その他

28 2023年09月

\解体工事にお日柄は関係する?/

2024-06-07T09:11:26+09:002023年9月28日|その他, ブログ, 解体工事について|

ribbon

みなさんこんにちは!(^^)!

福島県で解体工事を行っているH&Sプランニングです!

HPをご覧いただきありがとうございます(^^)

 

さてみなさんは、【お日柄】を気にされたことがありますか??

結婚式やお子様の七五三など、お祝い事は大安の日に行うことが一般的ですよね。

新築工事の地鎮祭や上棟式、引越し等も大安の日が人気です。

さらに、お葬式は友引の日は避けた方が良いなど、私たち日本人はお日柄を気にする場面が結構多いです。

では、解体工事においてはどうなのでしょうか?

本日は、解体工事の気になるお日柄についてご紹介します。

jinja_kannushi

ribbon

 

そもそも六曜とは?

まず六曜とは何か??から簡単にご紹介します!(^^)!

六曜は中国を起源に作られたもので、運勢を判断するための伝統の1つです。

日本にこの文化が入ってきたのは、鎌倉時代から室町時代と言われています。

当時のカレンダー業者が六曜を記載した「六曜日カレンダー」を販売したところたちまち流行し、

明治時代には、日本国内で一般的に認知されるようになりました。

calender_himekuri_tsuki

 

 

六曜の種類

六曜には大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅の6種類があり、

それぞれ異なる意味を持っています。

 

【大安】

大安は成功と幸運の日。

大安吉日という四字熟語があるように、全てが成功する日、上手く行く日と言われています。

六曜の中で一番良い日とされています。

 

【友引】

友引は友を引き込む。

かつては勝負をしても共に引き分けるという意味で使われていましたが、

時の経過とともに「友を引き込む」に意味が変わってきました。

縁起の良いことも悪いことも友を引くということから、

吉にも凶にもなるのが友引です。

 

【先勝】

先勝は、「先んずればすなわち勝つ」という意味で、

何事も早めの行動が良い日とされています。

 

【先負】

「先ずればすなわち負ける」という意味で、

午前や急ぎの用事は凶とされています。

 

【赤口】

赤口は、赤という字から血や火を連想させるため、刃物や火元に用心するべき日だとされています。

11時から13時は吉とされていますが、大切な行いは避け静かに過ごす方が良いとされています。

 

【仏滅】

仏滅は何をしてもうまくいかない日。

仏も滅びるような大凶の日とされ、六曜の中でも一番縁起の悪い日だと言われています。

しかし、モノや人とお別れをして新しいスタートを切るには良い日だともされています。

 

 

ribbon

 

\解体工事でのお日柄/

それでは、今回のテーマの解体工事では六曜を気にした方が良いのか??という疑問ですが

結論から言うと特に気にしなくても問題はありません。

季節や天候、施主様の仕事の都合などもありますので、大部分の方は特に気にせず日程を立てています。

とは言っても、お日柄においては気持ちの問題が大きく、

育った世代によっては親族の中にこだわる人がいるかもしれません。

解体工事が終わってから、「あの時、ちゃんとしなかったから」「こうしておけば」

となってしまうと気持ちの良い工事で終えることができませんので、

こだわる方がいれば、親族間で話し合ってみるのも良いと思います。

images

 

ribbon

まとめ

解体工事は、特にお日柄や六曜を気にする必要はありません。

大半の方がご自身の都合の良い日に行っています。

しかし、解体工事は一生に一度あるかないかの大きなイベントでもあります。

思い出の詰まったお家の取り壊しの場合は特に、お日柄を気にする家族がいるかもしれません。

価値観の違いによるトラブルを避けるためにも、家族間で話し合うことも大切です。

people_rounyakunannyo

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

27 2023年09月

\楽しい解体工事の歴史/

2024-06-07T09:11:03+09:002023年9月27日|その他, ブログ, 解体工事について|

ribbon

みなさんこんにちは☆

季節の変わり目の時期ですね、体調を崩されてはいませんか??

