解体のお仕事

22 2023年11月

\解体現場の安全な服装/

2024-06-07T09:22:24+09:002023年11月22日|その他, ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

sankaku_garland2_line

みなさんこんにちは(*^^*)

福島県郡山市で解体工事を行っております㈱H&Sプランニングです☆

福島県では車のフロントガラスが凍る朝となりました~!

夕方は暗くなるのも早くなってきましたので、事故などには十分お気を付けください☆

現場で働く職人の皆さまも寒い中大変ですが、どうぞご安全に(*^^*)

winter_snowman

さて本日は、解体現場で働く現場作業員が身に着けているものについてご紹介したいと思います。

工事現場では、身に着ける服装も安全に工事を行うために重要な要素なのです。

fashion_sagyougi

 

sankaku_garland2_line

作業服

解体工事の現場では、とび出た釘やネジ、コンクリートや鉄筋の破片が散乱しています。
肌に触れてケガや事故に繋がらないように、長袖・長ズボンを着用して作業にあたります。

解体工事やとび職のイメージとして、ニッカポッカのイメージが強いと思いますが、

現在では平ズボンが一般的になってきています。

平ズボンはニッカポッカに劣らず通気性が良く、静電性や火・熱に強いなど非常に高機能です。

ニッカポッカでは現場によっては入ることができないなど、厳しい現場もあります。

安全面や作業のしやすさを考慮して、シンプルな作業着が望ましいです。

run_sagyouin_woman_helmet

 

防塵マスク

解体工事現場では、建物を取り壊した際のほこりや粉塵が多く飛散しています。

この粉塵を体内に吸い込んでしまうと、肺などに悪影響が出るため防塵マスクの着用が必要です。

解体工事においてはアスベストの取り扱いやコンクリート粉砕時など

粉じんが多く発生する作業においては防塵マスクの着用が義務化されている場合もあります。

解体作業によって健康被害が出ることのないように、作業者の健康を守ることが大切です。

 

安全靴

建設現場で働く職人たちは、安全靴を履いています。

一般的に安全靴は、つま先を保護するために先芯と滑り止めを備えた靴です。

万が一重量物が落下した時にも、ケガの危険を軽減することができます。

また解体現場では、足元に釘などが落ちていることも多く、

足に刺さることを防ぐため、靴底には踏み抜き防止の鉄板インソールを使用しています。

shoes_anzen_gutsu

 

ヘルメット

ヘルメットも解体工事現場では必須のアイテムです。

転倒による頭への衝撃や落下物からの衝撃を和らげる重要なアイテムです。

解体工事以外にも、すべての工事現場でヘルメットを使用しています。

 

保護メガネ

防塵マスクと同じく、保護メガネは解体現場で多く発生する粉塵から目を保護してくれます。
粉塵の他にも、瓦礫の破片やガラスなどの危険物からも目を保護してくれるアイテムです。

厚生労働省が規定する「労働安全衛生規則」には、保護メガネの着用が義務とされている解体作業があり、

作業中の安全確保に欠かせないアイテムとなっています。

goggle_clear

sankaku_garland2_line

最後に

解体工事現場は、ほこりや粉塵が飛散していたり釘やガラスなどの危険物も大変多いです。

そのためケガや健康被害から身を守るために、服装においても様々な安全対策を行っています。

mark_anzendaiichi_text

弊社では現在、現場作業員の募集をしています。

安全対策にも力を入れ、未経験の方も安心して働ける職場環境を整えてお待ちしておりますので

解体のお仕事に興味のある方はぜひご応募下さい♪

詳しい募集要項は下記からどうぞ(*^^*)
> 人材募集

 

kotatsu_neru

 

 

 

 

21 2023年11月

\玉掛け/

2024-06-07T09:21:54+09:002023年11月21日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

sankaku_garland_line

皆さんこんにちは(*^^*)

福島県郡山市を拠点に解体業を行っております㈱H&Sプランニングです☆

本日は解体工事を行うにあたって、持っているととても役立つ資格についてご紹介したいと思います。

school_sensei_kokuban_woman

みなさんは、「玉掛け」という言葉を聞いたことはありますか??

建設現場で働く人にとっては聞き慣れた言葉ですよね(^^)

「玉掛け」とは重い物の運搬を行う際には必須の資格です。

重量のある物を運搬する際には危険が伴いますので、解体工事においても玉掛けは持っていると役立つ資格です。

本日は玉掛けはどんな資格なのか、作業内容はどんなことなのかについてお話します!(^^)!

