ブログ

5 2023年01月

火事に遭った建物はどうする??

2024-06-06T11:30:14+09:002023年1月5日|その他, ブログ, 解体工事について|

新年が明けて冷たい北風が吹くようになり、空気も一層乾燥してきましたね。

ここ福島県でも、浜通りでは年末に発表された乾燥注意報が現在も出続けています。

monogatari_kitakaze_to_taiyou_kitakaze

空気が乾燥している時に最も気を付けたいのが、「火災」です。

ニュースでも「火の取り扱いには十分注意を」と毎日のように流れています。

そこで今回は火災に遭ってしまった時の建物の対処法をお伝えします。

最悪の事態のことはあまり考えたくないことではありますが、万が一の事態に備えて

そして家族や知人が巻き込まれてしまった時にも力になれるように、

ぜひ予備知識として参考にして下さい。

 

 

火事のあとすぐに解体してはいけない!

火事に遭い燃え残った建物は、最後には解体工事にて撤去を行うこととなります。

しかし、手順を踏まずに最初に建物を解体してしまうと、例えば火災保険が使えないなどの困りごとが起きます。

大変な状況の中で、冷静になってまずはどんな手続きが必要なのかを把握していきましょう。

 

 

手順と手続き

大まかな手順としては以下の通りです。

①罹災証明書を発行してもらう

※罹災証明とは、「火事が起きたことを証明する書類」のことです。

被災者が様々な支援を受けられるように、自治体がその被害の度合いを証明し発行するもので、

消防署で手続きをします。

この罹災証明書があると、火災保険金や補助金の受取り、さらに税金の減免申請等もできるようになります。

 

②火災保険会社へ連絡

③現場の確認

まだ使えそうなものなどがある場合は回収します。

また、被災地には泥棒が出現することがしばしばありますので、囲いなどをしておくと安心です。

kajiba_dorobou

④ライフラインの停止

電気・ガス・水道などライフラインも、それぞれ契約会社に停止の連絡をします。

漏電やガス漏れなどによる事故の危険があれば、消防署から連絡しているという場合もありますが、

自分でもしっかり確認しておくと安心です。

 

⑤近所へのお詫びと挨拶

もし周辺の建物に被害が及んでしまっても、故意または重大な過失でなければ、法律上での賠償責任はありません。

しかしたとえ実害がなかった時にも、精神的な被害を与えてしまったこと、迷惑をかけてしまったことに変わりはありません。

いずれにしても誠意をもってお詫びの気持ちを伝えることが大切です。

また火災保険で補償が使えるのであればきちんと補償し、近隣への気遣いも忘れないようにしなければなりません。

 

⑥解体工事依頼

ここまでの流れを経て、ようやく解体工事の依頼へと進みます。

火災物件でも、普通の解体工事と同様に解体業者へ依頼をします。

 

最後に

火災が起きてしまったら、おそらく冷静でいられる人はいないと思います。

しかし手順やポイントを知識として持っておけば、

万が一の時にも自分のために必ず役立つはずです!

また、火災はストーブやたばこの不始末だけで起こるわけではありません。

2022年の4月には広島で空き家を狙った連続放火事件も起きています。

空き家は放置しておくと、このような火災事件に巻き込まれる危険もあるため早めの対処が重要です。

 

以上、今回は火災時の解体工事についてお話しました。

弊社は火災物件にも対応しておりますので万が一の際にはご相談ください。

また空き家の解体工事の相談も随時お受けしておりますので、お気軽にご相談下さい。

 

まだまだ乾燥した日が続きそうですが、火の用心・空家対策をして、

火災や事件に巻き込まれないようにしましょう!!

