ブログ

30 2023年06月

\解体工事の安全対策/

2024-06-06T11:56:16+09:002023年6月30日|その他, ブログ, 解体工事について|

かさ

みなさんこんにちは☆

本日は、解体工事の安全対策についてご紹介します!(^^)!

解体工事を行うにあたって一番大切なことは『安全対策』ですが

解体工事を良く知らない方は、安全対策ついてあまり考えたことはないかもしれません。

これから解体工事を予定されている方や、近所で工事が行われているという方は

見聞きしたことがあるかもしれませんが、日常生活で関わる機会がないと意識することも少ないです。

しかし、本日をきっかけとして解体工事にはたくさんの危険が隠れているということ、

少しの油断が重大な事故やケガを招くということを、ぜひ知っていただければ嬉しいです(^^)

 

かさ

ヒューマンエラーの意識付け

まず、もっとも大切なことはいわゆるヒューマンエラー(※人的ミス)が起こる仕組みを理解し、

現場の人間が常に意識することです。

ヒューマンエラーが起きる原因は、主に以下の通りです。

  • 未経験、不慣れ、無知
  • 場面行動本能
  • 慣れ、危険軽視
  • 混乱
  • 不注意
  • 錯覚
  • 連絡不足
  • 中高年の機能低下
  • 集団欠陥
  • 疲労等
  • 近道・省略行動本能
  • 単調作業等による意識低下

いかがですか??

解体業界に限らず、どの職場においても事故を誘発する危険のあるものですね。

基本を守る、連絡をする、周知するといった少しの意識付けが安全を維持する上でとても大切です。

連絡

 

現場の調査は丁寧に

建物を解体する際に、大きな損失やダメージになりかねないのが

近隣の住宅の損壊や、通行人などに怪我を負わせてしまうという場合です。

かなり築年数が古い建物の場合は、経年劣化による屋根や外壁の落下が起きやすいため

劣化の度合いを正しく把握しておかなければなりません。

現場の調査はしっかりと行い、使用されている建材や建物の構造、内部の様子までしっかり確認しておくことが重要です。

調査

 

 

現場の状況や動きをコントロール・把握する

解体工事の際には、現場の状況や全体の動きを把握しておく必要があります。

これらを理解しておくと、解体現場で起こりやすい2つのトラブルが防止できるからです。

 

①重機トラブルの回避

皆さんも、ニュースなどで工事現場の事故などを目にしたことがあるのではないでしょうか。

その多くが重機による事故です。

現場に複数の重機を入れる場合、車と同じで衝突事故が起きる危険があります。

重機の衝突が起きた場合、重機の横転や破砕物の落下により大きな怪我に繋がることが危惧されます。

このようなトラブルを防止には、重機が作業ポイントを事前に決めておくことや、

複数の重機全体を監視する役割をつけるなど、事前の段取りが重要です。

毎日行う朝礼時などに、安全管理のミーティングを入念に行い、重機の動きなども確認しておくと効果的です。

重機による解体は、工事をスピーディーに進めるために欠かすことのできないものですが

安全に使用しないと重大事故を引き起こしかねませんので、事前の計画と慎重な操作が求められます。

 

②ガスや電気の事故防止

ガスや電気による事故も忘れてはなりません。

電気やガスは一般的には止めてから解体工事が始まるため、

このような事故はほとんど発生しませんが、

万が一発生してしまうと、ガス漏れによる爆発や感電を引き起こす非常に危険なものです。

このような事故は、ほとんどが確認ミスにより起こるため、

やはり現場の状況や確認行動が重要になってきます。

事前の調査で、電線やガス管の位置を図面で確認、マーキングする、作業員全員が繰り返しミーティングを行うなどが大切です。

電気 ガス

 

まとめ

解体工事は、人の手により成り立っていますが

現場で起こる事故は、人的ミスがほとんどを占めます。

作業員の怪我はもちろんのこと、通行人や近隣の住宅へ及ぼす被害は、非常に重大で特に気を付けて作業しなければなりません。

事故を絶対に起こさない、被害を広げないためできることは、現場の入念な下調べと、どんな小さなことでも作業員全員で共有・連携しておくことが、安全対策にとって必要不可欠なことです!