 

 

sankaku_garland_line

玉掛けとは

解体現場やその他の建設工事などで、廃材や資材などの荷物をクレーンで上げ下げする際に、

クレーンのフックに荷物を掛けたり外したりする作業のことを玉掛けといいます。

クレーンで吊り上げた重い荷物が高所から落下すれば、現場で働く作業員が事故に巻き込まれて大変危険です。

現場の安全確保のために、正しい玉掛けを行うことが大変重要です。

 

sankaku_garland_line

玉掛けの作業内容

玉掛けの作業は、荷物にワイヤーロープを掛けるところから始まり、

フックから荷物を外して荷解きまでの一連の作業を基本に則り行います。

安全確保のため、手順を確実に理解し、慎重に行うことが大切です。

一連の流れを詳しく見て行きます!

job_senesi

①ワイヤーロープを掛ける

運搬する荷物にワイヤーロープを掛けます。

運搬の途中でロープが切れたり、荷物が落下したりすることの無いよう

荷物の重さや重心を計算し、使用する用具や掛け方を決めます。

 

②クレーンを呼ぶ

クレーンのフックが荷物の重心の真上に来るよう、クレーン運転手を誘導します。

この際、ホイッスルや大きな動作などではっきりと指示を出します。

周囲に障害物はないか、人がいないかなど目配りすることも重要です。

 

③フックに荷物を吊り下げる

フックに荷物を吊り下げ、ワイヤーロープに損傷や緩み、ねじれなどが無いか確認します。

 

④持ち上げる合図をする

ワイヤーロープの安全と周囲の状況を確認したら、

運転手へ合図を行い、クレーンをゆっくりと持ち上げて行きます。

地面から荷物が離れたらクレーンを止め、荷物の傾きやバランス、状態を確認します。

問題が無ければクレーン運転手に合図し、巻き上げてもらいます。

 

⑤介錯(かいしゃく)ロープで誘導する

介錯ロープは、荷物を引き寄せたり障害物との接触を防いだりするアシストロープです。

この介錯ロープを引き、誘導します。

 

⑥荷物を下ろし、荷解きする

目的の場所に到着したら、クレーン運転手に巻き下げの合図を送ります。

荷物をフックから外し荷解きをします。

 

sankaku_garland_line

資格

重い荷物の運搬には危険が伴うため玉掛けを行うには、

所定の講習を受講し資格を取得しなければなりません。

18歳以上であれば誰でも受講が可能で、他に条件などはありません。

玉掛けには2種類の講習があり、

取り扱う荷物が「1トン未満」の場合は「玉掛け特別教育」、「1トン以上」の場合は「玉掛け技能講習」となります。

 

benkyoukai_kunrenkou_asia

sankaku_garland_line

最後に

本日は、建設現場に役立つ資格「玉掛け」についてご紹介しました。

玉掛けは大変危険な作業ですが、現場の安全を任されたとてもやりがいのある作業です。

ひとつひとつ慎重に行い、安全を確認しながら進めましょう。

 

現在、H&Sプランニングでは現場作業員・トラック運転手・外構工事施工職人を募集中です☆

未来のリーダーへと成長できる人材を募集中しています(^^)

資格取得制度も充実しており、仕事に必要な資格については受講料などの費用は会社が支援します♪

解体工事にご興味のある方、正社員として安定して働きたい方など、ご応募お待ちしています。
まずは詳しい募集内容をご覧ください!(^^)!
> 人材募集

car_truck_crane_unicsya

 

 

 

 

 

2 2023年11月

\職長の役割/

2024-06-07T09:19:26+09:002023年11月2日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

line_enogu8_pink

皆さんこんにちは☆

福島県郡山市を拠点に解体工事を行っておりますH&Sプランニングです(*^^*)

当HPにお越しいただきありがとうございます。

本日は、日々の解体現場をしっかりと取り仕切る【職長】についてご紹介したいと思います。

解体現場には【職長】という人物が必ず存在します。

職長は現場全体の大きな責任を背負い、解体工事においては欠かすことのできない大事な役割を担っています。

その職務内容や、職長になるためにはどうすれば良いのかを分かりやすくご紹介致します☆

leader_sagyouin_man

line_enogu8_pink

職長とは

職長とは、解体工事現場の監督・指揮を執る人物のことを指します。

作業員の持ち場ごとの配置や、工事のスケジュール管理、また作業員の安全や健康を守る非常に重要な人物となります。

解体工事現場で作業員が自分の仕事に集中してしまい、周囲への注意がおろそかになってしまうと

想定外の事故が発生する危険があります。

作業員の安全を守るためにも各現場に職長は必ず必要で、

現場全体を常に把握しておかなければなりません。

 