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!
まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

hinoyoujin_yomawari

 

4 2023年01月

★「安全第一」★

2024-06-06T11:29:46+09:002023年1月4日|ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

みなさんこんにちは。
新年を迎え、間もなく仕事始めの方も多いでしょうか(^^)
今回は、新年の抱負に相応しい「安全第一」について雑学をお話したいと思います。
みなさん今年も安全第一で行きましょう!(^^)!

line_spring2

安全第一には続きがある…

建設現場や工場などでみかける「安全第一」のスローガン。
このスローガンはもともとアメリカの企業で使われ始めました。
またあまり知られていませんが、第一の次には「第二」「第三」と続きがあり、

「安全第一」「品質第二」「生産第三」というスローガンなのです。

日本では、安全第一の部分のみ使われることが多く、あまり耳馴染みがありませんよね。

実際にこのスローガンが掲げられるようになった日本では、労働災害による死亡者数が劇的に減っていきました。

line_spring2

 

もともとは「生産第一」
1900年代初頭にアメリカで誕生したこのスローガン。
もともとは、今とは真逆の「生産第一」「品質第二」「安全第三」と掲げられ、安全よりも生産が優先されていました。

当時、不況に陥っていたアメリカは過酷で劣悪な環境で従事することを余儀なくされていて、

その結果労働災害が多発し、命を落としてしまう労働者が後を絶たなかったのです。

当時、世界で圧倒的なシェアを誇っていた製鉄会社「USスチール」の社長エルバート・ヘンリー・ゲーリーは、

このような環境におかれた労働者の姿に心を痛め、
1906年にスローガンを「安全第一、品質第二、生産第三」と改めました。
これにより労働環境の改善が進み、労働災害は減少していったのです!
世界的企業が行った労働環境の改革は、瞬く間に世界へと広まりました。

line_spring2

 

日本の「安全第一」は100年以上の歴史
日本はいつから「安全第一」が掲げられるようになったのでしょうか。
日本には、河鉱業足尾鉱業所所長の小田川全之氏が、
アメリカで当時掲げていた「Safty First」を「安全専一(あんぜんせんいち)」として日本に持ち込んで来たとされています。
大正元年(1912年)頃だったことから、実に100年以上の歴史があるのですね。

ちなみに、安全と第一の間にデザインされる緑の十字は、緑十字といい、安全旗と呼ばれることもあります。
安全・衛生を意味するシンボルとして、安全への配慮を忘れないようにという願いがこめられています..☆

kirakira1mark_anzendaiichi_longkirakira1

 

以上、本日は「安全第一」にまつわる雑学でした☆

労働者の安全や環境より、生産や品質が優先されていた時代があったとは非常に恐ろしいですね。
従業員の健康や精神衛生、労働環境の状態が良くて、初めて良い製品やサービスは生まれてきます。
弊社では今年も定期的な研修やKY活動などを通じて、従業員の安全への意識を高めていこうと思います!

さて、年末年始の長~い連休からお仕事モードに切り替えるのは大変だと思いますが、
頭と体を切り替え、今年も事故や災害がないように安全第一で頑張りましょう☆

pose_ganbarou_manpose_ganbarou_woman

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!
まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> お見積りはこちらから

 

 

1 2023年01月

☆明けましておめでとうございます☆

2024-03-25T14:17:15+09:002023年1月1日|お知らせ, その他, ブログ|

line_osyougatsu5

新年明けましておめでとうございます。

皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。

旧年中は大変お世話になり、社員一同心より御礼申し上げます。

2023年も「安全第一・無事故・無災害」を目指し、

社員一丸となって更なるサービス向上に尽力して参ります。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

(株)H&Sプランニング 代表 鎌田 仁

uchidenokoduchi_eto04_usagi

line_osyougatsu4

26 2022年12月

年末のご挨拶

2024-03-25T14:17:16+09:002022年12月26日|お知らせ, その他, ブログ|

sky_line08_snow

12月も下旬に入り、寒波の到来で大雪の地域もありますが、

みなさまにおかれましては、体調を崩されたりしていませんか?