秋はおいしいものがたくさん!(^^)!

季節のものを食べて元気に過ごしましょう♪

pyoko9_akinomikaku

 

さて☆

建物を取り壊す必要があるとき、皆さんはまずどうするでしょうか?

おそらく誰もが「解体業者に頼もう!」と考えますよね。

このように、今では当たり前に存在している解体業者ですが、

昔の解体業者は、現在の解体業者とは大きく異なっていました。

今回は、解体業の起源と発展についてご紹介します!(^^)!

kouji_shovelcar

 

 

解体業のはじまり

現在の解体工事業者が登場したのは、今から約150年前の明治初期と言われています。

それ以前は、建物の解体は自分たちで行うしか方法がありませんでした。

家族や近所の人たちと協力して、バールなどの道具を使って手作業で建物を取り壊していたのです。

自分で家を壊すなんて今では考えられないことですね。

一方で、大工や鳶などの職人に解体作業を依頼することもあったようです。

後に解体作業を専門にする大工が登場し、現在の解体業の形になったと言われています。

現代の建築物は木造以外にも、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造など、頑丈な建物が多く存在します。

今の時代、重機を使えばこれらの建物も簡単に取り壊せますが、明治初期以前は重機などは存在しませんでした。

当時の建物は木造が一般的ではありましたが、手作業で解体するのは非常に大変な作業であったことは簡単に想像できます。

daiku

 

 

処分とリサイクル

この時代の木材は貴重な資源であり、解体後の資材には高く価値がありました。

そのため昔の解体工事では、木材を慎重に取り壊して行き、その資材を再利用することが一般的でした。

再利用できない木材は、空き地などで焼却処分していたようですよ。

現在では産業廃棄物処理施設が充実し、環境に配慮した処分方法が当たり前で、

環境に害を及ぼす空き地での焼却など、現在ではとんでもないことに感じますが💦

木材を再利用しようという考え方は、現代と共通しているところです。

job_daiku_wakamono wood_maruta

 

ちなみに解体業者が登場した後も、昭和30年代後半くらいまでは、

自分で建物の解体を行うことは普通にあったようで、

現在のように専門業者に頼む形態が一般的になるのは、それほど昔のことではなかったのですね。

 

ribbon

最後に

今回は解体業の歴史についてご紹介しました!(^^)!

解体業者は今では当たり前に存在し、短期間にあっという間にきれいな更地にしてくれますが、

かつては自分たちの手で解体作業を行っていました。想像しただけで当時の大変さが分かりますよね。

その基盤を築いた先人たちや職人たちに感謝しつつ、

現代の解体職人にも敬意を払いたいですね(*^^*)

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

message_otsukaresamadesu

26 2023年09月

\解体工事の準備/

2024-06-07T09:10:19+09:002023年9月26日|その他, ブログ, 解体工事について|

 

「解体工事を行うことが決まったけど、まず何をすれば良いのだろう?」

woman_question

解体工事は一生に一度あるかないかの工事で、誰かに助言を得たくても周囲に経験者が少ないかもしれません。

そこで、今回は解体工事の施主様が実施すべき4つの重要なステップについてまとめました!(^^)!

 

ribbon

  1. 業者の選定

工事を発注する業者選びは、施主様に最も注意深く行って欲しい作業です。

多くの解体業者は信頼できると思いますが、悲しいことに中には悪徳業者も存在します。

信頼できる業者に工事を依頼することができれば、工事は問題なく順調に進んで行きます。

しかし、見積もりの安さのみで悪徳業者を選んでしまうと、

後で想定外のトラブルに巻き込まれる可能性があります。

 

sagi_reform

 

業者を選ぶ際に確認すべき所は、実はとても簡単です。

解体業者の雰囲気や態度を、見積もりの依頼や現地調査で顔を合わせた際に確認しておきます。

電話での対応や実際に会った際に何らかの悪い印象を受けた場合、その業者は避けた方が無難かもしれません。

工事中の騒音などで近隣住民との間にトラブルが生じた場合、通常は業者が対処します。

そのままの悪い印象は、近隣住民も同じように感じることでしょう。

トラブルが起こっているなら、業者の態度によってはトラブルがさらに大きくなる可能性もあるということです。

業者の雰囲気や態度をチェックすることは非常に重要なことです。

業者を選ぶ際のポイントはこれだけではありませんので、詳細はこちらをご覧ください!(^^)!
> 優良解体業者を選ぶ4つのポイントとは?

