ブログ

15 2023年06月

解体工事が失敗!?安すぎる業者は危ない!

2024-06-06T11:52:52+09:002023年6月15日|その他, ブログ, 解体工事について|

雨

お家の建て替えや土地売却をする予定の方など、

解体工事にかかる費用は安く済ませたい!という方がほとんどですよね。

しかし、極端に費用を下げて来る業者や、見積もりの金額が相場と比べてかなり安すぎる業者は、

一度検討してみた方が良いかもしれません。

もしかしたら悪質な業者にひっかかる可能性があります!

本日は、費用の安さを優先して解体工事に失敗した例や、業者を選ぶ時の注意点などをご紹介します。

解体業者を選ぶ際の参考になれば幸いです!(^^)!

かたつむり

 

実例!解体工事の失敗例

手抜き工事

見積りが安すぎる解体業者に一番多いトラブルは、ずばり手抜き工事です。

一例として、解体工事をする時には騒音や粉塵を飛散させないために、養生シートを設置してから施工にあたります。しかし手抜き工事の場合、養生シートは使用せず、ブルーシートで代用していたというケースが見受けられます。

これがどんな影響を及ぼすかと言うと、騒音やホコリの飛散防止ができず、

近隣住民との間でトラブルへと発展していきます。

対策としては、見積書を受け取ったら、【仮設工事費】の項目を確認します。

明らかに安い場合は注意が必要です。

しかし素人では見積もりの内容が安いのか高いのか判断が難しいところがあると思いますので、

その場合は複数社から見積もりをとり、比較してみましょう。

また、解体業者に養生シートの種類や騒音対策などを尋ねてみるのも良いです。近隣住民とのトラブル時の対応方法なども聞いておけば安心ですね。

騒音

sentaku_hosu_pm2.5

 

高額な追加費用の請求

見積りの段階では費用が安かったのに、解体工事後に高額な費用を追加請求される事例もあります。

追加請求は、必要な工事であれば善良な業者でも起こりえることです。

しかし悪徳業者の場合は初めに安く見積もっておき、工事後に高額な費用を請求してくる事例があります。

対策としては、費用が追加される場合や、その都度説明はあるのかをしっかりと確認しておきましょう。

悪徳

 

廃棄物の不法投棄

解体工事で排出された廃棄物は、産業廃棄物として適切に処理しなければなりません。

しかし解体業者の中には、一定期間自社で保管した後に山林などへ不法投棄を行う業者が少なからず存在します。

処分するときも費用はかかるため、見積書の廃棄物処理費用が著しく安い場合や、

その項目自体がなければ要注意です。

不法投棄は立派な法律違反にあたり、責任が問われる重要な問題ですので、

見積書を良く確認し、このようなことに巻き込まれないようにしましょう。

 

sankaku_garland2_line

正当な理由で安い業者

工事費用が他と比較して安いからといって、全てが悪徳業者というわけではありません。

企業努力や正当な理由で安い場合もありますので、それはどのような場合かいくつかご紹介します!(^^)!

 

解体工事が自社施工

解体工事会社にはすべて自社施工で行っているところがあります。

会社の規模によって形態は様々ですが、自社ではなく元請けや下請けといった組織の中で工事を行うと手数料が発生し、その分費用が大きくなります。

しかし自社施工の解体業者は中間マージンが発生しないため、その分の解体費用が安くなっているのです。

 

自社で重機を保有

自社で重機を保有している場合も、解体費用が安い場合が多いです。

重機をリースしている会社では重機のリース料金も費用に上乗せされますので、

どうしても費用が高くなる傾向にあります。

重機の保有の有無も安さに影響しているので確認してみると安心ですね。

kouji_shovelcar

 

 

収集運搬業許可を得ている

解体工事にて排出される廃棄物は、法律に則り適切に処分する義務があります。

こちらの処分費用ですが、収集運搬業許可を持っている業者は費用が安くなるため、

結果的に施工主の工事費用の安さに反映されます。

また収集運搬業許可を得ている業者は、社会的な信用もあるため大手ハウスメーカーや工務店などとも取引が多いことが特徴です。

収集運搬業許可は、赤字経営になると更新することができません。

そのため、収集運搬業許可の有無は、経営状態が良好なのかを知る目安にもなります。

ごみ

 

line_enogu8_pink

まとめ

解体工事をするにあたって一番気がかりなことは、やはり工事費用ですよね。

しかし安さだけに魅力を感じ、非常識な業者に依頼してしまうとのちのち費用が高額になってしまったり、

様々なトラブルに巻き込まれたりする危険があります。

解体工事は複数社から見積書を作成してもらい、適正価格をしっかりと知ることが大切です。

その上で、無駄なマージンが発生していないか、この値引きは適切かなどを判断すると良いと思いますよ。

 