 

line_enogu8_pink

職長の役割

職長は現場の責任者として、工事の品質管理や安全管理、作業員の体調管理まで行います。

詳しくは以下の通りです☆

 

①安全衛生管理

作業員が工事中にケガや事故に巻き込まれないように、現場の管理を行います。

pose_yubisashi_kakunin_sagyouin_woman

 

②品質管理

工事の内容がトラブルやクレームに繋がるような、質の悪いものにならないよう管理します。

良い解体工事を行うため、定期的に作業員に指示を出します。

 

③環境管理

現場の産業廃棄物や危険物を正しく管理・処理します。

 

④工程管理

工事の計画を立てしっかり管理を行います。

工事の進捗が計画通りかを常に確認し、場合によっては能力ごとに人員配置を行います。

また天候なども考慮し、作業計画を管理します。

job_it_dokata

 

⑤作業員のココロと身体の管理

作業員の健康面はもちろんのこと、精神衛生にも気を配ります。

解体業は体力勝負な面があるため、健康や体調に不安があると事故やケガに繋がる恐れがあります。

また工事を円滑に進めるためには、人間関係の和を考慮することも職長の仕事です。

働きやすい職場環境をつくり、作業員のモチベーションの維持に繋げます。

robot_heart_kokoro

 

line_enogu8_pink

職長を目指すには

職長になるためには、労働安全衛生法60条の定めにより、

職長教育を受け【職長教育終了証】を交付してもらう必要があります。

職長教育とは「危険に対する事前対策や起きた場合の対処法について」

「作業方法や作業員の配置について」「監督者として行うべき労働災害防止活動について」などです。

2日に渡り受講し実技の練習なども行います。特にテストなどはありません。

こうして晴れて【職長教育修了証】が交付されると、職長として現場の指揮・監督を行うことができるのです。

 

benkyoukai_kunrenkou_asia

line_enogu8_pink

職務内容

ここでは、職長の代表的な仕事内容をご紹介します。

①教育

現場の作業員に現場で必要な正しい知識と技術の教育を行います。

全体のモチベーションの維持に努め、雰囲気の良い環境で作業ができるようにします。

作業員ひとりひとりの能力も把握し、それぞれに合った指導を行います。

指示を出すだけでなく、作業員自身が考えながら行動できるように計らうことも大切です。

 

②危険の予防

危険防止については、職長は全体を把握する必要がありますが

職長だけでなく作業員にも意識をづけを行います。

事故が起きてからでは遅いため、全員で定期的に安全について確認します。

mark_anzendaiichi_text

 

③重機の管理

解体の現場では、重機やトラックなど大型の車両を使用するため、作業に入る前に安全確保や事故防止について確認してから作業に入ります。

重機や車両については、点検を定期的に行い異常が無いかの確認も行います。

kouji_yuatsu_braker

 

 

④火災防止

万が一現場で火災が起きた場合には作業者の避難を最優先に行い、二次災害が広がらないように対応します。

また今後再発することがないよう、防止対策を立てます。

 

line_enogu8_pink

最後に

本日は、解体現場に欠かすことのできない職長についてご紹介しました。

職長は、安全や工事品質を常に意識し自分や作業員を守るために日々職務に取り組んでいます。

H&Sプランニングにも頼もしい職長が多数在籍し、各現場で力を発揮しています。

福島県で解体工事をお考えの際は、安全・品質が自慢のH&Sプランニングへお任せください☆

お問い合わせは下記からお気軽にどうぞ(^^)
> ご相談・お見積りはこちらから

 

halloween_trickortreat

 

 

1 2023年11月

\手元さんのお仕事/

2024-06-07T09:19:10+09:002023年11月1日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

line_enogu8_pink

皆さんこんにちは☆

求人サイトや広告で建設業の募集を見たことがありますか??

内容を見ると「手元作業」と書かれていることがあります👀

建設現場に従事している方はご存じかと思いますが、

聞き慣れない方も多いですよね!

今回は手元作業とはどんな仕事なのか、解体現場における手元作業とは何かをご紹介したいと思います☆

これから解体業に挑戦する人の不安が少しでも解消されれば幸いです!(^^)!

job_tobisyoku

 

line_enogu7_brown

手元とは

建設業における第一歩目は、「手元作業」からスタートします!