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

kirakira1 (1)安全kirakira1 (1)

29 2023年06月

\アパートの解体工事/

2024-06-06T11:55:59+09:002023年6月29日|その他, ブログ, 解体工事について|

かさ

みなさんこんにちは☆

解体工事と聞くと、一般住宅や空き家を思い浮かべる人も多いと思いますが、

それだけではありません。

コンクリートビルや鉄骨マンションなど様々です。

本日は、アパートの解体工事についてご紹介したいと思います。

アパートの解体工事を考えている方や、現在アパートを所有している方など、

今後、当事者になった時のために必要な知識を身に着けておきましょう。

工事の流れがおおまかにでも分かっていると、少し安心ですよ☆

 

かさ

 

手順や期間

アパートの解体に要する期間は、構造や進行状況などによって変わりますが、大体1週間~10日程です。

ただし着工前に必要な準備や、解体後の事務手続きを含めると全体で3週間程度を要します。

calender_himekuri

 

着工前準備

工事に入る前の準備についてです。

最初に、解体するアパートの構造が木造・鉄骨造・コンクリート造の場合、

【建築リサイクル法】の届けを自治体に提出します。

次に、近隣住民へ工事が始まることを周知するため、現場付近に標識を設置します。

施主様は、業者に連絡しガスや電線の撤去を終わらせておく必要があります。

ただし水道については、解体工事中に使用しますので残しておきましょう。

家具などの不要品はできる範囲で事前に処分し、近隣住民への挨拶なども行います。

粗大

 

足場・養生シートの設置

解体工事は高所での作業もあるため、足場を組んでいきます。

万が一にも崩れることが無いよう、有資格者がしっかりと組みます。

足場が組み終わったら、養生シートで建物を覆います。

養生シートを隙間なく設置し、ホコリや騒音などによる近隣住民への負担を可能な限り小さくします。

job_tobisyoku

 

内装解体

蛍光灯、戸、窓ガラス、壁紙等の内装材を手壊しで解体していきます。

石綿が使用されている場合には、廃棄物処理法や建築リサイクル法に従い、正しく処理していきます。内装解体が終了したら重機による解体が始まります。ブロック塀などがある際には解体し、重機の搬入が順調に進むよう周辺を整えていきます。

 

重機解体

アパートの骨組みを、重機を使用し解体していきます。

この時、粉塵が舞い上がるため散水しながら作業します。

解体後の廃材は、種類ごとに分別しトラックで廃棄物処理施設に運搬します。

アパートの解体に区切りがついたら、次は土台部分を重機で粉砕・撤去します。

この時、地中に古い浄化槽などが埋まっている場合には一緒に取り除きます。

また、水道局と調整しながら、水道管の撤去も終わらせます。

 

 

整地・清掃

建物が無くなったら、土地を平らに整地していきます。

施主様の希望によって、真砂土や砕石を敷き見栄えよく仕上げるケースもあります。

更地の期間が長くなる場合には、除草剤などを使用し雑草対策を行っておくと安心です。

きれいな更地に仕上がったら、最後に細かいゴミや周辺の道路をきれいに清掃します。

ほうき2kirakira1 (1)

 

確認作業・事務手続き

施主様に最終確認をしていただきます。綺麗に整地されているか、ゴミなどが残っていないかを目視でチェックします。問題がなければ工事完了となり、解体業者が取壊証明書、印鑑証明書、資格証明書を発行します。その後、施主様が法務局にて建物滅失登記の申請を行うと全ての手続きも完了となります。

 

ボタン

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

弊社では一般住宅の解体工事はもちろんのこと、大規模なコンクリートビルやアパートなどの解体も行っております。

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

かえる

 

28 2023年06月

☆5S活動☆

2024-06-06T11:55:08+09:002023年6月28日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

さかな

☆みなさんこんにちは☆

空気のジメジメ、気温の高さで体調を崩されてはいませんか。

ぜひお体を大切にお過ごし下さい。

本日は、梅雨のジメジメがスッキリするような5S活動についてご紹介したいと思います(^^)

みなさんは、5S活動を知っていますか??☆

弊社の社訓にもあり、社員全員が大切にしている5S☆

勤務先などで取り入れている方も多いのではないでしょうか。

名前は知っているけど内容は良く分からないという方のために
本日は、5S活動について簡単にわかりやすくご説明します!

5Sが整うと、仕事の効率や職場の環境が整い、良いことずくめなのです!(^^)!

 

さかな

5S活動とは?

「5S」とは、Sから始まる「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」を指す5つの要素のことです。職場環境を整えるために、とても大切な要素だと言われています。

販売や接客業においては「作法」を加えて6Sとしたり

食品会社においては、「洗浄」「殺菌」を足しているところもあるようです。

それぞれの業種で大切にしたい【S】があり、とても面白いですよね☆

それでは基本の5Sを具体的に見ていきましょう!(^^)!