福島県で解体工事をお考えの方は、【高品質・安心価格】の

H&Sプランニングにぜひお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

かえる

 

13 2023年06月

\ご近所さんへのあいさつ/

2024-06-06T11:52:18+09:002023年6月13日|その他, ブログ, 解体工事について|

雨

みなさんこんにちは!(^^)

解体工事を行う際に不安だなーという声が良く聞こえてくるのがご近所さんとのトラブルです。

解体工事はやむを得ず騒音や粉塵が発生してしまうため、トラブルが起きやすい工事とも言えます。

建て替えなどの場合は、その後もご近所との付き合いは継続していくため、特に注意が必要ですね!

解体工事の前にはご近所さんに挨拶に行き、しっかりと協力を得ておく必要があります。

本日は、解体工事前の挨拶について解説いたします。

カタツムリ

 

 

挨拶の意味

工事前の挨拶では、ご近所さんに解体工事の場所やスケジュール、工事責任者の連絡先などをお知らせします。

看板や手紙のみの場合もありますが、直接口頭で伝える方が丁寧です。

ご近所さんには直接訪問し、お詫びの気持ちとご理解いただくことへの感謝を伝えましょう。

この挨拶を丁寧に行うと、工事中の騒音や振動がクレームに繋がりにくくなります。

反対に挨拶が不十分な場合、ご近所さんは不信感を抱き、少々のことでもクレームに繋がってしまいます。

クレームが発生すると、最悪の場合工事を一時中断ということにもなりかねません。

工事のスケジュールが滞ってしまうと、延期になった分の人件費がかさんだり、土地利用の計画が後ろ倒しになったりと後々影響が出てきます。

工事を円滑に進めるためには、まずご近所さんの理解をしっかりと得ておくことが大切です。

 

 

あいさつの方法

解体工事前の挨拶にはいくつか方法があります。その時の状況によって良い方法で行って下さい。

挨拶回りの適切なタイミングは、工事が始まる1週間から10日前くらいが良いとされていますよ(^^♪

挨拶

 

解体業者が挨拶へ回る

良識のある解体業者であれば、近隣への挨拶回りを必ず行います。

業者による挨拶は、工事期間中お騒がせすることへのお詫びのほか、

工事内容の詳しい内容を実際に会ってお話できるという利点があります。

赤ちゃんがいるご家庭、在宅ワークをしている方、夜勤勤務などで日中に睡眠をとらなければならない方、

保育施設や学校などなど…ご近所さんにはそれぞれの生活スタイルがあるため、工事が始まることによる心配なこと・不安なことはそれぞれ違います。

施主さんだけでは説明が難しいことも、業者が直接説明することで、わかりやすく具体的に伝えることが可能になり、ご近所さんの不安を払拭することができます。

立ち話

 

 

解体業者と施工主が一緒に挨拶へ回る

業者に挨拶を任せっきりにしてしまうと、地域によっては「施主の挨拶がないのは非常識だ」と悪い印象になってしまう恐れがあります。

解体業者の挨拶回りの際に、施主さんも一緒だとより丁寧な印象を与えることができます。

しかし、遠方の場合や様々な事情により業者と時間を合わせることが難しい場合は、業者よりも先に挨拶回りを済ませ

「後日、業者からも説明がありますのでよろしくお願いします。」などと添えると問題ないでしょう。

 

 

手土産はどうする??

手土産を持っていく決まりはありませんが、手土産があるとより丁寧な印象になります。

地域によっては持って行かないと失礼にあたるというところもありますので、地域の慣習を大切にしましょう。

持参する場合は、タオルや洗剤などの日用品が喜ばれますよ。

 

文章であいさつ

不在だったお家へ再度訪問することが難しい場合は、挨拶文と手土産を玄関付近や郵便ポストへ入れておきましょう。挨拶文の内容は、ご迷惑をおかけすることについてのお詫びと、工事の場所、どのような日程で行うのかを簡潔に記載します。

ぽすと

 

まとめ

解体工事は最初の挨拶が肝心です!

挨拶を丁寧に行うことで、ご近所さんの理解が得られクレーム防止に繋がります。

解体工事を順調に進めるためには丁寧な印象が大切です。

弊社では、遠方であいさつ回りが難しい、高齢で色々準備するのが大変だなど、

様々な事情がある方にも安心して工事していただけるよう、あいさつ回りも丁寧に行っております。

ご近所さんへの配慮も怠らす解体工事を進めていきますので、安心してご依頼下さいね!(^^)!

