても価値があるものなんですよ☆

norimono_cranejob_tobisyoku

 

 

・解体工事の仕事は、一人では行うことができません。

チームでの連携作業となるため、技術の他にチームワークやコミュニケーション能力も養われます。

解体工事の現場には、様々なスキルを持つメンバーが集結します。

解体作業員、クレーンオペレーター、安全監督者などそれぞれの役割があります。

このような環境で働くことで、報連相が身に付きコミュニケーション能力やチームワークの向上力が身について行きます。

 

・解体工事の仕事は、社会貢献度が高い点も魅力です。建物や構造物の解体には、地域の発展や再開発に取り組む重要な役割があります。

新しい建物や公共施設の建設につながることで、地域の景観やインフラの改善に貢献することができます。

自分の仕事が社会に良い影響を考えることを実感できるため、やりがいを感じることができます。

yaruki_moeru_man

 

・最後に、解体工事の仕事は安定した雇用と将来のキャリアの可能性を持っています。

解体作業員としての経験やスキルを積み重ねることで、将来的には管理職や専門職として、後輩の育成や解体業の発展に貢献することも可能なんですよ☆

 

 

natu

まとめ

いかがでしたか!(^^)!

今回は解体業の魅力についてお話しました。

これはほんのごく一部で、まだまだ伝えきれないことはたくさんありますが、

解体工事の仕事は、常に変化と挑戦があり、仲間とともに成長できるお仕事です。

新卒で就職希望の学生さんや、転職を考えている異業種の方も☆

解体工事のお仕事をぜひ選択肢の中に入れてみて下さいね!(^^)!

pose_syourai_man

 

 

5 2023年07月

☆アタッチメントの世界☆

2024-06-06T11:56:34+09:002023年7月5日|その他, アスベスト, 解体のお仕事, 解体工事について|

natu

みなさんこんにちは(^^)

解体の工事現場で必ず見かける重機ですが、アームの先を注意して見たことがありますか??

解体する建材や作業の内容によって、先の部分(アタッチメント)を変えて工事を行っているんですよ(^^♪

本日は、意外と知らない!?楽しい重機の世界を簡単にご紹介します(^^)

イラスト

sankaku_road_cone_line

 

重機アタッチメント

重機アタッチメントとは、それを換えることによって重機の機能をより高めたり、

新しい使い方ができるようになる建設器具のことです。

 

この部分をアタッチメントと呼びます。

重機ではおなじみのバケット(スコップみたいなバケツみたいな形のもの)は、

砂や泥の運搬は得意ですが、木を切ったり地面を掘ったりするのは苦手です。

逆に、切る・掘るが得意なアタッチメントもあるのです。

重機アタッチメントは色々な種類があり、運搬・切断・粉砕などの機能により使い分けています。

 

sankaku_road_cone_line

 

アタッチメントの種類はこんなにある!

それでは、アタッチメントの主な種類をご紹介します!(^^)!

みなさんも一度は見たことがあるかもしれませんよ。

 

・カッター|切断

カッターはモノをはさみ、刃の部分で切断ができるアタッチメントです。

カッターアタッチメントを使用すると

どんなに頑丈な鉄骨や鉄筋コンクリートの建物でも粉砕や裁断が可能となり

解体の現場では頻繁に使われるポピュラーなアタッチメントです。

download

 

・ハンマー|粉砕

ハンマーの特徴は、鉄筋の他にも岩石などの粉砕もできるアタッチメントです。

筒状の巨大な金属でつくられています。

ハンマーアタッチメントは、掘削・はつり作業の時に活躍します。

※ 掘削:土砂に穴をあける作業

※はつり作業:コンクリート製品を壊す作業

 

・グラップル|挟む

グラップルはフォークやはさみとも呼ばれ、

主に木造建造物の移動や廃棄物の分別などに使用されます。

OIP

 

・ふるいバスケット|分別

ふるいバスケットは、通常のバスケットに網目が作られたバスケットのことを言います。

土とコンクリートなどが混ざっている場合にふるいにかけて建材ごとに分類できるアタッチメントです。

別名を「スケルトンバスケット」とも呼ばれています。

土砂の中から金属やがれきなどを分別したい時などに、ふるいバスケットの出番です!