 

  1. 整理 常に綺麗に片づいている職場
  2. 整頓 常に全てのモノが使いやすい職場
  3. 清潔 身だしなみがさわやかな社員
  4. 清掃 すっきりとした汚れのない職場
  5. 躾  良い生活習慣が身についている社員 ということなのです☆

整頓

さかな

5S活動の目的

5Sの意味が分かったところで、5S活動に取り組む目的を考えてみましょう☆

「整理整頓された職場で働くことは気持ちの良いことだから」

「汚い職場は嫌だから」

これも間違いではありませんが、これでは整理する、清掃をすること自体が目的になっていますね。
しかし本当の目的は別のところにあります。
5Sを整えることにより、下記の3つの効果を得ることができるんです(^^)

 

業務効率の向上が図られる

モノが多く雑然とした職場では、業務で使用するモノを探すことに

時間がかかったり、仕事以外のことに気を取られたりして思考が整理されません。

その結果業務がスムーズに進まなくなり、

仕事が溜まる・疲労の蓄積・生産性が落ちるという負の連鎖に陥っていきます。

仕事2

職場では、業務で使うものは必ず決められた位置に置く、というルールがあれば作業を中断することなく仕事を進められます。モノだけではなくPCのデータも整理整頓し、不要になったデータは消去する、紙で保存している書類はデータ化を検討する等行うと、効率もアップしますよ。

やる気

 

職場の安全を確保

整理整頓がされていない職場は、生産性が落ちることの他に想定外の事故が起きる可能性があります。何かにつまずいて転ぶ、踏んでケガをしたなど、防ぐことができたかもしれない事故です。

解体業などはいつも危険と隣り合わせの職場のため、5S活動を重要視する解体業者が多いのは、労働災害を防ぐという重要な狙いがあるからです。

 

風土の改善
働く職場は単純にきれいな方が良いですよね。

片付いていない・汚れた職場では思考もまとまりません。

清々しい職場環境は、余計なストレスが無く仕事に集中でき、社員のやる気も高まっていきます。

その結果、職場全体の士気があがり離職率の低下、職場風土の改善にもつながっていきます。

さかな

☆まとめ☆

今回は、5S活動とはどのようなものなのかをご紹介しました。

5S活動を取り入れると、業務効率の向上につながる他、職場風土作りにも必ず役立つはずです。

各職場でルールを作り、全員参加で改善を重ねながら

ぜひ自社オリジナルの5S活動を行ってみて下さい☆

同僚

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

 

 

 

 

 

 

27 2023年06月

\解体工事は梅雨時期もおすすめ/

2024-06-06T11:55:38+09:002023年6月27日|その他, ブログ, 解体工事について|

雨

梅雨の時期は洗濯物が乾きにくい・お出かけしづらい・空気がジメジメして体調も崩しがち。。。

とあまり良い印象がありませんね💦

解体工事に関しても、天気が悪いと作業がしづらい場面があったり、安全面で気を付けることが増えたりすることもあります。

しかし!雨の降りやすい梅雨の時期は、解体工事を行う隠れた狙い目なのです!(^^)!

うさぎ

 

雨の日のメリット

梅雨の時期がおすすめな理由として、解体工事には欠かすことができない散水作業を省けることが挙げられます。

 

line_simple05_

※散水とは

粉塵対策のために行う作業のことです。

建物を解体する際に、どうしても砂埃や木くずが空気中を舞い、周辺に飛散してしまいます。

近隣住民からの洗濯物が汚れてしまった!車が汚れてしまった!というようなトラブルを避けるため、散水をしながら解体を行うことで空気中に飛散しようとする粉塵を落としています。

line_simple05_

雨の度合いにもよりますが、雨の日は散水をする必要がないためその分の作業員の負担が減り、その分工事を先に進めることが可能になります。

さらに雨の日は近隣の方の洗濯物などもほとんど干している人がいないため、安心して工事を進めることができます。

 

くも

 

 