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

 

flower_ajisai4_purple

17 2023年05月

~創立10周年を迎えました(^^)~

2024-03-25T14:00:56+09:002023年5月17日|お知らせ, その他, ブログ|

sankaku_garland2_line

心地よい風が吹き抜ける立夏の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。

さて、おかげさまで弊社は2023年5月に、創立10周年を迎えることができました。

これもひとえに工事のご依頼を頂いたお客様と協力会社様、及び弊社に関わる皆々様のお陰と深く感謝を致しております。

これからの10年は、時代のニーズに応えられる柔軟な視野と、

新しことを取り入れるチャレンジ精神を持ち、気持ちを新たに一歩ずつ進んで行きます。

これからも地域に愛される企業として皆様のご期待に沿えるよう、社員一同一層の努力をしていく所存です。

今後ともなにとぞ、ご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

 

代表取締役 鎌田 仁

logo02

 

16 2023年05月

\福島県では耐震改修に補助金があります/

2024-03-25T14:02:24+09:002023年5月16日|お知らせ, その他, ブログ, 解体工事について|

sankaku_garland_line (1)

福島県では、1981年5月以前に建築された住居に住んでいる方を対象に、

耐震診断と耐震改修にかかる費用の一部に補助金を出しています。

ご自身のお住まいが条件に当てはまる場合は、この機会に耐震について考えてみてはいかがですか(^^)??

耐震診断には最大15万円、改修工事には最大で100万円の補助金がでます。

申請方法や詳しい条件等は、福島県のHPにわかりやすく掲載されておりますので、

こちらからご覧ください!
福島県木造住宅等耐震化支援事業 – 福島県ホームページ (fukushima.lg.jp)

akabeko

 

本日は、耐震診断とは何なのかを合わせてご紹介します☆!(^^)!

 

sankaku_garland_line (1)

 

耐震診断とは?

耐震診断とは、その名の通り地震の揺れに耐えられる「耐震性能」が住居にあるのかどうかを調べることです。

この耐震診断は、一般財団法人や民間企業など、様々な団体で実施しています。

専門の知識と経験をもった【耐震技術認定者】などの専門家に依頼するようにしましょう。

 

日本は、建築基準法により全ての建築物は安全に建築されていますが、

この法律は時代とともに更新されており、建てられた時期が古い家ほど地震に弱いと言われています。

いつ起こるか分からない震災に備え耐震診断を受け、

ご自身の住まいがどのような状態なのかを知っておくと対策が立てられます。

診断の結果を受け、改修工事を必要に応じて行うなど、地震対策をしておくと安心できますね。

jishin_tsuyoi

 

耐震診断の流れ

予備調査

設計図を基に、建築された年や建物の構造、増改築の有無などの情報を集め診断計画を立てます。

 

一次診断

コンクリートの採取や壁を剥がすことは行わず、基本的に目視と実測による診断です。

予備調査で調べた内容を現地で確認し、設計図をもとに耐震性能を割り出していくのが特徴です。

 

二次診断

一次診断による結果が好ましくなかった場合に、より精密な二次診断を受けます。

二次診断ではコンクリートを採取し、さらに細かく強度を調査します。

建物の老朽具合を見て、必要に応じて壁をはがして調査を行ったりもします。

その他にも敷地や地盤の状況、周囲にがけがあるかなど調査するのも特徴です。

 

 

line_enogu8_pink

 

早めの耐震診断を行い、改修工事などを検討しましょう!

地震大国の日本では、ご自身の住む家に耐震性能があるのかを知っておくことは必須と言えます。

大地震が起きたときに、倒壊する危険があるのか、耐えられるのかを知っておくだけでも災害への意識が変わってきます。

倒壊する危険が高いと分かった場合には、できる限り早い改修・補強工事を行う必要があります。

補助金などの制度も上手に活用しながら災害に備えましょう!

福島県で解体・改修工事を行う際には、ぜひH&Sプランニングへご相談下さい☆

福島県内全域対応しています!