手元とは、建設業界で使用される専門用語のことで

分かりやすく言うと、「職人の補助を行うアシスタント」のことなんです☆

その日に使用する工具の準備や施工補助、建材の準備や資材の搬入、現場の清掃などなど、、、多岐に渡ります。

手元さんは、職人が作業に集中できる環境を整える役割を担っています。

手元さんのお仕事は、何事もまず職人さんに確認してから行うことが大切です。

自分から意欲的にできることを探すのも大切なことですが、

現場に入りたての頃は、安全面からも指示されたことを確実に行うようにしましょう。

先輩職人さんは手元さんを手持ち無沙汰にすることはありませんが、

もし手が空いて次の作業に迷う時は、指示をもらいましょう。

全体の流れや、作業の進め方が分かるようになるまでは聞きながら進めると、

職人さんも安心して作業を任せられますし、手元さん自身のスキルもどんどん上がっていきます。

成長

line_enogu8_pink

解体業における手元作業

それでは、解体工事における手元作業とはどんな作業があるのでしょうか!(^^)!

主な作業は下記のようになります。

 

・作業工具の準備、建材の運搬

・養生シートの設置

・工事で排出された建材の分別(木材・鉄など)

・工事後の清掃

 

これらの作業を日々の業務の中でこなし、

解体工事の基礎知識や施工手順などを覚えて行きます。

ゆくゆくは、安全に関する知識や解体の工法も学んでいくと良いでしょう。

解体工事について学ぶ領域は幅広く、例えば養生シートの設置ひとつをあげても、

立地や天候を考慮した設置の仕方があり、シートの種類も様々です。

解体工事というと、単純な作業で誰にでもできるというようなイメージがあるかも知れませんが、それは大きな間違いです。

場合によっては命に関わる事故に繋がったり、想定外のトラブルが起きるリスク等も考えながら作業を行っています。

手元作業で得られる解体の方法や正しい知識は、今後のキャリアの形成に繋がる貴重な財産となるのです。

手元の作業に慣れてきてスキルアップを図りたいと思ったら、次のステップが待っています☆

解体工事の主役☆といっても過言ではない重機の運転技能講習を受講したり、

解体工事施工技師などの資格にも挑戦できます。

頑張り次第で、近い将来ひとりで現場を管理することも夢ではないのです。

job_sagyouin_tablet_man (1)

line_enogu7_brown

最後に

本日は手元作業についてご紹介しました。

解体工事に少しでも興味があれば、ぜひ手元作業からスタートしてみませんか??☆

弊社では同じ先輩社員につき、ひとりひとり成長できる環境を整えております。

資格取得支援制度も充実しており、

将来職長になりたい!重機オペレーターになりたい!と志す方のサポート体制も充実しております☆

詳しい採用情報については下記からどうぞ☆
> 人材募集

kouji_ie_kaitai

31 2023年10月

\外構工事職人のやりがい/

2024-06-07T09:18:51+09:002023年10月31日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

sankaku_garland_line

みなさんこんにちは☆

福島県郡山市の解体工事業者H&Sプランニングです(*^^*)

弊社は解体業をメインとして取り組んでおりますが

その他にも外構工事にも力を入れております!
> 外構についてはこちら

 

外構工事を行う職人さんを【外構工事施工職人】と呼びます。

本日はこの外構工事施工職人の仕事内容や、外構工事のやりがいなどについて

ご紹介したいと思います(^^)

 

yaruki_moeru_man

sankaku_garland_line

仕事の内容

外構工事とは、具体的には「コンクリートブロック」「駐車場」「ウッドデッキ」などの

住宅以外の工事を指しています。

それでは具体的にどんなことを行っているのか見て行きましょう!

一部、工事の他にも営業・設計の仕事も含みます。

 

 

sankaku_garland_line

生コンクリート打設

生コンクリート打設とは、駐車場などの土間コンクリートを作る際に必要な作業です。

外構工事職人は敷地や目的に合わせて型枠を造り、コンクリートを流してから仕上げまでを行います。

この作業を綺麗に仕上げるためには、左官技術の習得が必要です。

job_sakankou2

 

カーポート設置

カーポートの設置も外構のお仕事です。

雨や雪から車を守ってくれるカーポートは、人気の外構です。

福島県のように雪の多い地域では、雪の重みを考慮して設置することが必要です。

地域の特性に合わせて、提案から設置までを行います。

carport

 

 