 

2022年も残すところあとわずかとなり、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。

本年も、皆様には格別のご厚情を賜り誠にありがとうございました。

この一年を振り返れば、仕事中の大きな事故やケガも無く、とても良い一年でありました。

弊社に工事をご依頼いただいたお客様、そして日頃からご協力いただいている企業様に改めて感謝を申し上げます。

いまだ終息の見えないコロナウイルスの心配もありますが、

皆さまのご健康と、益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げ、年末のご挨拶とさせていただきます。

 

line_christmas_character (1)

年末年始の営業日は以下の通りです。

年内最終営業日:2022年12月30日(金)

新年営業開始日:2023年 1月5日(木)

line_christmas_character (1)

 

休業期間中につきましては、何かとご迷惑をおかけいたしますが、

何卒よろしくお願い申し上げます。

2023年も元気いっぱい気持ちも新たにスタート致しますので、

新年も変わらずお付き合いのほど宜しくお願い致します。

 

(株)H&Sプランニング 代表 鎌田 仁

sky_line08_snow

21 2022年12月

☆意外と知らない外構の大切さ☆

2024-06-06T11:28:55+09:002022年12月21日|その他, ブログ, 解体工事について|

みなさんこんにちは☆

街を歩いていて、素敵なお家を見かけることはありませんか?(^^)

綺麗に石が敷き詰められた庭や、手入れされた花や木。

郵便ポストや表札など個性が光るお家もありますよね。

このような外構は、ただ見た目を美しくしているだけではないのです!

外構にはとても大切な役割があります。

今回は、外構工事とはどのような工事なのか、何のために外構工事をするのかについてお話したいと思います(^^)

building_goutei

 

外構とは

そもそも外構とは何を指すかご存じですか??

外構とは、駐車場や庭、フェンス、植栽など、敷地内の建物周辺すべての構造物のことを言います。

カーポートや敷地境界のフェンスなども含まれますね。

外構は、住環境における「機能」・「娯楽、快適性」・「デザイン」の3つを向上させるとても大事な要素なのです。

例えば「機能」面で言えば、水が溜まらないように駐車場に勾配を設けるなどの細かな「機能」は住環境上とても重要です。

 

外構の役割6つの役割

外構には、主に以下のような役割があります。

・プライバシーを守る

・防犯、防風、遮音

・駐車スペースの確保

・敷地境界の表示

・建物との調和

・ライフスタイルの充実

 

外構の最も大事な役割はプライバシーを守り、安心感のある生活が送れるようにすることです。

塀や植栽を設置することで、人目を遮るようにすることが可能ですし、

洗濯物を干しているときも、庭でこども達が遊ぶようなときも不審な目から守ることができます。

しかし逆にプライバシーを優先するあまりに、塀で囲い過ぎて死角が多くなってしまうと、

不審者にとっては逆に都合の良い隠れ場となってしまう可能性も出てきます。

プライバシーの確保も大切ですが、あまり閉鎖的にならないような工夫も必要になってくるため、

信頼できる施工会社を見つけることも大切になってきます!

 

onepiece06_chopper

さらに、外構にはプライバシーを守るといった機能面ではなく、

住んでいる人の心を豊かにしてくれる役割もあります。植栽や、花壇などがそうですね(^^)

植栽の緑には、心を和ませたり落ち着かせたりする効果があります。

リビングから見える位置に緑を植えることで、家族の安らぎの風景にすることが出来るかもしれません。

季節に応じて草花を目で楽しみ、香りによる癒しを得ることも出来ます。

gardening_obaasan

ウッドデッキなどもお子さんやお年寄りの方がいるご家庭などには、

家族との時間を有意義なものにするアイテムの一つですね(^^)

夏のBBQや、暖かい日には日向ぼっこなど毎日の暮らしが豊かになる外構です(^^)

neko_nobi

 

 

 

外構工事どこにお願いする??