お問い合わせはこちらからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

 

kouji_shovelcar

 

15 2023年05月

空き家を活用して「ふくしま」に住もう☆【活用したい補助金のおはなし】

2024-06-06T11:51:10+09:002023年5月15日|お知らせ, その他, ブログ, 解体工事について|

line_enogu8_pink

福島県では現在、【「住んでふくしま」空き家対策総合支援事業】を開始しています。

福島県内にある空き家の改修や解体の後、新たに福島を生活の拠点とする方に対し、

かかった工事費用の一部に補助金を交付すると発表しています。

 

令和5年4月20日(木)から募集を開始しており、

申込みの締め切りが令和5年11月30日(木)までとなっております。

受付は申し込み順ということと、予算額に達した時点で締め切ってしまうということですので、

ご興味がある方は、早めに問い合わせてみましょう!

smartphone_talk05_ojiisan

補助金の対象となる条件やその他の詳しい内容、問い合わせ先については

福島県のHPに詳しく掲載されています。

こちらからご覧ください。

> 福島県HP

akabeko

 

現在、お家を建てる予定のある方や、新しい住まいをお探しの方など、

補助金をお得に利用し、空き家の活用も視野に入れて見ると良いかもしれませんよ。

空き家を活用した改修と建て替えのメリット・デメリットをそれぞれご紹介しますので、

ぜひご参考にしてくださいね(^^)

 

line_enogu4_green

空き家―改修のメリット

①かかるコストが新築よりも安い

空き家を建て替えるとなると、まずは空き家をすべて解体するところから始まります。

そこから新築のお家を建てようとすると、新築費用の他に解体費用もかかってくることになります。

空き家の改修だと建物の骨組みはそのまま活用できるので、大きくコストを削減することができますよ。

 

②古風な雰囲気や貴重な建材を味わえる

築年数がかなり古い空き家の中には、価値のある建材が使用されている物件があります。

長時間乾燥させて強度を高めた柱や、太くて上等な梁など

このような古材が味わえることも、空き家改修の醍醐味の一つです。

最近では、日本の古民家風スタイルだけでなく、ヴィンテージやアメリカンスタイルへの改修も人気を集めていますよ。

kirakira1kominka_hirayakirakira1

 

空き家―改修のデメリット

①空き家の管理状態が悪ければコストが高くなる

基本的には建て替えよりも、低コストで収まるのが空き家の改修ですが、

建物の状態によっては、多くの費用がかかる場合もあります。

代表的な例が、シロアリによる被害。

建物の基礎部分がシロアリによる被害を受け腐敗している場合は、

大規模な修繕が必要になるため、建て替えたほうが良いという場合もあります。

bug_shiroari

 

空き家―建て替えのメリット

①改修よりも費用が安い場合がある

先ほどもご紹介した通り、シロアリの被害が大きい場合や耐震工事が必要など、

部分的な改修が多い場合は、建替えてしまった方が費用を抑えられる場合もあります。

建物の状態を専門家と相談し、トータルで考えることが大切です。

 

②自由度が高い

建替えの良さは、やはり自由度が高いことが挙げられます。

現在感じている不満や悩みを解消し、自分好みの間取りや設備で家をつくることができます。

なお改修工事の場合、キッチンや浴室、トイレなどの場所を変更する場合には、配管を移し替える必要があります。

しかし建替えの場合はこのような手間が省けるため、その分の施工期間や費用を抑えることが可能です。

 

空き家―建て替えのデメリット

①デメリット

建て替えでは、新築費用の他に解体費用もかかり費用の面で大きな負担があります。

建替えにおいては、新たに建物の登記をする際に登録免許税や不動産取得税などの税負担があります。

さらに建物が新しくなることや延べ床面積が以前より減らない場合などには、

固定資産税額も高くなる可能性が高いです。

 

 

line_enogu1_red

最後に

今回は福島県の補助金と、それに関係する空き家の活用についてご紹介しました。

補助金を活用しながら空き家が素敵な住まいに変身したら、

空き家問題の一助にもなり一石二鳥ですね☆

 

空き家の解体、改修工事のご依頼はぜひH&Sプランニングにお任せください☆

福島県内全域対応可能です!

お気軽にお問合せください(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

japan_character2_touhoku6__fukushima

 

 

14 2023年05月

ブロック塀の撤去・修繕には自治体の補助金を活用しましょう♪

2024-06-06T11:50:45+09:002023年5月14日|その他, ブログ, 解体工事について|

line_enogu8_pink
みなさんのお家のブロック塀は大丈夫??

今から約5年前の2018年、大阪府北部を震源とする最大震度6弱の大変強い地震が発生しました。

月曜日の朝、通勤通学の時間帯に発生したこの地震では、住民が家具や塀の下敷きになるという被害が目立ち、登校中の児童が倒壊したブロック塀に巻き込まれて亡くなるという痛ましい事故(後に基準を満たさない建築基準法違反の塀であったと報道がありました)や、児童の見守りに出かけた男性が塀の下敷きになって亡くなる事例などが報告されています。

ブロック塀の倒壊による被害が多かった地震は他にもあります。耐震基準の改正にもつながった1978年に起きた宮城県沖地震では、人の活動が多い夕方に発生した地震であったことから、ブロック塀の倒壊により亡くなられた方は全体の約64%でした。