 

 

  1. ライフラインの停止

良い業者も見つかり、いよいよ解体工事が始まる!と言う時に

施主様にお願いしたいことはライフラインの停止です。

ライフラインとはご存じの通り、電気、水道、ガスなど、生活に必要な設備のことですね。

電気やガスは工事中に思わぬ大事故を引き起こす恐れがありますので、

工事開始前には、必ずこれらのライフラインを停止する必要があります。

 

□電気:

解体する場所の住所、契約者名、メーター番号などを電力会社に伝えます。

解体工事のためと伝えると、対応がスムーズに行えるでしょう。

連絡から撤去までに時間がかかることがあるため、早めの連絡が必要です。

 

□ガス:

プロパンガスと都市ガスがあります。

プロパンガスはボンベに記載された情報を、都市ガスは管轄のガス会社に連絡します。

ガスも電気と同様に、解体工事のためと伝えることでスムーズな手続きが可能です。

 

□水道

水道は、道路の清掃や取り壊し中にも散水作業等で使用することがあるため、撤去はしません。

ほとんどが解体工事終了後に水道料金精算・撤去となりますが、

解体業者によっては工事中の水道料金を負担するところもありますので、

解体前に水道局に連絡し、水道料金の精算を行う場合もあります。

 

 

□その他

固定電話を使用している場合、NTTにも連絡が必要です。

また、忘れがちなのがインターネットや光ケーブルの撤去です。これらを使用している場合は、契約会社にも連絡しましょう。

 

mark_lifeline_denki_bg mark_lifeline_suidou_bg mark_lifeline_gas_bg

 

  1. 不要品の処分

解体工事の前には、不要になった家具や電化製品などを処分する必要があります。

家具などの不用品が残っていると、解体業者が処分することになり、追加で処分費用が発生します。

不用品の処分にかかる費用は見積もりに含まれることもあるので、工事の前にできる範囲で片付けておくと良いでしょう。

oosouji_gomidashi

 

  1. 近隣への挨拶

解体工事が始まる前に、近隣の住民に挨拶回りを行います。

事前に工事のお知らせをしないと、後で予期せぬトラブルが発生する可能性があります。

解体工事は、騒音や振動が発生し近隣住民とトラブルになりやすいと言われています。

事前に工事の挨拶を行い、住民の理解を得ておくようにしましょう。

 

ribbon

最後に

解体工事前に施主様に行って欲しいことをまとめました!

特に業者の選定は非常に重要であり、慎重に行って欲しいことの一つです。

また不用品の処分などは、ご自身でできることと業者に依頼したいことを明確に区別することも大切です。

挨拶回りなどは解体業者も行いますが、特に建替え等の場合は施主様も一緒に行うなど

細かい部分に気を配ることで予期せぬトラブルを回避でき、解体費用も削減できるでしょう。

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

dokusyo_aki_man

22 2023年09月

\建物滅失登記とは/

2024-06-07T09:10:02+09:002023年9月22日|その他, ブログ, 解体工事について|

line_autumn2

みなさんこんにちは(*^^*)

夏の暑さがだいぶ和らぎ、秋の気配を感じますね☆

過ごしやすい気候ではありますが、

季節の変わり目には、体調に十分お気を付けください(^^)

 

さて、みなさんは「建物滅失登記」という言葉を聞いたことがありますか??

普段の生活ではなかなか耳にすることの無い言葉ですよね。

images

「登記」と聞くと、土地や建物に関すること??