解体工事現場では、廃材や土砂の分別しなければならない場面が多く、こちらを使用されることも多いです!(^^)!

 

 

重機アタッチメントを使用する際の2つの注意点

①必須免許は異なる

アタッチメントごとに「車両系建設運転技能講習」があり、

業務で使用するアタッチメントはその都度、講習を修了しなければなりません。

 

②サイズに合わせる

アタッチメントは、重機によって装着可能なサイズが決まっているため

、本体に適合するサイズを選びます。

 

sankaku_garland_line (1)

まとめ

いかがでしたか!(^^)!

重機アタッチメントを付け替えることで、切る・粉砕する・移動するなど、

様々な解体工事が実現できます。

街で解体現場を見かけたら、ぜひアタッチメントは何が使用されているか見てみて下さいね!(^^)!

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

 

朝顔

 

 

 

28 2023年06月

☆5S活動☆

2024-06-06T11:55:08+09:002023年6月28日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

さかな

☆みなさんこんにちは☆

空気のジメジメ、気温の高さで体調を崩されてはいませんか。

ぜひお体を大切にお過ごし下さい。

本日は、梅雨のジメジメがスッキリするような5S活動についてご紹介したいと思います(^^)

みなさんは、5S活動を知っていますか??☆

弊社の社訓にもあり、社員全員が大切にしている5S☆

勤務先などで取り入れている方も多いのではないでしょうか。

名前は知っているけど内容は良く分からないという方のために
本日は、5S活動について簡単にわかりやすくご説明します!

5Sが整うと、仕事の効率や職場の環境が整い、良いことずくめなのです!(^^)!

 

さかな

5S活動とは?

「5S」とは、Sから始まる「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」を指す5つの要素のことです。職場環境を整えるために、とても大切な要素だと言われています。

販売や接客業においては「作法」を加えて6Sとしたり

食品会社においては、「洗浄」「殺菌」を足しているところもあるようです。

それぞれの業種で大切にしたい【S】があり、とても面白いですよね☆

それでは基本の5Sを具体的に見ていきましょう!(^^)!

 

  1. 整理 常に綺麗に片づいている職場
  2. 整頓 常に全てのモノが使いやすい職場
  3. 清潔 身だしなみがさわやかな社員
  4. 清掃 すっきりとした汚れのない職場
  5. 躾  良い生活習慣が身についている社員 ということなのです☆

整頓

さかな

5S活動の目的

5Sの意味が分かったところで、5S活動に取り組む目的を考えてみましょう☆

「整理整頓された職場で働くことは気持ちの良いことだから」

「汚い職場は嫌だから」

これも間違いではありませんが、これでは整理する、清掃をすること自体が目的になっていますね。
しかし本当の目的は別のところにあります。
5Sを整えることにより、下記の3つの効果を得ることができるんです(^^)

 

業務効率の向上が図られる

モノが多く雑然とした職場では、業務で使用するモノを探すことに

時間がかかったり、仕事以外のことに気を取られたりして思考が整理されません。

その結果業務がスムーズに進まなくなり、

仕事が溜まる・疲労の蓄積・生産性が落ちるという負の連鎖に陥っていきます。

仕事2

職場では、業務で使うものは必ず決められた位置に置く、というルールがあれば作業を中断することなく仕事を進められます。モノだけではなくPCのデータも整理整頓し、不要になったデータは消去する、紙で保存している書類はデータ化を検討する等行うと、効率もアップしますよ。

やる気

 

職場の安全を確保

整理整頓がされていない職場は、生産性が落ちることの他に想定外の事故が起きる可能性があります。何かにつまずいて転ぶ、踏んでケガをしたなど、防ぐことができたかもしれない事故です。