2016年に起きた熊本地震、2022年に起きた福島県沖の地震でも、ブロック塀の倒壊は多く発生していました。夜間の時間帯でしたが、もし人の活動の多い時間帯に起きた地震だったとしたら、ブロック塀による人的な被害が拡大していたことも懸念されます。古い基準で作られたブロック塀はいまだに多く存在しており、今後大きな地震が発生した際に大きな被害をもたらすことは容易に想像できます。ブロック塀が自宅にある、またこれから設置しようとしている方も、被害に巻き込まれる可能性や近隣住民に被害を及ぼしてしまう可能性は十分にあるのです。

それでは危険なブロック塀とはどのようなものなのかを確認できる2つのチェックポイントをご紹介します!

 

2つのポイントをチェック!

obasan_question

①建築基準法に適合しているか

ブロック塀を設置するには、建築基準法に適用していなければなりません。厚みや高さなど主な条件ついては、国土交通省が下記の資料を公開しています。

ブロック塀の安全点検のチェックポイント

国土交通省HPより

自身で確認できる箇所は5つで、①厚さ、②高さ、③高さが1.2m超の場合は控え壁の有無(風や地震で倒壊することを防ぐ、ブロック塀の後ろにある突出した壁のこと)、④コンクリートの基礎はあるか、⑤ブロック塀にひび割れや傾きがないかです。

「6.鉄筋は入っているか」は専門家でないと判断が難しいところですが、それ以外はメジャーがあれば簡単に確認することができます。

②目視する・触ってみる

ブロック塀の安全性は、目視確認、そして実際に触ってみることをお勧めします。目で確認できる傾きやひび割れがなくても、触ってみるとぐらつきや破損がある状態になっていることがあります。

大きな揺れやぐらつき、ひびがある場合は、地震や台風による倒壊が懸念され、補修ではなく撤去して立て直しが必要になる場合もあります。特に大きなひび割れは、ブロックの劣化の進みが早く、安全性に大きな影響を及ぼすので早めの補修や撤去が望ましいです。

jishin_kiken_block_bei

自治体の補助金を活用して倒壊の防止を

以上、ブロック塀による被害が繰り返されてきたこと、また確認するべきポイントについて解説しました。ブロック塀が危険な状態にあれば、いつ起きるか分からない災害に備えて早めの対処が必要です。

福島県の各自治体では、ブロック塀の倒壊による被害の未然防止や避難経路の機能維持、安全性の確保を目的として、ブロック塀の撤去や建替えに助成制度を設けています。

 

令和5年度の受付が開始になった自治体を下記一覧にしました。(2023年5月10日現在)

それぞれ申請期限があり、さらに先着順等条件もありますので撤去や改修をお考えの方は早めの申し込みがおすすめです!

さらに詳しい内容は、各自治体HPに詳しく書いてありますのでご覧ください。

自治体 名 称 申込受付期間 上 限
福島市 福島市ブロック塀等撤去助成事業 令和5年4月3日~令和5年11月24日
※予算枠に実施次第終了
上限10万円
二本松市 ブロック塀等除去費補助金 令和5年6月1日~
※予算枠に実施次第終了
上限10万円
大玉村 大玉村ブロック塀等撤去改善支援事業補助金 令和5年4月1日~令和6年1月31日
※予算枠に実施次第終了
上限10万
※改善は上限5万
郡山市 郡山市ブロック塀等安全対策事業補助金 令和5年4月10日~
※予算の範囲内で20件程度
上限10万円
須賀川市 須賀川市ブロック塀等撤去補助金 令和5年4月1日~
※予算枠に実施次第終了
上限12万円
白河市 白河市ブロック塀等改修助成事業 令和5年6月12日~令和5年9月29日
※先着順、予算枠に実施次第終了
上限15万円
南相馬氏 ブロック塀等安全対策促進事業補助金 令和5年5月1日~令和5年5月31日 上限15万円
いわき市 いわき市ブロック塀等撤去支援事業 令和5年5月15日~令和5年11月30日
※30件程度(先着順)
上限10万円

family_syunyu (1)

 

sankaku_garland_line (1)

最後に

弊社では、ブロック塀の解体工事はもちろんのこと外構工事も承っております。

ブロックの倒壊が心配な方や、改修工事をしたい方などもお気軽にご相談下さい(^^)

お見積りのご依頼は下記からどうぞ☆

> お見積りはこちらからどうぞ

job_genba_kantoku

 

20 2023年04月

\ ☆保護帽で自分を守ろう☆/

2024-06-06T11:50:13+09:002023年4月20日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

line_enogu8_pink

2023年4月1日から、自転車に乗る時にヘルメットの着用が努力義務化になったのをご存じですか??