雨の日の注意点

ただ、散水作業が省ける一方で、雨の日には注意しなければならない点もあります。

それは、足場が滑りやすく作業中に事故などに繋がる恐れがあるということです。

雨や風が強い日には、作業員が誤って足を滑らせてしまい落下する危険などがあります。

雨天時やその他悪天候の際には、普段の安全対策よりもさらに細心の注意を払いながら作業を進めます。

しかし、大雨や強風の場合はやむを得ず工事を中止しなければならない時もあります。

決められた工期を守る事はとても大切なことですが、とにかくまずは安全第一です。

万が一事故が起きてしまっては、作業員だけでなく施主や近隣住民にも被害が及んでしまいます。

建設業全般に言えることですが、もし天候が危険だと判断した場合には、回復してから工事を再開するのが原則です。

トラブルや事故を起こさないように工事を完了することは解体業者は必ず果たさなければならない基本です。

mark_anzendaiichi_square

 

line_enogu8_pink
まとめ

今回は、梅雨の時期に行う解体工事についての良いところ、注意点をご紹介しました。

雨の時期に解体工事はできるのかな?とお悩みの方はぜひ参考にしていただければ幸いです。

 

弊社では雨の場合でも、工事が可能と判断した場合には安全対策を一層強化し

事故やトラブルが起きないように解体工事を進めています。

梅雨や積雪の時期、台風の上陸などやむを得ず工事が中断してしまった場合の対応はどうなるのか、

工期が伸びた場合の工事費用はどうなるのかなど、工事前には丁寧にご説明させていただきます。

季節や天候による工事のご不明点や心配なこともお気軽にご相談下さい(^^)

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

お問い合わせは下記よりどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

かえる1

 

 

 

26 2023年06月

\面倒な雑草の管理( ゚Д゚)/

2024-06-06T11:54:23+09:002023年6月26日|その他, ブログ|

太陽

みなさんこんにちは!

日々暑さが増してくる今日この頃。

お家の草むしりも大変な季節になってきましたね!

雑草が大変なのは、お家の庭だけではありません。

建物の解体工事が終わった更地においても、たちまち雑草が生え見栄えが悪くなってきます。

雑草が生えた更地は見映えが悪くなるばかりか、ゴミが不法投棄されてしまったり、害虫が増える原因になったりすることも…

こうなってしまうと、近隣住民に多大な迷惑をかけてしまう他、印象が悪く土地の売却が進まないということにも繋がります。

本日は、更地にしたあとの雑草対策についてお話します☆

 

草刈り

 

 

 

雑草対策は所有者の役目

解体工事が完了し、気持ちも土地もすっきりしたのも束の間。

更地を放置してしまうと、やがて雑草や落ち葉ゴミなどが発生し、景観を損なったり衛生上の問題が発生したりします。

土地の所有者や管理者は、定期的に更地を確認して、手入れや管理を行わなければなりません。

ほうき

 

草

 

雑草が及ぼす悪影響

更地を管理せずそのままの状態にしておくと、雑草が生い茂り様々な悪影響が出てきます。

どんな悪影響があるのか考えてみましょう。

 

雑草の繁茂

雑草が生い茂り、近隣に雑草の種子が飛散し迷惑をかけてしまう場合や、隣接するお家に雑草がはみ出してトラブルになったりすることも…

争い

害虫が増える

雑草が生えてくると、害虫が集まってきます。

代表的な害虫は、蚊やダニ、ゴキブリなどです。

害虫は特に近隣トラブルになりやすく、自治体などに直接連絡がいくことも…

 

ゴミの不法投棄

雑草が生い茂った土地は管理がされていないという印象があり、ゴミを放置されやすくなってしまいます。

やがてそのゴミは悪臭を放ち、景観も悪くし不衛生な環境を作り上げます。

ごみ2

放火

雑草は、放火の標的になりやすいため注意が必要です。

また放火だけでなく、ゴミと同様にたばこの投げ捨てなどが原因となり火災が起こるケースもあります。

 

草

雑草対策をしよう!

様々な雑草によるリスクをご紹介してきましたが、

対策をしておくことで、管理の手間が簡単になったり土地を有効に活用したりすることができるようになります。

ここでは、色々な雑草対策をご紹介します。

 

 

除草剤を散布しておく

除草剤はホームセンター等で簡単に購入でき、費用が安価でかつ効果が高いところが最大のメリットです。

除草剤にはたくさんの種類があり雑草により効能が異なりますので、売り場のスタッフに相談しながら使用することが好ましいです。

除草剤のそれぞれの効能や機能を良く分からないまま使用してしまうと、

効果が薄く思ったほどの効果が得られないということになりかねません。

それとは逆に、土中の微生物を死滅させ植物の育成が不可能になるほど強力な除草剤もありますので

目的に応じて有効に活用しましょう。

雑草

 

防草シートを敷く

雑草対策で人気のひとつに、防草シートで土地を覆うという方法があります。

防草シートとは、更地を特殊なシートで覆うことで雑草に光合成をさせず枯らすという方法です。

防草シートの費用は性能や種類によって大きく異なりますが、一般的には費用が高くなってしまうことがデメリットです。

しかし若干費用がかかっても、管理の手間を省きたい!という方にはおすすめの方法です。

 