解体業などはいつも危険と隣り合わせの職場のため、5S活動を重要視する解体業者が多いのは、労働災害を防ぐという重要な狙いがあるからです。

 

風土の改善
働く職場は単純にきれいな方が良いですよね。

片付いていない・汚れた職場では思考もまとまりません。

清々しい職場環境は、余計なストレスが無く仕事に集中でき、社員のやる気も高まっていきます。

その結果、職場全体の士気があがり離職率の低下、職場風土の改善にもつながっていきます。

さかな

☆まとめ☆

今回は、5S活動とはどのようなものなのかをご紹介しました。

5S活動を取り入れると、業務効率の向上につながる他、職場風土作りにも必ず役立つはずです。

各職場でルールを作り、全員参加で改善を重ねながら

ぜひ自社オリジナルの5S活動を行ってみて下さい☆

同僚

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

 

 

 

 

 

 

21 2023年06月

☆心配りは大切なスキル☆

2024-06-06T11:53:54+09:002023年6月21日|その他, ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

ハート

みなさんこんにちは☆

解体業に必要な資格やスキルって何だと思いますか??

解体工事と聞くと、重機の運転資格や解体工事施工技師などの免許を思い浮かべる人もいるかと思います。

資格や免許は、業務の上ではもちろん大切なものですが、

それと同じように大切にしなければならないことが「心配り」なのです(^^)

今回は解体工事に必要な3つの「心配り」についてお話します!(^^)!

 

ハート2

 

 

 

近隣の方への心配り

解体工事をするにあたって、近隣への心配りは欠かせません。

工事中は騒音や粉塵、振動などが発生し、近隣住民の方にはご迷惑をかけてしまうことがやむを得ずあるからです。

近隣の方にはご理解いただけるよう、工事前にはしっかりと挨拶とご説明をして回ります。

工事中には、散水による粉塵の飛散防止に努める他、仮設養生の設置、工事時間の検討などを行い、近隣住民の方の負担をできる限り小さくしています。

 

訪問

 

 

環境への心配り

みなさんは「ミンチ解体」という解体方法を聞いたことがありますか?

廃棄物を分別することなく、重機で瓦礫や木材を一気に取り壊してしまう解体方法です。

このミンチ解体は工期を短縮でき費用も安く抑えられることから、かつては一般的な解体方法でしたが、現在では廃棄物ごとに処分することが義務付けられており、ミンチ解体は行ってはいけない決まりとなりました。

瓦礫や瓦、木材など解体現場で排出される様々な産業廃棄物を正しい方法で分別・処理し、マニフェストを厳守することが大切です。

 

earth_good

 

 

施主様への心配り

解体工事を行う建物には、施主様のたくさんの思いが詰まっています。

特にご家族で過ごしたお家や、ご実家の解体時には涙してしまう施主様もいらっしゃいます。

たくさんの思い出がつまった建物が、雑に解体されてはどのような気持ちになるでしょうか。

私たちはこのような施主様の気持ちも大切にし、

工事前の説明から工事後の清掃までに至るまで、施主様への心配りを大切にしています。

「綺麗にしてくれてありがとう」「信頼して任せられたよ」といった言葉をいただけたときは、良い仕事ができたのだなと感じることができます。

だんらん

 

 

心をこめて解体工事

私たちはさらにもう1つ、働く従業員への心配りも大切にしています。

風通しの良い職場、相談しやすい雰囲気をつくるなど、のびのびと自分らしく働ける環境づくりを行っています。

資格取得支援制度を充実させ、従業員のスキルアップのサポートを行っています。

さらに昨年度からは完全週休二日制度の導入を行い、働き方の改革を少しずつ進めているところです。

 

現在、H&Sプランニングでは正社員の募集をしています。

未経験から働くことができ、特別な資格やスキルは必要ありません(^^)

周囲への目配りや気配りができる方、ぜひHPトップ人材募集ページからご連絡下さい(^^)

ハート3

 

 

 

Go to Top