外構工事は以下の業者に依頼することができます。

■ハウスメーカー

■地元の工務店

■ホームセンター

■外構専門会社

 

ハウスメーカーや地元工務店

ハウスメーカーや地元工務店経由で外構工事を依頼するというパターンが一番多いです。

自分で業者を探す手間が省けますし、何より実績と信頼のある業者に詳しいというメリットがあります。

費用が割高というデメリットもありますが、その分保証やアフターフォローの体制も整っているため、安心して任せることができます。

 

ホームセンター

全国各地に点在し、気軽に立ち寄り相談や依頼がしやすいです。

人工芝や砂利、カーポートなどの資材が店に展示してあるため、カタログだけではイメージしづらいところも、

実物で確認できるのは良い点です。しかし、ホームセンターによる外構施工はやはり専門職ではないため、

凝ったデザインなどは提案されにくいです。実績などもハウスメーカーや外構専門業者には劣る面があります。

 

外構専門会社

直接外構専門業者に依頼すると、なんといっても紹介料や中間マージンが発生しないため、

工事費の安さが一番のメリットです。

さらに経験や実績が多いため、デザインや機能性を重視した設計や施工のノウハウがあり、

外構にこだわりたいけど費用は抑えたい方には良いと思います。

しかし、自分で業者を探す場合には、業者によってあたりはずれがあることを念頭に置いておかなければなりません。

安さばかりを売りにしている業者は、デザインや機能性の面で品質が悪いこともありますし、手抜き工事をしている危険もあります。

実績や評判を良く調べ、担当者の雰囲気や見積もり内容から、信頼できるかどうか見極める必要があります。

 

それぞれの業者によってメリットとデメリットがありますので、

外構工事を依頼する際は、自分にあった業者をぜひ見つけてみて下さい!(^^)!

 

 

弊社では、解体工事の他に外構工事にも力を入れています!

新築の外構工事やリフォームはもちろんのこと、

老朽化したブロック塀のご相談なども一度お問い合わせ下さい!(^^)!

> お問い合わせはこちら
> 弊社の外構工事について

 

 

20 2022年12月

☆5S活動☆

2024-06-06T11:28:15+09:002022年12月20日|その他, ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

5S活動とは?

みなさんこんにちは☆
みなさんは、5S活動という言葉を聞いたことがありますか?
職場などで活動されている人も多いかもしれませんね。
言葉を聞いたことはあるけど、詳しくは知らないという方も多いと思います!
今回は、5Sについて簡単にわかりやすくご説明します!

「5S」とは、職場環境を整えるための5つの要素のことで、それぞれSから始まる言葉から5Sと呼ばれています。
内容は、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」のことで、
この他にも、「作法」を加えて6Sと呼ぶこともあるんですよ!(^^)!

食品会社においては、「殺菌」「洗浄」を加えるところもあるようで、

それぞれの世界で何を重要としているのかも垣間見え、興味深いですよね!

 

5Sを簡単にそれぞれ説明すると、、
1.整理 いつも綺麗に片づけられた職場。
2.整頓 いつも全てのモノが使いやすい職場。

3.清潔 身だしなみが爽やかな社員。
4.清掃 汚れのない清々しい職場。

5. 躾 正しい習慣が身についている社員。
ということなのです。

work_desk_kirei (1)cleaning_seiketsu

 

5S活動の目的
弊社でも5s活動を取り入れていますが、どんな目的で取り組んでいると思いますか?
「5S活動」というと、掃除をする、身だしなみを整えるなど、それを実行すること自体が目的になってしまうことがあると思いますが、
本来の目的は、そこではありません。
本来の目的は、職場環境を整備することによって、次の3つの効果を得ることです。

 

① 業務効率の向上
整理整頓が行き届かず、不必要なものが多い職場では、業務に必要なものが見つかりにくく業務が円滑に進まなくなります。業務で使用するものは、わかりやすく使いやすい決められた位置に置くというルールがあれば、業務が中断するといったことが起こらず、結果として業務効率が向上します。

② 安全性の確保
整理整頓されていない職場は、業務効率が悪いばかりではなく、想定外の事故が起きる危険があります。特に解体業などは常に危険が伴う職場ですので、5S活動に力をいれる企業が多いのは、職場の安全性を確保し、労働災害を防ぐ大きな目的があるからです。

③快適な職場環境の実現
清掃が行き届いた職場は働く人にとって、やはり気持ちが良いものですよね。
散らかった職場では頭の中もまとまりません。快適な環境は、ストレスが少なく仕事に集中でき、働く人のモチベーションも高まっていきます。快適な環境は、離職率の低下などにも繋がり職場風土の改善にもなるのです。