なんだか難しそう、、、という印象を持つ方もいるかもしれません。

本日は、解体工事の後に行う大切な手続き「建物滅失登記」についてご説明致します。

 

line_autumn2

建物滅失登記とは?

「建物滅失登記」とは、建物が取り壊されたり火事でなくなった場合に行う手続きのことです。

建物の情報が記載されている登記簿に、建物が存在しなくなったことを記録する必要があります。

手続きが完了すると、登記簿が閉鎖され、建物の固定資産税の請求が無くなります。

滅失登記が必要な場面は主に、建物を解体した時、自然災害や火災により無くなってしまった場合などが挙げられます。

 

images

滅失登記は、1か月以内に申請しなければなりません。

この申請を怠ると、10万円以下の過料に処せられることもありますので注意しましょう!

 

申請するのは誰??

建物の所有者や、所有者が亡くなっている場合は、建物の相続人が行います。

また、ご自身で申請が難しい場合は【土地家屋調査士】に依頼し、代理申請が可能です。

登記に関することは、司法書士に依頼するものと思われがちですが、

滅失登記に関しては司法書士による代理申請はできませんので、必ず土地家屋調査士に依頼しましょう。

images

 

 

どこで手続きする??

滅失登記の申請は、建物があった住所を管轄する法務局で手続きを行います。

各都道府県に地方法務局が点在していますので、HP等で確認してみましょう。

images
建物を相続した場合、相続人が複数いても滅失登記は一人で行うことが可能です。

そのため、他の相続人が既に滅失登記を申請していないか、法務局で確認しておくと安心です。

 

申請に必要な書類

1.滅失登記申請書

法務局のHPよりダウンロードができます。

登記の目的や、申請者の情報などを記載します。

 

2.建物滅失証明書
解体工事完了証明書、取り壊し証明書などと呼ぶ場合もあります。
解体工事を行った業者が作成するもので、建物が取り壊されたことを証明する書類です。
建物滅失証明書は工事が終了したら、必ず業者から交付してもらいましょう。
kouji_ie_kaitai

 

 

最後に

解体工事が完了したら、速やかに建物滅失登記を行いましょう。
ご自身での申請が難しい場合は、土地家屋調査士に依頼することも可能です。
1か月以内に申請をしないと10万円以下の過料に処せられることがありますので、
工事の終了とともに余裕を持って行うようにして下さいね(^^)

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!
まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

ensoku_obentou

 

4 2023年09月

\大切な人への心配り/

2024-06-07T09:09:38+09:002023年9月4日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

本当の自分と繋がろう

 

みなさんこんにちは(*^^*)

今日の福島県の天気は朝から雨です!

連日の猛暑よりは気温が低くて過ごしやすいですが、

雨天時の解体工事は、いつも以上に安全に気を配りながら施工にあたらなければなりません。

建設現場の職人のみなさま、どうぞ事故には十分お気をつけ下さいね!

 

さて(^^)

株式会社H&Sプランニングは、福島県郡山市を拠点として福島県内の解体工事を行っている会社です。

解体工事は、施工中の安全や技術についても大変重要な要素ですが、

他にも大切にしなければならない【人】がいます!☆

本日は、解体工事において大切にしたい【人】についてお伝えいたします!(^^)!

 

mushi_akatonbo

 

 

line_autumn2

1. ご依頼者様への心配り

H&Sプランニングは創業10年を迎えましたが、今日までに住宅や店舗、工場など様々な建築物の解体工事を行って来ました。

どの現場においても感じることが、どの建物にも大切な思い出や価値が詰まっているということです。

特に一般住宅には数々の思い出が刻まれており、少しずつその姿が無くなっていく光景は、

施主様にとってはとても切ない瞬間であることが多いです。

弊社では、事前の説明から解体作業終了後の清掃まで、お客様の気持ちに寄り添ったサービスを心掛けています。

「きれいにしてくれてありがとう」「丁寧に作業をしてくれてありがとう」といった感謝の言葉を、やりがいや満足に繋げています。

teddybear

 