今朝、通勤時に街を見ていると、自転車に乗った女性が着用しているのを見かけました。

まだまだ定着しない中、素晴らしいですよね(^^)

bicycle_tsukin_woman

自転車の運転において、ヘルメットは着用しなくても特に罰則の無い努力義務ですが、

建設現場におけるヘルメット(保護帽)着用は、着用しなさい!と法律でしっかりと定められている義務です。

私は事務スタッフで、現場に行くことはほぼほぼないのですが、

最近、現場に行く機会が増え、(インスタグラムの写真を撮影してます☆見てくださーい(^^))

大きな建設機械や解体後の資材を目の当たりにし、安全対策の重要性を肌で感じています!

kouji_genba_building

ヘルメットがみなさんの身近になったせっかくの機会に、

建設現場における保護帽の着用について簡単にご紹介したいと思います!(^^)!

 

line_enogu1_red

工事現場では義務化されている

建設や解体工事現場は、万が一頭上からものが落下してきた時に、

作業員の頭部を保護するため保護帽着用が明確に義務づけられています。

また、高所作業時にも、落下の危険に備えて着用が義務付けられています。

労働安全衛生規則によると、着用しなかった作業員だけでなく、

着用の命令をしなかった監督者、両方が安全配慮義務違反となります。

 

ヘルメットの着用を義務付けている規定は

労働安全衛生規則

クレーン等安全規則

厚生労働省による行政指導通達 などがあります。

解体工事においては、クレーンによる解体作業や足場組立の高所作業などがあるため保護帽は必須です。

法律に則り安全対策を順守して作業にあたっています。

 

line_enogu4_green

まとめ…☆

建設業で使用するヘルメットと、自転車で使用するヘルメットは目的が違うため造りが少し違います。

建設業で使用する保護帽は、落下物の衝撃に耐えられるように上からの衝撃に強く造られています。

それに対し、自転車は転倒時の横から受ける衝撃に強く造られており、通気性などにも優れているようですよ!

間もなく熱い季節がやってきて、ヘルメットが邪魔に感じることがあるかもしれませんが、

それぞれ正しく着用し、思いがけない事故から自分を守りましょう!☆

run_sagyouin_woman_helmet

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

 

 

 

18 2023年04月

☆解体工事を成功させるには☆

2024-06-06T11:49:33+09:002023年4月18日|その他, ブログ, 解体工事について|

flower

みなさんこんにちは☆

こちらのHPを見て頂いている方の中には、これから解体工事を行う予定の方も多いかと思います。

業者選びや見積もりの比較などに、頭を悩ませてはいませんか??

解体工事は一生のうちに一度やるかやらないかの工事です。

高額な費用を請求されたり、トラブルになったりなどの失敗はなるべく避けたいですよね!

今回は、解体業者選びに失敗しないためのポイントをご紹介します!

みなさんの解体工事成功の手助けになれば幸いです!

job_sagyouin_helmet-281x330-2

 

flower

失敗例-情報収集編

解体工事成功への道は、業者の情報収集に始まります!

現在、インターネットで検索すれば様々な情報が手に入りますよね。

ネット検索のメリットを活かし無駄な失敗を防ぎましょう!

 

①調べない・比較しないまま決めてしまう

知人や親族に紹介された業者にそのままお願いしたなど、

良く調べないまま決めてしまうと思わぬところに落とし穴があります。

人からの紹介だと安心してしまいがちですが、請求が相場よりも高額だったと後で気づいたり、

不満があったが知人の紹介だったため言いづらかったりなど、もやもやすることも少なくありません。

知人や親族からの紹介が悪いというわけではありませんが、最低でも2~3社からは見積りを取り、

担当者の雰囲気ややり取りも含め、選定するのが良いですね。

 

②インターネットサイトの情報を信じすぎる

現在、一括で多数の業者の見積を行ってくれるサイトなどが存在します。

一度に複数の業者からの見積もりがとれたり、おすすめの業者を紹介してくれたりするため大変便利ではありますが、

サイトの内容をそのまま受け入れるのは危険です。

ネット上に掲載されている内容には差異がある場合もありますし、紹介すれば広告費が発生しているケースもあります。

いずれにせよ、やはり自分の目で確認する、担当者との相性などはどうかなどで決めるのが良いかと思います。

obasan_question

 

失敗例-業者編

次に、実際の業者選びです!

業者選びでよくありがちな失敗例を一緒に見て行きましょう!