 

まとめ
今回は、5S活動とはどのようなものなのかを簡単に説明しました。
5S活動を行えば、快適な職場環境の維持や業務効率の向上につながるのはもちろんですが、職場風土作りにも必ず役立つはずです。各職場でルールを作り、改善を重ねつつ、自社ならではの5S活動をぜひ行ってみて下さい☆

pose_happy_businessman_guts

15 2022年12月

\ ☆重機オペレーターの現状と将来性☆/

2024-06-06T11:27:45+09:002022年12月15日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

重機オペレーターの現状

現在、建設業界に必要不可欠な重機オペレーターは、高齢化などに伴い慢性的な人手不足に陥っています。

求人サイトを覗くと、常に募集がされているような状況で、企業側から強く求められる人材だということが伺えます。

さらに近年では、地震や大雨による災害なども毎年のように各地で起きていて、

インフラの再工事や建物の解体、建設工事が年々増加しています。

今後も、重機オペレーターの需要は高くなる一方だと予想されます。

 

sankaku_road_cone_line

 

重機オペレーターの需要

重機オペレーターの仕事は、非常に需要が安定していて、今後も仕事が激減したり無くなるということはないと考えられます。

重機オペレーターが主に活躍している建設現場や土木工事、工場などでの仕事は、

私たちが生活するうえで必要不可欠で、なくなることはありません。

さらに景気の影響を受けにくいため、求人も安定してあり続けると考えられます。

 

 

技術を磨いて活躍の場を広げられる!

重機オペレーターは資格を取得する必要があるため、勉強に費やす時間や受講費など費用もかかります。

さらに資格取得後も、安定した技術を日々身につけなければならなかったりなど、継続する力が重要なお仕事です。

少し大変だなと感じる方もいると思いますが、技術に磨きをかければかけるほど活躍できる機会がどんどん増える職種でもあります。

例えば、始めは小さなパワーショベルの運転から始まったとしても、日々の業務に取り組みながらクレーン運転士の資格を取得し安定した操作が身につけば、次は天井クレーンやクレーンつきパワーショベルなどが操作できる人材へとステップアップできます。

 

どのような場所でも、どのような環境においても活躍できる人材になりたい!と思っている方や、

将来のために手に職をつけたい方には、重機オペレーターは非常に安定性・将来性のあるお仕事です☆

 

重機オペレーターに挑戦したい!

弊社では、解体工事が未経験の方も積極的に採用を行っております☆!

資格取得支援制度も充実させておりますので、これから重機オペレーターにチャレンジしたいと思っている方も、費用面など会社で応援します!

重機に興味がある方、手に職を付けたい方、将来独立したいと考えている、、など

きっかけは色々あると思いますが、まずは現場を経験してみるのも良いと思います★

弊社では試用期間を2か月間設けていますので、「解体工事のお仕事ってどんな感じなのだろう」、「会社の雰囲気や働きやすはどうかな?」など

実際に感じてもらえると嬉しいです。

普段、街で目にする重機を実際に近くで目の当たりにすると、その迫力に魅了されますよ☆

イラスト

> 採用情報はこちらから

line_christmas_character

13 2022年12月

産業廃棄物ドライバーの仕事内容とは?

2024-06-06T11:27:09+09:002022年12月13日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

現在、弊社では産業廃棄物のトラック運転手を募集しています☆

少しでも興味がある方のために、本日はどんなお仕事なのかを簡単に説明したいと思います!(^^)!

「応募してみようかな」と思うきっかけになれば嬉しいです★

 

 

産業廃棄物ってなに??

cat3_1_question

 

そもそも、産業廃棄物とは何かと言うと、

法で定められ、事業をする上で出た20種類の廃棄物のことをいいます。

主には、工場などから排出される廃油や金属くず、建設現場から排出される木くずや瓦礫(がれき)、畜産農業では動物のフンや死体などが含まれます。

 

car_dumpcar

 

仕事の特徴

弊社では主に4tトラックを使用し、解体工事現場で出た産業廃棄物を運搬します。

木くずや廃プラ、コンクリート瓦礫などを分別して運搬します。

焼却・脱水を行う中間処理業者までの運搬や、最終的な埋め立てを行う最終処分業者への運搬作業がメインの仕事になります。

トラックへの積み込み作業後、運搬、到着してから荷下ろしの作業となります。

繰り返しの作業なので、仕事の流れはつかみやすいと思います!(^^)!