2. 近隣住民への心配り

解体工事は最大限の注意を払っても、粉塵や騒音、振動などの影響を周辺環境に及ぼすことがあります。

そのため、工事の前には近隣住民の方への事前説明と挨拶を行い、ご理解とご協力をお願いしています。

弊社スタッフと近隣住民の方が直接顔を合わせることで、工事が始まってからの不安や困りごとを解消できるように心がけています。

 

 

3.従業員への心配り

最後に、働く従業員への心配りも大切にしています。

安全な現場環境を提供するため、資格取得を支援したり、講習受講などを積極的に行っています。

また、完全週休二日制や子ども手当の導入などを行い

若い人や、家族がいる従業員ものびのびと働けるよう、改革を進めているところです!(^^)!

解体工事は、【きつい】【きたない】【きけん】のイメージがついて回りますが、

少しずつ変えていけるように努力しています。

job_roudousya_young

 

 

最後に…

本日は、人への心配りについてご紹介しました。

これからも末永く地域に愛される解体工事業者を目指して

工事に関わる全ての人に感謝しながら、業務に取り組んで行きたいと思います!(^^)!

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

dongurishoes_32

 

 

 

 

 

 

 

29 2023年08月

\解体業者選びのポイント/

2024-06-07T09:08:38+09:002023年8月29日|その他, ブログ, 解体工事について|

natu

みなさんこんにちは(^^♪

福島県で解体工事業を行っているH&Sプランニングです(^^)

解体工事といえば、振動や騒音が発生しトラブルになりやすい工事のひとつです。さらに工事費用も高額なため、業者選びはとても大切なんですよ。

しかし、良い業者の特徴について、あまり理解していない人も多いかもしれません。

本日は、良い業者のチェックポイントと特徴をご紹介します。

解体工事を安全に終えられるように、業者選びも慎重に行いましょう。

 

さかな

それでは、良い業者とはどのような特徴があるのか

チェックしていきましょう!(^^)!

 

自社施工の業者

自社施工の業者に工事をお願いすると、下請け業者等に支払うマージンの発生がないため、工事費用が安く抑えられます。

さらに自社施工でない場合、業者と実際の工事担当者が別であることが多いため情報伝達に遅れが生じます。

自社施工であれば、業者と施工主が直接コミュニケーションをとることができるため、疑問点や不明点をすぐに解消できます。

job_genba_kantoku

 

見積書や契約書が明瞭

次に、見積もり書や契約書は明瞭に記載されていることが重要です。詳細な工事内容や金額が記載されていることを確認しましょう。

「一式〇〇〇万円」という一式表記には注意が必要です。

契約書についても、工事の内容や支払い条件、工事費用が前払いになっていないかなどを確認することが大切です。

明瞭な見積りや契約書であれば、認識のズレやトラブルの防止に役立ちます。

document_keiyakusyo (1)

 

追加費用についての事前説明がある

後から発生する費用についての事前説明も重要です。

解体工事では、埋まっていた井戸や埋設物などが発見され、それに伴う追加費用が発生することがあります。

もし追加費用についての説明がない場合、必ず質問してみましょう。 質問する際には、どのような条件で追加費用が発生するか、どのような対応となるかを確認することが重要です。

悪徳な業者の場合、初めは安い見積もりを提案し、後から高額な追加費用を請求することがある為、注意が必要です。

 

解体工事の許可や登録

業者が、建設業許可や解体工事業の登録があるかを確認しましょう。

解体工事には一定の条件によって建設業許可や解体工事業登録が必要です。業者のホームページや担当者の名刺から許可情報を確認してみて下さい。

他にも、お住いの地域の役所で許可情報を照会することもできます。

 

さかな

まとめ

解体工事は、業者選びが最大の成功の鍵です。

良い業者を選ぶことで、工事が安全に進み、トラブルの発生も防止することができます。

工事の安全性と信頼性を確保するために、紹介したポイントを頭に入れて業者選びを行って下さい。

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

 

kingyobachi

 

24 2023年08月

\天気と時間/

2024-06-07T09:08:15+09:002023年8月24日|その他, ブログ, 解体工事について|

line_enogu8_pink

みなさんこんにちは(^^♪

私たち解体業者は、工事を行う日やその先の天気、工事を行う時間帯にとても気を配っています。

建設業に従事している方ならあるあるだと思いますが、

【雨雲レーダー】はスマホの中に必須で入っているのではないでしょうか!(^^)!