ブロック

ブロック積みも外構工事の代表的な工事の一つです。

隣接する住宅や道路との境に設置されているのを見たことがあると思います。

グレーのシンプルなブロックが印象的ですが、

最近では色や形がおしゃれなブロックもあり、庭やテラスに使用されることも増えました。

このブロックを、外構職人がひとつひとつ手作業で積んでいきます。

ブロックは思いのほかひとつひとつに重量があり、これをまっすぐに積んでいくのには

正確さと力が必要なお仕事です。

block

 

フェンス

フェンスは住宅の敷地境界や目隠しの役割があり、周辺の環境に合わせて最適なフェンスを選んで行きます。

フェンスを設置する場所によっては、フェンスを適切な長さにカットするといった加工も作業になります。

 

 

ウッドデッキ・テラス

ウッドデッキやテラスの工事も外構職人の仕事です。

カーポートと同様、ウッドデッキやテラスは種類が豊富にありますので、

メーカーや施工方法など、その都度理解しながらの作業が必要になります。

テラス等は住宅の景観に大きな影響を与えるため、住宅と調和した設計施工が求められます。

 

gardening

 

sankaku_garland2_line

外構工事で感じるやりがい

ここで、外構工事で感じるやりがいをご紹介したいと思います。

解体工事は工事が完了した時の達成感や、重機の技術向上、新しい未来を創るスタートを担っているなど

壊すことで得られるやりがいですが、

外構工事はその逆で、創り出すことで得られるやりがいです。

 

 

施工技術

外構工事においては、幅広い施工技術を身に着けることができます。

お客様の希望する外構によって、現場ごとに違う作業が必要となります。

そのために、日々技術を磨く・知識をつけるなどやるべきことは多いですが、

数々の施工が身につき、手に職がついたとき必ずやりがいに繋がるでしょう。

flower_seichou2 flower_seichou3 flower_seichou5flower_seichou8

 

 

創る過程

外構工事には二つの力が必要です。

それは「想像力」と「創造力」です。

お客様の快適な暮らしの実現のために、どのようなデザインが良いだろう、

お客様の理想や希望を叶えるためにはどんな提案が良いだろう、と

想像しながら創り上げていきます。

営業・設計・職人が連携し、ゼロから作り上げていくところに達成感ややりがいを感じます。

group_business

 

お客様の笑顔

そして何と言っても一番のやりがいは、お客様の笑顔を見られることです!(^^)!

「イメージした通りの外構」「素敵にしてくれてありがとう」「家族が暮らしやすくなった」

という感謝のことばを頂いたときは、苦労した分やりがいを感じます。

お客様の喜びの笑顔を見たときに、自分の成長を肌で感じることができます。

 

sankaku_garland2_line

☆外構工事施工職人さん募集中☆

弊社では、業務拡大につき外構職人の募集をしています。

長期的に働きやすい環境を整えてお待ちしておりますので

ご興味のあるかたはぜひ求人をご覧ください!

詳しい求人内容はこちらからどうぞ!(^^)!
> 求人募集

kouji_shovelcar

 

 

 

 

 

 

 

30 2023年10月

\解体の仕事とやりがい/

2024-06-07T09:18:17+09:002023年10月30日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

sankaku_garland_line

皆さんこんにちは(*^^*)

福島県郡山市を拠点に解体工事を行っております、

【H&Sプランニング】です♪

弊社は、解体工事のプロ☆として日々プライドを持って業務に取り組んでおりますが、

本日は、求職中の方や解体に挑戦しようと思っている方のために、

解体工事の仕事やそのやりがいについてご紹介したいと思います!(^^)!

yaruki_moeru_man

 

sankaku_garland2_line

空き家問題の一助となる

少子化が進む昨今、空き家が放置されることが大きな社会問題となっています。

築年数が経ち、適切に管理されていない家屋は倒壊する危険がある他、

犯罪に使用されたり不衛生な環境になるなど、様々な問題が発生します。

地震や大雨などの災害が多い日本では、空き家の倒壊により人や近隣住宅へ大きな被害を与えてしまう可能性があります。

空き家の相談や解体工事の依頼は年々増加しており、

人々の安全な環境を創ることのできる解体というお仕事は、

大きなやりがいを感じることができますよ。

さらにきれいに仕上がった更地を見たときに、大きな達成感を与えてくれます!(^^)!