 

 

マニフェスト

産業廃棄物処分には必ず「マニフェスト」という複写式の書類が必要です。

マニフェストとは、 産業廃棄物の量や種類などを記入し、

廃棄物が最後まで正しく処理されたか流れを確認するための書類です。

最終的に排出業者のもとに戻ってきて、正しく処理されたという証明になる大切な書類です。

1516362314_19

 

 

環境のために大切なお仕事

中間処理業者の産業廃棄物受け入れの際には、マニフェストに基づき数量や種類について厳しくチェックが行われます。

これは環境汚染を防ぐためにとても大切なことですので、まずはこのマニフェストについてしっかりと把握できれば、業務はスムーズに進むと思います。

分からないことや迷うようなことがあれば、都度確認することが大切です。

最初は先輩社員の下で一から教えますので、未経験でも安心してご応募ください。

産業廃棄物に関しては、法律で定められているお仕事になりますので、

しっかりと理解しながら業務にあたると、今後の自身のキャリア形成にも役立つ仕事だと思います。

産業廃棄物ドライバーは、決められたルールをしっかりと守り、正しい知識を持って仕事をすることが大切です。

産業廃棄物の適切な処理を進められる人材として、これからも活躍することが期待されている職種です★

earth_good

ぜひご応募お待ちしております!

詳しい採用情報はこちらからどうぞ☆↓

> 採用情報

 

 

12 2022年12月

建設現場の【ねこ】

2024-06-06T11:26:40+09:002022年12月12日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

建設現場などで、土砂やコンクリートの残骸を運ぶ際に、重機の入り込めない狭い場所などには、一輪車を使うことがあります!

農家さんや畑などが自宅にある方にも、馴染みがある道具ですよね(^^)

 

 

その一輪車の事を、現場の職人さん達は、「ねこ」または「猫車」と呼んだりしています。

一体なぜ、こんな可愛らしい愛称が付いたのでしょう(^^)?

saigai_volunteer_gareki

 

由来はいくつかあり、良くいわれているのが建設現場にあります。

解体現場や建設現場には、板を渡しただけの幅のせまーい足場がありますが、

この足場のことを、「キャットウォーク」や「ねこ足場」と呼びます。

ここを通る一輪車をネコと呼んだのではないかという説です。

足場の職人さんが、あんなに高い場所をひょいひょいと身軽に移動する様子は、確かに華麗なねこを連想させますね!

kouji_ashiba

 

 

【ねこ】にはこんな言葉もある!

なぜか建築業界では、「ねこ」が付いている言葉がいくつかあります。

昔から建設関係の職人に、猫が愛されていたのでしょうか(^^)

 

◯ ねこ土台

建物の基礎立ち上がり部分と土台の間にこの【ねこ土台】を挟む込むことによって、土台の腐朽を防いだり、効率よく床下の換気をしたりする工法です。土台は湿気の影響を受けやすく、腐りやすい部分なのです。

別名を基礎パッキンとしても呼ばれていますね。目には見えない部分ですので、一般的には見る機会はありません。

 

◯ ねこ間障子

ねこ間障子は、日本の伝統的な建具である障子の一種です。猫が自由に出入りできるように、障子の一部が可動するようになっています。ねこは自由に出入りできないと障子紙を突き破って出入りしてしまうので、障子の一部に小窓を設け、左右または上下に開くようになっています。

cat_tsumetogi

 

◯ ねこ足

ねこ足は皆さんも聞いたことがあると思いますが、字のごとく、ねこの足を模した家具などですね。

日本では家具だけではなく、お寺の仏具などにも使われているのですよ。

西洋ではバスタブなどにも使われていて、ねこ足になると途端に可愛いです!