砂利を敷く

防草シートと同様に一面に砂利を敷き詰め、雑草の繁茂を遮る方法があります。

デメリットとしては、砂利の隙間から雑草が生えやすく、防草シートほどの効果は得られません。

しかし砂利敷きは、比較的安価で手軽に行うことができ雑草対策では人気が高い方法です。

 

更地を活用してみる

解体後の更地を有効活用する人も増えています。

最も人気なのが【駐車場】として活用する方法です。

立地や周辺環境に需要があれば、月極駐車場として貸し出すことが可能です。

比較的初期費用を抑えて、低リスクで始めることができます。

駐車場の他にも資材置き場などとして貸すことなども可能です。

 

草

まとめ

解体後のきれいな更地も、雑草対策や管理を怠ると様々なリスクが発生します。

周辺住民や環境への影響を考慮し、何らかの対策を講じることが必要ですね。

しかし、管理するには費用や時間、手間がかかります。

できるだけ多くの情報を収集し、ぜひ最善の方法を見つけてください。

 

H&Sプランニングでは外構工事も承っております。

防草シートや砂利敷き、土地活用の相談などもお気軽にご相談下さい!

建物の解体工事と外構工事を一貫して施工することが可能で、

費用や打ち合わせ時間の短縮にも繋がりますよ(^^♪

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

あじさい3

 

 

21 2023年06月

☆心配りは大切なスキル☆

2024-06-06T11:53:54+09:002023年6月21日|その他, ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

ハート

みなさんこんにちは☆

解体業に必要な資格やスキルって何だと思いますか??

解体工事と聞くと、重機の運転資格や解体工事施工技師などの免許を思い浮かべる人もいるかと思います。

資格や免許は、業務の上ではもちろん大切なものですが、

それと同じように大切にしなければならないことが「心配り」なのです(^^)

今回は解体工事に必要な3つの「心配り」についてお話します!(^^)!

 

ハート2

 

 

 

近隣の方への心配り

解体工事をするにあたって、近隣への心配りは欠かせません。

工事中は騒音や粉塵、振動などが発生し、近隣住民の方にはご迷惑をかけてしまうことがやむを得ずあるからです。

近隣の方にはご理解いただけるよう、工事前にはしっかりと挨拶とご説明をして回ります。

工事中には、散水による粉塵の飛散防止に努める他、仮設養生の設置、工事時間の検討などを行い、近隣住民の方の負担をできる限り小さくしています。

 

訪問

 

 

環境への心配り

みなさんは「ミンチ解体」という解体方法を聞いたことがありますか?

廃棄物を分別することなく、重機で瓦礫や木材を一気に取り壊してしまう解体方法です。

このミンチ解体は工期を短縮でき費用も安く抑えられることから、かつては一般的な解体方法でしたが、現在では廃棄物ごとに処分することが義務付けられており、ミンチ解体は行ってはいけない決まりとなりました。

瓦礫や瓦、木材など解体現場で排出される様々な産業廃棄物を正しい方法で分別・処理し、マニフェストを厳守することが大切です。

 

earth_good

 

 

施主様への心配り

解体工事を行う建物には、施主様のたくさんの思いが詰まっています。

特にご家族で過ごしたお家や、ご実家の解体時には涙してしまう施主様もいらっしゃいます。

たくさんの思い出がつまった建物が、雑に解体されてはどのような気持ちになるでしょうか。

私たちはこのような施主様の気持ちも大切にし、

工事前の説明から工事後の清掃までに至るまで、施主様への心配りを大切にしています。

「綺麗にしてくれてありがとう」「信頼して任せられたよ」といった言葉をいただけたときは、良い仕事ができたのだなと感じることができます。

だんらん

 

 

心をこめて解体工事

私たちはさらにもう1つ、働く従業員への心配りも大切にしています。

風通しの良い職場、相談しやすい雰囲気をつくるなど、のびのびと自分らしく働ける環境づくりを行っています。

資格取得支援制度を充実させ、従業員のスキルアップのサポートを行っています。

さらに昨年度からは完全週休二日制度の導入を行い、働き方の改革を少しずつ進めているところです。

 

現在、H&Sプランニングでは正社員の募集をしています。

未経験から働くことができ、特別な資格やスキルは必要ありません(^^)

周囲への目配りや気配りができる方、ぜひHPトップ人材募集ページからご連絡下さい(^^)

ハート3

 

 

 

16 2023年06月

\内装解体/

2024-06-06T11:53:22+09:002023年6月16日|その他, ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

sankaku_garland2_line

みなさんこんにちは!