私たちが天気や工事の時間帯を気にするのには、様々な理由があります。

 

job_otenki_oneesan

 

 

 

お天気や時間帯に気を配る理由

解体工事を行う際に、天候や時間帯を考慮することは、

安全性や作業効率に影響を与える重要な要素だからです。

その理由を一つずつ説明します!(^^)!

 

sankaku_garland2_line

安全性の確保

明るい日中の時間帯に作業を行うことで、作業員は周囲の状況をより良く把握できます。

夕方や曇りの日には視界が悪くなり、作業中の危険が増加する可能性があります。

太陽が出ている明るい時間帯は、工事を行うのに最適な時間帯です。

雨天時や夕方などの作業は注意が必要になります。

tenki_mark01_hare

 

 

作業効率の向上

明るい時間帯に作業を行うことで、作業員は周囲の状況や壊す対象物を正確に判断できます。

明るい時間帯や天気の良い日に工事を行うことは、作業の効率アップにも繋がります。

一方で、暗い時間帯や悪天候では作業の効率が悪くなりやすいため、

施工計画に影響を及ぼす恐れがあります。

悪天候の予想の場合、計画の見直しや作業内容の変更などが必要になります。

tenki_mark06_kurmoriame

 

 

 

騒音や振動の影響

解体工事はやむを得ず騒音や振動が発生する工事です。

そのため、近隣住民の生活に最大限の配慮をしなければなりません。

騒音や振動の影響を最小限に抑えるためには、夜間や早朝の作業は避けることが望ましいです。

 

family_bed_kawanoji

 

 

気象条件の影響

天候が解体作業に影響を与えることも考慮しなければなりません。

雨や強風などの悪天候下では、作業員の安全が脅かされる可能性があるため、

作業自体がストップする可能性もあります。

作業員の安全を優先しつつ、天候をこまめに確認し数時間先、数日先の計画まで考えています。

調査

 

まとめ

解体工事の際にお日柄を気にすることは、作業の安全性、効率性、周囲への配慮などに影響を与える重要な要素です。

明るい時間帯での作業を優先することで、よりスムーズな工事進行と周囲への配慮を両立させることができます。

しかし、夜間での工事が必要な場合や、地域の条件がある場合もあるため、臨機応変に計画を立てることが重要です。

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

mark_ribonmark_anzendaiichi_long (1)mark_ribon

 

 

23 2023年08月

ご近所さんへのマナー

2024-06-07T09:07:49+09:002023年8月23日|その他, ブログ, 解体工事について|

みなさんこんにちは☆

まだまだ残暑が続きますが、みなさん夏バテなどはしていませんか??

夏休みの疲れも出てくる頃かと思いますので、ぜひご自愛下さい!(^^)!

 

さて、解体工事前にはご近所さんへのあいさつを行うことがマナーとなっていますが、

具体的にはどんなことを行うのでしょうか。

お家の建替え等の場合は、解体工事後もご近所さんとの関係は続きます。

良好な関係を崩してしまうことがないよう、丁寧に行いましょう♪

 

hanabi_animal

 

 

ご近所さんへの挨拶は主に、以下のことを行います。

それぞれ見て行きましょう!(^^)!