 

①その場の雰囲気に流されて契約してしまう

解体工事は一生に一度あるかないかのことで、施主様にとっては知識や経験がないことがほとんどだと思います。

このような状況のなかで、業者に言われるがまま契約してしまったという話は良くあります。

強引に契約を結ぼうとしてくる業者がいたらその場では決めず、他社の話もしっかりと聞き、納得したうえで依頼しましょう!

 

②担当者と連絡がつきにくい

担当者と連絡が付きにくい場合、工事の質も悪い傾向にあります。

折り返しの連絡があれば良いですが、それも無い場合は不誠実な業者かもしれません。

 

③見積りが不明確

口頭で見積金額を伝えてくる業者には要注意です!!

言った言わないに発展すると不利な状態になることもありますので、見積もりは必ず書面でもらって下さい。

さらに費用の交渉時に大きく割引を提示された場合、得した!と感じるかもしれませんがこのような場合、大きなトラブルや事故に繋がる可能性があります。

数万円程度の値引きであれば問題ありませんが、数十万円から数百万円の値引きがある場合、

もともとの金額も不明瞭な上、必要な工程の削除や不法投棄が行われたりする可能性があります。

 

④契約書を渡さない

工事の契約を結んだ場合、必ず契約書が存在します。

契約書を渡そうとしない業者は注意です。

契約書は、自分自身を守る重要な書類です。万が一、契約通りの工事が行われなかった場合、正式な形で業者に抗議することができます。

解体工事は、数十万~数百万の費用が発生する大きな契約です。のちのち何らかのトラブルに巻き込まれないためにも契約書を受け取ることが大切です。

 

sankaku_garland_line (1)

まとめ

今回は、解体業者選びのポイントをご紹介しました。

知人やインターネットサイトからの紹介による失敗例を書きましたが、全てが悪いというわけではありません。

しかし人からの紹介や、インターネットサイトなどを利用する際にも、自分自身でしっかりと情報や知識を身に着け、

信頼できると思った業者に工事を依頼しましょう!(^^)!

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

17 2023年04月

☆安全管理☆

2024-06-06T11:49:02+09:002023年4月17日|その他, ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

sankaku_garland_line (1)

解体工事で一番大切なことは、安全に施工をするということです。

従業員の事故や命については言うまでもありませんが、

施主様にとっても大きく影響してくることです。

万が一自分が所有している建物の解体工事で事故が起こってしまったら、

工事が完了したあともモヤモヤ心が晴れないですよね。

今回は、解体工事の安全管理を怠った場合の問題点と、安全管理にはどのようなものがあるのかをご紹介します。

mark_anzendaiichi_square

 

 

安全管理が不十分だとこんな危険がある!

解体工事での安全管理が不適切だった場合、どんな危険が予測できるでしょうか??

実際に、全国で起こっている過去の事例をもとに見てみましょう!

mark_manpu13_kegamark_manpu14_aseru

 

近隣の建物や人に損害を与えてしまった例

解体現場で安全管理が不十分な場合、通行人や近くの建物などに被害を与えてしまうという事故があります。

人や建物に限らず、車やペットなどの資産も被害に遭う可能性があります。

そうなると近隣住民とトラブルに発展したり、損害賠償の問題になってしまったりと、どんどんと問題が大きくなってきます。

 

 

重機の転倒や衝突

解体工事では、とても大きな重機を使用します。

作業員の安全への意識が低い場合、重機の衝突や転倒を招く危険があります。

公道で通行人を巻き込んでしまうという恐れもあり、大変危険です。

最近でも2022年の10月に、作業中に重機ごと崖下に転落し、男性作業員が死亡するという痛ましい事故がありました。

重機の運転者は安全への意識を常に高く持ち、操作をしなければなりません。

fence_kouji

 

アスベストを飛散させる

安全管理不足における人的被害は、ケガだけではありません。

アスベストによる健康被害を引き起こす危険性もあります。

アスベストは、肉眼では確認することができない、極めて細い繊維状の有害物質です。

アスベストを使用している建物の解体時に、コストダウンのために必要な作業を省いてしまう悪徳業者や、知識が欠けている業者による工事の場合、周辺環境にアスベストを飛散させる危険があります。

空気中に浮遊したアスベストを吸い込むと、肺の組織内に長年に渡り滞留し、健康被害を引き起こします。

アスベストに関する施工は、専門業者による規則に沿った除去が大切です。

nouyaku_sanpu_bougofuku

 

解体工事会社の安全管理対策とは?