解体工事会社のHPや求人などにも良く使われている【内装解体】。

この【内装解体】とはどのような解体かご存じですか??

何となく知っていたという方も、ご存じではない方のためにも

実は奥が深い内装解体について詳しくご紹介します!(^^)!

 

 

sankaku_garland_line (1)

内装解体とは、屋根や壁は残したまま文字通り内装部分だけの解体工事のことです。

例えば、店舗やオフィスを管理会社などへ返却する場合や、お家をリフォームする時などに行う工事です。

店舗内のレイアウト変更や、オフィスに設置した間仕切りの撤去などがまさにそうですね。

内装解体にも種類があり、主に【スケルトン工事】【原状回復工事】に分けられます。

 

  • スケルトン工事

スケルトンとは、【骨】という意味ですよね。

その文字通りスケルトン工事とは、建物の骨組みだけを残し、内装の一切を解体する工事のことです。

天井、床、電気配線、エアコン、排気ダクト…等々、内装や設備にいたるまで全て撤去し、「空っぽ」の状態にします。

 

 

  • 原状回復とは?

原状回復とは、借主が物件を返却する際に、借りた時の状態に戻す工事を指します。

例えば、美容室や飲食店などの店舗を借りる際、ほとんどの物件に天井や床・壁などはありません。

スケルトンの状態で借りていれば、スケルトン工事が原状回復ということになります。

一方で、オフィスなどではすでに設備や間仕切りなどが揃っていることがあります。

このような場合は、この状況を再現して返却となるため、賃貸契約時には設備、内装の状態をしっかりと確認しておくことが重要です。

 

sankaku_garland2_line

内装解体工事における大事な準備、その手順

内装解体は、事前の計画と打ち合わせ、入念な準備が必要です。

全てを取り壊す解体工事と違い、内装解体は設備や内装に残す部分が発生しますので、

工事前には借主と貸主、解体業者全員が認識を共有しておかなければなりません。

 

業者の選定は慎重に…

内装解体の時も一般的な解体工事と同様に、業者を選ぶ際には慎重に行いましょう。

内装のみだからと言ってあまり考えずに選定しては危険です。

内装解体は、先ほども申し上げた通り入念な打ち合わせと計画が必要な工事です。

「実績が不明」「見積りの内容が不明確」「現場に立ち会ってくれない」といった会社に頼むのはあまりに危険です。

「連絡が取りやすい」「実績がある」「現場に立ち会い要望をしっかり聞いてくれる」等々、工事を任せて問題ないか否かを、しっかり確認しましょう。

 

 

sankaku_garland_line (1)

内装解体への理解を深めましょう!

あまり理解していない状態で内装解体を行うことは、多くの危険が伴います。

内装解体を検討中であれば、基本的な内容や計画、手順はある程度理解し、工事の準備を進めましょう。

費用や工事の内容で分からないことや不安なことがあれば、

業者に都度確認するのが良いですね!(^^)!

 

H&Sプランニングでは、内装解体も行っております。

会社事務所や飲食店などの移転、戸建てリフォームの際もぜひご相談ください!(^^)!
> ご相談・お見積りはこちらから

flower_ajisai4_purple

15 2023年06月

解体工事が失敗!?安すぎる業者は危ない!

2024-06-06T11:52:52+09:002023年6月15日|その他, ブログ, 解体工事について|

雨

お家の建て替えや土地売却をする予定の方など、

解体工事にかかる費用は安く済ませたい!という方がほとんどですよね。

しかし、極端に費用を下げて来る業者や、見積もりの金額が相場と比べてかなり安すぎる業者は、

一度検討してみた方が良いかもしれません。

もしかしたら悪質な業者にひっかかる可能性があります!

本日は、費用の安さを優先して解体工事に失敗した例や、業者を選ぶ時の注意点などをご紹介します。

解体業者を選ぶ際の参考になれば幸いです!(^^)!