 

今日は、建築業界に多くいる【ねこ】についてご紹介しました。

建築現場で使われる専門用語の中に、なぜかねこが多く登場するのは不思議ですね。

みなさんも、当たり前に使っている専門用語を紐解いて行くと、新しい発見があって面白いですよ~!(^^)!

cat_kotatsu_neko

 

 

5 2022年12月

手元作業から学ぶ解体業のいろは

2024-06-06T11:18:43+09:002022年12月5日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

皆さんこんにちは(^^)

解体作業の求人内容で良く見る、
“手元作業”とはどんなお仕事だか分かりますか??
現場経験がある方なら良く分かると思いますが、
未経験の方だと「初心者でも手作業でできることかな?」と字のまま想像される方も多いと思います。
それも間違いではありませんが、実はもう少し深い意味があります。
今回は、具体的に手元作業とはどんな仕事なのかをご紹介したいと思います。
これから解体業にチャレンジしようとしている方の不安が少しでも解消されて、
解体業チャレンジのきっかけになれば嬉しいです!(^^)!

job_tobisyoku

 

一般的に、解体工事の第一歩は「手元作業」を行うことから始まります。
ここで言う「手元」とは、実は建設業界でよく使われる専門用語のことで、
簡単に説明すると、「職人の補助作業をするアシスタント」のことを言います。
おもに道具を持ってきたり渡したりの施工補助や、資材の移動と養生、建材の開梱、現場の片付け、清掃など広範囲に渡り、
職人さんが作業に集中できる環境を整えてあげるお仕事です。

勤務を始めたばかりの職場で手が空いてしまったとき、何かできることはないかな~と考え、

できることを探すのはとても大切なことですが、
手元作業員さんで言うと、何事もまず先輩職人に聞いてからということがあります。
・使っていなさそうな道具を片付けた→後からまた使うから置いておいて良かった
・散らかった現場の掃除をした→まだやらなくて良かった
ということもあります。

とは言っても、先輩職人は基本的に手元作業者さんを手持無沙汰にさせることはありませんのでご安心下さい!(^^)!
もし次に何をしたら良いか迷う時は、必ず聞くようにすると良いです!

そうすることで、職人さんの仕事が捗り信頼されるようになりますし、
何より自身もどんどんスキルアップしていきます。

 

では、具体的に解体工事においての手元作業にはどのようなものがあるかと言うと、
下記のような作業になります!

【解体工事における手元作業】
・現場の清掃
・養生シートの設置
・作業工具や建材の運び出し
・建材の仕分け・分別(廃材・木材・鉄など)

この「手元作業」を日々先輩職人のもとで行い、解体工事の基礎知識や手順を覚えていき、ゆくゆくは解体に関する工法なども身に着けて行きます!
解体に関する工法の領域は幅広く、たとえば養生シートひとつをとっても、天候や立地に合わせた貼り方や、そのシートの種類も様々です。
なかには「解体」という文字から、単純な取り壊し作業を連想する人もいるのですが、
そうしたぞんざいな作業では、想定外の事故が起こるもととなったり、場合によっては人命にかかわる重大なリスクを抱えたりすることにもなります。
つまり解体工事にとって、「手元作業」で習得する解体の仕組みや方法に関する正しい知識は、解体工事業界で働くうえで、貴重な財産やキャリアの形成に繋がるのです。
そして「手元作業」に慣れてきたら、次は「油圧ショベル(ユンボ)」の運転技能講習を受けたり、中型以上の運転免許を取得したりしながら、
近い将来、一人で現場が管理できるように日々スキルアップを図って行くのです。

kouji_shovelcar

 

本日は、手元作業についてご説明しました。
解体工事のお仕事が未経験でも、少しでも興味があればぜひ手元作業からスキルアップしてみませんか??
弊社では現在、現場作業員を募集しています!
面倒見の良い先輩職人が揃っており、成長できる環境もしっかりと整えております(^^)
ぜひご応募お待ちしております(^^)

> 詳しい採用情報についてはこちら

Go to Top