解体業者が行わなければならない安全管理対策には、

周辺地域の状況把握(住宅地なのか、学校などが近くにあるかなど)に始まり、

養生シートや足場などの正しい設置、誘導員の配置、作業中の定期的な安全確認などたくさんあります。

解体業者によっては、国が定める労働安全衛生法の他にも、

会社独自の安全に関する研修会や5S活動、KY活動などを行っているところもあります。

sankaku_garland_line (1)

まとめ

解体工事での安全管理を怠ると、人命に関わる大きな事故に繋がる危険があります。

決して怠ってはいけないことですが、中には会社の利益追求のため

安全管理を無視している悪徳業者が存在するのも確かです。

解体工事を成功させるためには、国の定めるガイドラインや法律を守り、安全施工に力をいれている業者に依頼しましょう!

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

gogatsubyou_kids

 

 

 

 

29 2023年03月

今日は何の日??作業服の日☆

2024-06-06T11:45:46+09:002023年3月29日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

皆さんこんにちは!(^^)!

福島県も桜が咲き初め、すっかり春らしくなりました(^^)

そして本日3/29は、【作業服の日】という記念日だそうです☆

新年度の4月1日から新しい作業服で気持ちも新たに頑張って欲しいという思いを込めて、衣料品会社が制定した記念日です。

本日は、この【作業服の日】にちなみ、解体業やとび職と結びつきの深ーーーいニッカポッカについてご紹介したいと思います!(^^)!

job_tobisyoku

 

line_spring4

最近では鳶職人だけでなく、建設業に従事する人も多くの方が履いているニッカポッカ。

最近では有名人が行うDIYが流行し、女性モデルやタレントがカッコ良く着こなしていることから私達にも身近なものになりました。

しかし昔から馴染みのあるこのニッカポッカ、現在実際の現場では着用している人が減り、現場によってはニッカポッカ禁止というところもあります。

ニッカポッカがなぜ長年愛用されていて、現在はなぜ禁止される現場が増えてきたのでしょうか。

 

line_spring4

現場で愛用されてきた理由

何といっても動きやすさが一番の理由です。

高いところから狭い場所まで柔軟に動かなければならない現場のお仕事。

ニッカポッカの形は幅が広くゆったりとしているため、その動きやすさから職人さんに長年愛されてきました。

また体力勝負の職人さんは、一年中汗をかきます。

一見ダボダボして動きづらそうなニッカポッカですが、汗をかいても足にまとわりつくのを抑えられるため、機能面でもとても重宝されてきました。

job_seibishi_ase

 

怪我を防止できる

ニッカポッカの幅広さは、事前に危険を察知し、怪我を防止するという役目もあるのだそう!

危険なものが多い作業現場や高所などで、障害物につまずいてしまったら大きな事故に繋がります。

そんな時に、足よりも先にニッカポッカの大きな裾が障害物に気づくことで、転倒などを防ぐ役割を果たしています。

他にも、火気のある現場などで万が一火花が散ってしまった時に、ニッカポッカの幅広い形状により、熱が皮膚に直接伝わるのを防いだりすることもできます。

 

 

着用禁止の現場が増えて来ている!
機能面で職人さんの作業効率をあげ、独特な形状で体の安全を守ってきたニッカポッカですが、現在では着用禁止の現場が増えています。

 

禁止される理由とは?

大手の建設会社を中心に、「好印象ではない」という理由から、平ズボンの作業服が導入されるようになりました。

ニッカポッカの世間のイメージについて「職人さんかっこいい!」という良いイメージもあれば、

逆に「怖いイメージがあり、少し近寄り難い…」というイメージも一定数あります。

また印象の懸念だけでなく、大きく広がった裾が危ないという声も聞かれるようになりました。

やけどを防止したり、危険を察知したりとニッカポッカが長年愛されたその形状に転倒の恐れがある!という声も増えてきたのです!

 

 

変化する作業服

現在ではニッカポッカに代わり、平ズボンの作業服が主流になってきています。

最近では機能性が優れたものが多くなり、熱や火に強い素材や通気性が良いもの、制電性のある素材など安全性や実用性もニッカポッカに劣りません。

ニッカポッカが禁止の背景には、イメージや転倒の危険だけでなく、作業服の機能性が高くなってきたということもあると言えます。

fashion_sagyougi

 

 

時代とともに変化する作業服

時代の流れとともに作業服も変化していることが分かりました。

建設業のニッカポッカだけでなく、医療現場のナースも動きやすさからスカートからズボンへ変化し、飲食店ではジェンダーの問題から制服を廃止する動きなども増えてきました。

作業服における機能性や安全性、イメージを重要視する風潮は、より強くなってきています。

日々変化していく世の中ですが、すべての働く人に感謝する気持ちはこれからも変わることのない一つですね(^^)

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

hanami_inu  hanasakajiisan

 

 

Go to Top