 

事前の通知

解体工事が始まる前に、看板や掲示物等で近隣住民への通知を行います。

中身としては、工事の内容、期間、車両通行への影響などを含む詳細な情報が好ましいです。

 

挨拶の訪問

解体工事の計画を住民に伝えるために、施主や工事担当者が近隣を訪問します。

この際、工事の目的や施工期間、騒音や振動の影響などについて直接説明し、住民からの質問や疑問にも丁寧に答えましょう。

ojigi_animal_neko (1)

 

挨拶状の作成

解体工事に関する詳細な情報をまとめた挨拶状を作成し、挨拶回りの際に住民に配布します。

資料には工事のスケジュール、担当者の名前や連絡先、さらに安全対策や騒音・振動の軽減策などが含まれているとさらに丁寧です。

message_mail_businesswoman

 

 

連絡先を共有

住民からの質問や万が一のクレームに備えて、工事担当者や管理者の連絡先を提供しておくことが重要です。

トラブル等には、迅速に対応することが最も大切です。

phone_businessman1_smile

工事の進捗報告

解体の現場が遠方などの場合難しいですが、

解体工事の進捗の状況を報告できると、さらに丁寧な対応となります。

工期が延びそうな場合や、イレギュラーなことが起きた時なども、

近隣住民と共有しておくと安心ですね。

 

工事完了報告

解体工事が完了した際には、工事完了の報告と改めて感謝の意を示すことで、工事が終わっても良好な関係を維持できます。

騒音や不便についての感謝を伝え、気持ち良く解体工事が終えられるようにしましょう。

 

natu

まとめ

いかがでしたでしょうか!

解体工事は騒音や振動などがやむを得ず発生し、

近隣住民の方には少なからず、迷惑をかけることになります。

近隣住民への配慮を忘れず、双方が気持ちの良い解体工事を行えれば良いですね。

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

pool

 

> ご相談・お見積りはこちらから

8 2023年08月

\木造住宅の解体手順/

2024-06-07T09:06:44+09:002023年8月8日|その他, ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

line_summer3

皆さんこんにちは☆

楽しい夏をお過ごしでしょうか!(^^)!

暑い中でも、無理せずに体調を大切に過ごしましょう☆

 

さて本日は、木造住宅の解体方法についてご紹介したいと思います。

日々目にすることが多い解体工事ですが、どのような手順で行われているかご存じですか?

事故やトラブルが起きないように、綿密な施工計画のもと行われています。

本日は、木造住宅の解体手順について簡単にご紹介致します(^^)

pool_asobu_couple

 

 

木造住宅の解体は一般的に下記の手順で進めて行きます。

\計画と手続き/

まず最初に、建物をどのように解体するか計画を立てます。

地域の特性や、学校などの有無、通行止めの検討など多岐に渡ります。

また工事にともない、必要な届け出を地域自治体へ行います。

地域の法律や規制に従って手続きを進めます。

sankaku_road_cone_line

 

 

\安全確保/

解体現場の周囲にカラーコーンやフェンス等を設置し、関係者以外の立ち入りを制限します。

必要に応じて警備員や誘導員の配置を行います。

事故を防ぐため、万全の注意を払います。

 

\不用品の処分/

解体工事の前に、建物内の不用品の処分を行います。

再利用できるものは、リサイクルショップなどへ売却を行い、不要なものは家庭ごみや粗大ごみとして処分します。

基本的には施主様が行いますが、難しい場合は解体工事業者が行うこともあります。

sodai_gomi

 

 

\ 施工計画/

解体の手順やスケジュールを事前に計画します。

必要な人員の検討や重機の搬入経路、

工具や資材の準備も忘れずに行います。

 

\内部解体/

建物内部から順番に解体作業を進めます。

家具や設備を取り外し、床や壁を取り除いて行きます。

リサイクルが可能な木材や金属などは、しっかりと分別を行い環境に配慮します。

 

\ 屋根と外壁の解体/

建物の上部から解体していきます。

屋根材や外壁材を取り外し、骨組みを露出させます。

ここで手順を誤ると、屋根の落下などが起き大変危険なため、作業員間で連携を取りながら確実に行います。

kouji_yane_syuuri

 

\柱や梁、基礎の解体/

建物の主要な支持部分である柱や梁を取り除いていきます。

最後に基礎部分を解体して行きます。

 