かたつむり

 

実例!解体工事の失敗例

手抜き工事

見積りが安すぎる解体業者に一番多いトラブルは、ずばり手抜き工事です。

一例として、解体工事をする時には騒音や粉塵を飛散させないために、養生シートを設置してから施工にあたります。しかし手抜き工事の場合、養生シートは使用せず、ブルーシートで代用していたというケースが見受けられます。

これがどんな影響を及ぼすかと言うと、騒音やホコリの飛散防止ができず、

近隣住民との間でトラブルへと発展していきます。

対策としては、見積書を受け取ったら、【仮設工事費】の項目を確認します。

明らかに安い場合は注意が必要です。

しかし素人では見積もりの内容が安いのか高いのか判断が難しいところがあると思いますので、

その場合は複数社から見積もりをとり、比較してみましょう。

また、解体業者に養生シートの種類や騒音対策などを尋ねてみるのも良いです。近隣住民とのトラブル時の対応方法なども聞いておけば安心ですね。

騒音

sentaku_hosu_pm2.5

 

高額な追加費用の請求

見積りの段階では費用が安かったのに、解体工事後に高額な費用を追加請求される事例もあります。

追加請求は、必要な工事であれば善良な業者でも起こりえることです。

しかし悪徳業者の場合は初めに安く見積もっておき、工事後に高額な費用を請求してくる事例があります。

対策としては、費用が追加される場合や、その都度説明はあるのかをしっかりと確認しておきましょう。

悪徳

 

廃棄物の不法投棄

解体工事で排出された廃棄物は、産業廃棄物として適切に処理しなければなりません。

しかし解体業者の中には、一定期間自社で保管した後に山林などへ不法投棄を行う業者が少なからず存在します。

処分するときも費用はかかるため、見積書の廃棄物処理費用が著しく安い場合や、

その項目自体がなければ要注意です。

不法投棄は立派な法律違反にあたり、責任が問われる重要な問題ですので、

見積書を良く確認し、このようなことに巻き込まれないようにしましょう。

 

sankaku_garland2_line

正当な理由で安い業者

工事費用が他と比較して安いからといって、全てが悪徳業者というわけではありません。

企業努力や正当な理由で安い場合もありますので、それはどのような場合かいくつかご紹介します!(^^)!

 

解体工事が自社施工

解体工事会社にはすべて自社施工で行っているところがあります。

会社の規模によって形態は様々ですが、自社ではなく元請けや下請けといった組織の中で工事を行うと手数料が発生し、その分費用が大きくなります。

しかし自社施工の解体業者は中間マージンが発生しないため、その分の解体費用が安くなっているのです。

 

自社で重機を保有

自社で重機を保有している場合も、解体費用が安い場合が多いです。

重機をリースしている会社では重機のリース料金も費用に上乗せされますので、

どうしても費用が高くなる傾向にあります。

重機の保有の有無も安さに影響しているので確認してみると安心ですね。

kouji_shovelcar

 

 

収集運搬業許可を得ている

解体工事にて排出される廃棄物は、法律に則り適切に処分する義務があります。

こちらの処分費用ですが、収集運搬業許可を持っている業者は費用が安くなるため、

結果的に施工主の工事費用の安さに反映されます。

また収集運搬業許可を得ている業者は、社会的な信用もあるため大手ハウスメーカーや工務店などとも取引が多いことが特徴です。

収集運搬業許可は、赤字経営になると更新することができません。

そのため、収集運搬業許可の有無は、経営状態が良好なのかを知る目安にもなります。

ごみ

 

line_enogu8_pink

まとめ

解体工事をするにあたって一番気がかりなことは、やはり工事費用ですよね。

しかし安さだけに魅力を感じ、非常識な業者に依頼してしまうとのちのち費用が高額になってしまったり、

様々なトラブルに巻き込まれたりする危険があります。

解体工事は複数社から見積書を作成してもらい、適正価格をしっかりと知ることが大切です。

その上で、無駄なマージンが発生していないか、この値引きは適切かなどを判断すると良いと思いますよ。

 

福島県で解体工事をお考えの方は、【高品質・安心価格】の

H&Sプランニングにぜひお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

かえる

 

13 2023年06月

\ご近所さんへのあいさつ/

2024-06-06T11:52:18+09:002023年6月13日|その他, ブログ, 解体工事について|

雨

みなさんこんにちは!(^^)

解体工事を行う際に不安だなーという声が良く聞こえてくるのがご近所さんとのトラブルです。

解体工事はやむを得ず騒音や粉塵が発生してしまうため、トラブルが起きやすい工事とも言えます。

建て替えなどの場合は、その後もご近所との付き合いは継続していくため、特に注意が必要ですね!