 

sankaku_garland_line

リフォーム

解体工事は全てを取り壊す工事の他にも、内装だけの解体や不要な部分だけを解体する切り離し解体などがあります。

内装解体は事務所・店舗などの退去時や、住宅のリフォーム時に行うことが多い工事です。

残す部分や取り壊したいところなどを細かくヒアリングし、工事を行います。

内装解体やリフォームなどは、その後の建築についてピックアップされることが多いですが、その始まりは解体工事です☆

良い解体工事は、新生活のスタートに大きく貢献できるのです!(^^)!

kaigo_barrier_free

 

 

sankaku_garland2_line

建替え

建て替えとはもともとあった建物を解体し、同じ場所に新しく建物を建築する工事のことです。

新しい建物を建築する場合には、建物以外にも基礎部分の撤去も行い、更地にする必要があります。

内装解体とは違い、全てを取り壊すため部分的な損傷を気にすることなく迅速に進めることができます。

しかし新築を予定している場合は、地盤への影響も考慮しながら丁寧に工事をしていかなければなりません。

リフォームの時とも共通して、良い解体工事はその後の充実した暮らしの第一歩なのです!(^^)!

house_reform

 

sankaku_garland_line

解体工事に挑戦しませんか(^^)

H&Sプランニングでは現在、現場作業員を募集しています☆

経験は一切不問で、未経験の方もお待ちしております♪

詳しい求人内容は、

> 人材募集

こちらをご覧ください♪

\完全人柄採用/ですので、素直な方・前向きな方・チャレンジ精神がある!という方のご応募、

ぜひお待ちしています!(^^)!

kouji_shovelcar

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25 2023年10月

\散水の大切さ/

2024-06-07T09:15:24+09:002023年10月25日|その他, ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

line_autumn2

みなさんこんにちは☆

福島県郡山市を拠点に解体工事を行っているH&Sプランニングです(^^)

皆さまお元気にお過ごしでしょうか?

10月も下旬となり、だんだんと冬の足音が近づいてきましたね!

風邪や感染症には充分お気を付け下さい(^^)

 

さて!今朝、通勤途中にパチンコ屋さんの解体現場を見かけました!(^^)!

重機が入り散水しながら建物の取り壊しを行っていましたが

なぜ水を撒いているのか分からない方も多いのではないかと思います!

(私はこの仕事をするまで、水を撒いていることさえ知らなかったです!)

本日は解体現場における散水作業の大切さについてご紹介したいと思います!(^^)!

 

kouyou_zou

 

 

解体現場は粉塵が飛散する

解体現場では、みなさんの想像以上にほこりや粉塵が発生します。

木造住宅の解体では多くの木くずが舞い上がり、

また壁などを解体すれば、石膏の細かい粉塵が飛散します。

解体工事では粉塵やほこり、廃材の破片などの発生は避けることが難しく、

養生シートで建物を取り囲むなどの飛散防止対策を行っています。

 

line_autumn2

散水作業

養生シートで建物を覆い、さらに散水を行うことでより効果的に粉塵の飛散を抑えることができます。

建物の壊していくところをユンボやホースを用い、大量の水で湿らせると

建物が崩れ落ちる瞬間も粉塵の飛散を大幅に軽減することが可能です。

またやむを得ず土や泥、廃材の破片で周辺環境が汚れてしまった場合には、

工事の終わりには水を撒いてきれいに掃くことも大事な工程の一つです。

 

oosouji_yukafuki

line_autumn2

散水をしないとトラブルの原因に

養生シートで建物を覆っていれば、ある程度の粉塵はシートの中に収まることと思いますが、

100%飛散を抑えることは難しく、シートの隙間から風に乗って飛んでいく粉塵も存在します。

解体現場に近いお家ほど様々な被害を被るため、ご近所トラブルに発展していくケースもあります。

代表的なトラブルは以下の通りです。

 

・洗濯物に粉塵やほこりがつく

sentaku_hosu_pm2.5

・お家の外壁が汚れる

・車に粉塵が付着し汚れる

・窓からほこりが入ってくる。

allergy_kosuru_hana_woman_kafun

 

近隣住民の方は解体工事中には、騒音や車両の通行止めなど、

たくさんのストレスを感じることとなります。

ストレスが積み重なると、少しのことでもクレームやトラブルに発展する可能性がありますので、

最大限の配慮を行い工事を進める必要があります。

 

line_autumn2

まとめ

解体工事において、散水作業を行うためには作業員の配置やユンボなどの準備が必要となります。

このようなところに手間と費用をかけている解体工事業者は、

工事の計画から完了まで、安全・丁寧に行っている業者が多いと思います。

一見、必要な作業なのか?と思われるかもしれませんが、

トラブルを未然に防ぐためには大変重要な作業なのです!(^^)!