\廃棄物の処理/

解体工事にて排出された廃棄物を適切に処理します。

木材や鉄、コンクリートなどを細かく分別し廃棄処理施設に持ち込みます。

monogatari_sanbikinokobuta

 

 

\整地/

建物がなくなった後、綺麗に整地していきます。

その後の土地の利用方法に合った整地を行います。

 

\報告と確認/

解体工事が完了したら、関連する自治体に報告し、必要な確認を受けます。

計画通りに解体が行われたことを証明し、無事に工事終了となります。

gekijou_end_kan

 

 

弊社では、解体後の土地活用についてもご相談を承っています☆

福島県で解体工事・外構工事をお考えの方は、

ぜひH&Sプランニングへお問い合わせ下さい(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

 

 

7 2023年08月

\解体工事のおもしろさとは/

2024-06-07T09:06:12+09:002023年8月7日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

line_summer4

みなさんこんにちは☆

夏真っ盛りですね!毎日洗濯物が乾いて気分も良いですが、

酷暑が続いてますので、体調に気を付けながら心地よい夏をお過ごしください!(^^)!

 

さて本日は、解体工事のやりがいや、面白さなどについて書きたいと思います。

どんな仕事にも、辛いことや苦しいことの裏に楽しさややりがいがあります(^^)

解体工事は、体力がきつい、汚れる、休みが少ないなどのマイナスイメージがあるかもしれませんが、

それらを乗り越えられるやりがいや楽しさとは一体何なのでしょうか!(^^)!

animal_mizugi_set_bg

 

\迫力のある作業/

解体工事の仕事は、大きな建物や構造物を計画的に解体するお仕事です。

やみくもに解体しているわけではなく、きちんと順序だてて行われています。

事故やトラブルがなく、綺麗な更地が完成した時には、大きな仕事をやり遂げた気持ちになります。

また解体工事は重機や特殊な道具を使う、とても迫力のある仕事です。

人の手では到底実現できない作業も、重機や機械を使用すれば迅速に作業を終わらせることができます。

機械や運転が好きな人にとっては、

重機を思いのままに操ることができることは、楽しみや喜びの一つになります。

kouji_shovelcar

 

 

 

\チームワーク/

解体工事はチームワークがかかりません。

現場では、現場作業員や安全管理者など、様々な専門職が協力して仕事を進めます。

何か問題が起きた時にもみんなで力を合わせて解決し、困難を乗り越えて行きます。

作業員間で、日々のコミュニケーションを大切にしながら、チームで仕事をする楽しさもあります。

解体工事の現場にて、万が一予期せぬトラブルが発生した場合も、

チームで問題を解決し、このチームで仕事ができてよかったと感じる場面も多いですよ!(^^)!

 

banzai_sagyou_helmet_man2

 

\社会的意義/

解体工事は、たくさんの廃棄物が排出されるため、環境に配慮しながら行っています。

取り壊しの際に廃材やゴミの処理方法も考え、環境への負荷が少ない方法を考えます。

昨今叫ばれている持続可能な社会への一端を担うことで、社会的な存在意義を感じられます。

earth_good

 

\解体業の醍醐味/

最後に、大きな建物を解体しその土地の新たなスタートを作り上げられた瞬間の満足感は、

言葉では言い表せないほどのものです。

解体業者は壊し屋とも呼ばれていますが、建物を壊して無くしているだけではなく、

職人たちの手により、その土地の新たなスタートを創っています。

解体工事の仕事は、技術、チームワーク、環境への配慮、問題解決、創造、達成感や満足感など、

様々なやりがいや楽しさを感じられる職業です(^^)

pose_udemakuri_man

 

\☆正社員募集中☆/

弊社では、現在現場作業員の募集を行っております(^^)

未経験の方のご応募も大歓迎しています!(^^)!

体力は必要になる職業ですが、

資格取得のサポート体制と、完全週休二日導入で働きやすさを整えてお待ちしております☆

採用について詳しく知りたい方はこちらからどうぞ♪
> 人材募集

Go to Top