解体工事の前にはご近所さんに挨拶に行き、しっかりと協力を得ておく必要があります。

本日は、解体工事前の挨拶について解説いたします。

カタツムリ

 

 

挨拶の意味

工事前の挨拶では、ご近所さんに解体工事の場所やスケジュール、工事責任者の連絡先などをお知らせします。

看板や手紙のみの場合もありますが、直接口頭で伝える方が丁寧です。

ご近所さんには直接訪問し、お詫びの気持ちとご理解いただくことへの感謝を伝えましょう。

この挨拶を丁寧に行うと、工事中の騒音や振動がクレームに繋がりにくくなります。

反対に挨拶が不十分な場合、ご近所さんは不信感を抱き、少々のことでもクレームに繋がってしまいます。

クレームが発生すると、最悪の場合工事を一時中断ということにもなりかねません。

工事のスケジュールが滞ってしまうと、延期になった分の人件費がかさんだり、土地利用の計画が後ろ倒しになったりと後々影響が出てきます。

工事を円滑に進めるためには、まずご近所さんの理解をしっかりと得ておくことが大切です。

 

 

あいさつの方法

解体工事前の挨拶にはいくつか方法があります。その時の状況によって良い方法で行って下さい。

挨拶回りの適切なタイミングは、工事が始まる1週間から10日前くらいが良いとされていますよ(^^♪

挨拶

 

解体業者が挨拶へ回る

良識のある解体業者であれば、近隣への挨拶回りを必ず行います。

業者による挨拶は、工事期間中お騒がせすることへのお詫びのほか、

工事内容の詳しい内容を実際に会ってお話できるという利点があります。

赤ちゃんがいるご家庭、在宅ワークをしている方、夜勤勤務などで日中に睡眠をとらなければならない方、

保育施設や学校などなど…ご近所さんにはそれぞれの生活スタイルがあるため、工事が始まることによる心配なこと・不安なことはそれぞれ違います。

施主さんだけでは説明が難しいことも、業者が直接説明することで、わかりやすく具体的に伝えることが可能になり、ご近所さんの不安を払拭することができます。

立ち話

 

 

解体業者と施工主が一緒に挨拶へ回る

業者に挨拶を任せっきりにしてしまうと、地域によっては「施主の挨拶がないのは非常識だ」と悪い印象になってしまう恐れがあります。

解体業者の挨拶回りの際に、施主さんも一緒だとより丁寧な印象を与えることができます。

しかし、遠方の場合や様々な事情により業者と時間を合わせることが難しい場合は、業者よりも先に挨拶回りを済ませ

「後日、業者からも説明がありますのでよろしくお願いします。」などと添えると問題ないでしょう。

 

 

手土産はどうする??

手土産を持っていく決まりはありませんが、手土産があるとより丁寧な印象になります。

地域によっては持って行かないと失礼にあたるというところもありますので、地域の慣習を大切にしましょう。

持参する場合は、タオルや洗剤などの日用品が喜ばれますよ。

 

文章であいさつ

不在だったお家へ再度訪問することが難しい場合は、挨拶文と手土産を玄関付近や郵便ポストへ入れておきましょう。挨拶文の内容は、ご迷惑をおかけすることについてのお詫びと、工事の場所、どのような日程で行うのかを簡潔に記載します。

ぽすと

 

まとめ

解体工事は最初の挨拶が肝心です!

挨拶を丁寧に行うことで、ご近所さんの理解が得られクレーム防止に繋がります。

解体工事を順調に進めるためには丁寧な印象が大切です。

弊社では、遠方であいさつ回りが難しい、高齢で色々準備するのが大変だなど、

様々な事情がある方にも安心して工事していただけるよう、あいさつ回りも丁寧に行っております。

ご近所さんへの配慮も怠らす解体工事を進めていきますので、安心してご依頼下さいね!(^^)!

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

 

flower_ajisai4_purple

17 2023年05月

~創立10周年を迎えました(^^)~

2024-03-25T14:00:56+09:002023年5月17日|お知らせ, その他, ブログ|

sankaku_garland2_line

心地よい風が吹き抜ける立夏の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。

さて、おかげさまで弊社は2023年5月に、創立10周年を迎えることができました。

これもひとえに工事のご依頼を頂いたお客様と協力会社様、及び弊社に関わる皆々様のお陰と深く感謝を致しております。

これからの10年は、時代のニーズに応えられる柔軟な視野と、

新しことを取り入れるチャレンジ精神を持ち、気持ちを新たに一歩ずつ進んで行きます。

これからも地域に愛される企業として皆様のご期待に沿えるよう、社員一同一層の努力をしていく所存です。

今後ともなにとぞ、ご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

 

代表取締役 鎌田 仁

logo02

 

Go to Top