 

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!
まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

kouyou_kuma

 

 

 

 

4 2023年09月

\大切な人への心配り/

2024-06-07T09:09:38+09:002023年9月4日|その他, ブログ, 解体のお仕事|

本当の自分と繋がろう

 

みなさんこんにちは(*^^*)

今日の福島県の天気は朝から雨です!

連日の猛暑よりは気温が低くて過ごしやすいですが、

雨天時の解体工事は、いつも以上に安全に気を配りながら施工にあたらなければなりません。

建設現場の職人のみなさま、どうぞ事故には十分お気をつけ下さいね!

 

さて(^^)

株式会社H&Sプランニングは、福島県郡山市を拠点として福島県内の解体工事を行っている会社です。

解体工事は、施工中の安全や技術についても大変重要な要素ですが、

他にも大切にしなければならない【人】がいます!☆

本日は、解体工事において大切にしたい【人】についてお伝えいたします!(^^)!

 

mushi_akatonbo

 

 

line_autumn2

1. ご依頼者様への心配り

H&Sプランニングは創業10年を迎えましたが、今日までに住宅や店舗、工場など様々な建築物の解体工事を行って来ました。

どの現場においても感じることが、どの建物にも大切な思い出や価値が詰まっているということです。

特に一般住宅には数々の思い出が刻まれており、少しずつその姿が無くなっていく光景は、

施主様にとってはとても切ない瞬間であることが多いです。

弊社では、事前の説明から解体作業終了後の清掃まで、お客様の気持ちに寄り添ったサービスを心掛けています。

「きれいにしてくれてありがとう」「丁寧に作業をしてくれてありがとう」といった感謝の言葉を、やりがいや満足に繋げています。

teddybear

 

2. 近隣住民への心配り

解体工事は最大限の注意を払っても、粉塵や騒音、振動などの影響を周辺環境に及ぼすことがあります。

そのため、工事の前には近隣住民の方への事前説明と挨拶を行い、ご理解とご協力をお願いしています。

弊社スタッフと近隣住民の方が直接顔を合わせることで、工事が始まってからの不安や困りごとを解消できるように心がけています。

 

 

3.従業員への心配り

最後に、働く従業員への心配りも大切にしています。

安全な現場環境を提供するため、資格取得を支援したり、講習受講などを積極的に行っています。

また、完全週休二日制や子ども手当の導入などを行い

若い人や、家族がいる従業員ものびのびと働けるよう、改革を進めているところです!(^^)!

解体工事は、【きつい】【きたない】【きけん】のイメージがついて回りますが、

少しずつ変えていけるように努力しています。

job_roudousya_young

 

 

最後に…

本日は、人への心配りについてご紹介しました。

これからも末永く地域に愛される解体工事業者を目指して

工事に関わる全ての人に感謝しながら、業務に取り組んで行きたいと思います!(^^)!

福島県で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にお任せください!

まずはお気軽にお見積りからどうぞ(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

dongurishoes_32

 

 

 

 

 

 

 

25 2023年08月

\解体業界の高年齢化/

2024-03-25T13:54:02+09:002023年8月25日|解体のお仕事|

line_enogu1_red

みなさんこんにちは☆

8月も間もなく終わりを迎えそうですが、まだまだ暑い日が続きそうですね!

弊社の現場スタッフも、水分補給や休息を適宜取り入れながら今日も各現場で頑張っています!!

残暑が厳しいですが、皆様もぜひお身体ご自愛ください(^^)

 

さて!現在日本では、建設業全体が人材不足と高年齢化に陥っています。

建設業は、体力がきつい・休みがとりづらいなどネガティブな印象があるかもしれませんが、

若年層世代にぜひ挑戦して欲しい職業です!

本日は、解体業界に少しでも興味をもってもらえるように

解体業の魅力をお伝えしたいと思います!(^^)!

norimono_crane

 

line_enogu1_red

専門知識と技術が身につく

解体作業は、建築構造や安全規定に関する専門知識が必要です。

この知識や技術は定期的に更新され、自分の財産となって行きます。

また、建設機械や道具の使い方が身につき、自分の成長を肌で感じられるようになります。

若い世代がこれらの専門知識と技術を学ぶことは、自分や、ひいては建設業界が成長する絶好の機会となります。

 

職業の多様性

解体現場においては、様々な作業が存在します。

壊すという単純な作業自体だけでなく、

足場の設置やアスベスト解体、さらに解体計画や安全管理に至るまで幅広い分野で活躍することができます。

様々な解体現場の経験を重ねていくことで、他の建設業への興味や自分の得意分野を見つけられる点も魅力です。

job_tobisyoku

 

チームワークとコミュニケーション

解体作業は一人で行うことは少なく、基本的にはチームで作業を行います。

若い世代が様々な年齢のチームの一員として働くことで、

コミュニケーションスキルの向上と、技術においてもたくさんの学びを得ることができます。

 

kaisya_kaiwa_communication

 

挑戦と成長

解体作業は毎回同じ現場はありません。

構造や立地が違えば、時に難題や困難な状況に直面することがあります。

これらの課題を乗り越えることで、問題解決能力が養われて行きます。

困難な現場は能力向上のチャンスとして捉え、周囲を巻き込みながら前向きに挑戦することが大切です(^^)

company_roudou_kumiai

 

まとめ

解体工事の仕事で成長できることはたくさんあります。

専門知識や技術の習得はもちろん、チームワークやコミュニケーション能力など多岐に渡ります。

もし仕事を継続していく中で、自分には合わないなと感じても

現場で培った経験は、他の業種や職業でも活かすことのできる財産です(^^)

若いうちから将来を見据え、キャリアの選択肢としてぜひ検討してみて下さい!(^^)!

 

福島県で解体のお仕事をお探しの際はぜひ弊社にご応募下さい☆

詳しい募集要項はこちらをどうぞ↓

> 人材募集

kouji_ie_kaitai

8 2023年08月

\木造住宅の解体手順/

2024-06-07T09:06:44+09:002023年8月8日|その他, ブログ, 解体のお仕事, 解体工事について|

line_summer3

皆さんこんにちは☆

楽しい夏をお過ごしでしょうか!(^^)!

暑い中でも、無理せずに体調を大切に過ごしましょう☆

 

さて本日は、木造住宅の解体方法についてご紹介したいと思います。

日々目にすることが多い解体工事ですが、どのような手順で行われているかご存じですか?

事故やトラブルが起きないように、綿密な施工計画のもと行われています。

本日は、木造住宅の解体手順について簡単にご紹介致します(^^)

pool_asobu_couple

 

 

木造住宅の解体は一般的に下記の手順で進めて行きます。

\計画と手続き/

まず最初に、建物をどのように解体するか計画を立てます。

地域の特性や、学校などの有無、通行止めの検討など多岐に渡ります。

また工事にともない、必要な届け出を地域自治体へ行います。

地域の法律や規制に従って手続きを進めます。

sankaku_road_cone_line

 

 

\安全確保/

解体現場の周囲にカラーコーンやフェンス等を設置し、関係者以外の立ち入りを制限します。

必要に応じて警備員や誘導員の配置を行います。

事故を防ぐため、万全の注意を払います。

 

\不用品の処分/

解体工事の前に、建物内の不用品の処分を行います。

再利用できるものは、リサイクルショップなどへ売却を行い、不要なものは家庭ごみや粗大ごみとして処分します。

基本的には施主様が行いますが、難しい場合は解体工事業者が行うこともあります。

sodai_gomi

 

 

\ 施工計画/

解体の手順やスケジュールを事前に計画します。

必要な人員の検討や重機の搬入経路、

工具や資材の準備も忘れずに行います。

 

\内部解体/

建物内部から順番に解体作業を進めます。

家具や設備を取り外し、床や壁を取り除いて行きます。

リサイクルが可能な木材や金属などは、しっかりと分別を行い環境に配慮します。

 

\ 屋根と外壁の解体/

建物の上部から解体していきます。

屋根材や外壁材を取り外し、骨組みを露出させます。

ここで手順を誤ると、屋根の落下などが起き大変危険なため、作業員間で連携を取りながら確実に行います。

kouji_yane_syuuri

 

\柱や梁、基礎の解体/

建物の主要な支持部分である柱や梁を取り除いていきます。

最後に基礎部分を解体して行きます。

 

\廃棄物の処理/

解体工事にて排出された廃棄物を適切に処理します。

木材や鉄、コンクリートなどを細かく分別し廃棄処理施設に持ち込みます。

monogatari_sanbikinokobuta

 

 

\整地/

建物がなくなった後、綺麗に整地していきます。

その後の土地の利用方法に合った整地を行います。

 

\報告と確認/

解体工事が完了したら、関連する自治体に報告し、必要な確認を受けます。

計画通りに解体が行われたことを証明し、無事に工事終了となります。

gekijou_end_kan

 

 

弊社では、解体後の土地活用についてもご相談を承っています☆

福島県で解体工事・外構工事をお考えの方は、

ぜひH&Sプランニングへお問い合わせ下さい(^^)

> ご相談・お見積りはこちらから

 

 

Go to Top