福島県のみなさまこんにちは(*^^*)
福島県郡山市を拠点に解体工事を行ております、H&Sプランニングです♪

さて!「親から家を相続したけれど、誰も住む予定がない」「空き家のままで管理が大変」
——そんなお悩みを抱える方が年々増えています。
郡山市や福島県内でも、少子高齢化や転居の影響で相続家屋が空き家になるケースは多く、
解体工事や土地の売却を検討する方が増えています。
そこで今回は、相続した家屋の解体工事の流れや費用、郡山市の解体工事に関する補助金情報をご紹介します^^


■ 空き家を放置するリスクとは?

親から家屋の相続はしたけど、空き家になって放置したまま、、、という方は少なくありません。
しかし空き家を放置しておくと、次のような問題が起こる可能性があります。

  • 建物の老朽化による倒壊や破損の危険性
  • 雑草や害虫の発生による衛生環境の悪化
  • 不法侵入や火災などの防犯リスク
  • 「特定空き家」に指定され、固定資産税の軽減措置がなくなる

さらに近年では、空き家がクマなどの野生動物のすみかになる事例も多く見られます。
実際に福島県では、クマが周辺の柿を食べながら空き家をねぐらにしていたとの報告もありました。
空き家内は熊のフンも散乱しており、動物被害の温床になる危険性もあるのです。

 

 

■ 相続家屋を解体する3つのメリット

相続した家屋を、そのまま空き家として残している方も多いと思います。
しかし、今後住む予定がなく管理や維持に負担を感じ始めたら、解体工事を検討するタイミングかもしれません。

ここでは、相続家屋を解体することで得られる主なメリットを3つご紹介します。

  • 維持コストの削減
    老朽化した家屋を解体することで、特定空き家指定のリスクを回避でき、維持管理にかかる負担も減ります。
  • 土地の売却や活用がスムーズに進む
    建物付きの土地は買い手が見つかりにくい場合がありますが、
    解体後の更地なら需要が高く、買取や駐車場活用など、幅広い選択肢が生まれます。
  • 近隣トラブルの防止・景観の改善
    放置された空き家は、見た目の印象や安全面でもマイナス要素になります。
    解体により、地域全体の環境向上にもつながります。

 


■ 解体工事の流れ

初めて解体工事を依頼する際は、「どんな流れで進むの?」「何を準備すればいいの?」と不安に感じる方も多いかと思います。
ここでは、郡山市での一般的な解体工事の流れをわかりやすくご紹介します。

 

① 現地調査・見積もり依頼

まずは解体業者による現地調査からスタートします。
建物の構造(木造・鉄骨造・RC造など)、面積、立地条件(道路幅・隣家との距離・重機の入りやすさ)を細かく確認し、正確な見積もりを算出します。
見積もりには建物の解体費用のほかに、廃材の処分費や足場工事、養生費、またフェンスやブロック塀の撤去などの付帯工事費が含まれます
見積書は2〜3社ほど複数の業者に依頼し、内容や費用を比較検討することが大切です。
見積り金額だけでなく、内訳や説明や対応が丁寧かどうかも信頼できる業者選びのポイントになります。

② 見積書の比較・契約

見積もりや業者の対応を比較検討し、依頼したい業者が決まったらいよいよ契約となります。
契約前には、追加費用の発生条件・工期・工事範囲・支払い条件など、気になる点を必ず確認しましょう。
曖昧なまま進めてしまうと、後から思わぬトラブルにつながることもあります。
不明点をしっかり確認しておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

③ 各種届出と近隣への挨拶

契約後は、解体に必要な各届出を行います。
代表的なものとして建設リサイクル法に基づく届出や、自治体に申請する建築物除却届等があり、
一定規模以上の建物を解体する際には、この届け出が義務付けられています。

また、電気・ガス・水道・電話などのライフラインの停止手続きや、
解体工事前には近隣住民への挨拶周りも欠かせません。

こうした様々な手続きが解体工事には発生しますが、
弊社では、届出の代行や近隣への挨拶周りも行っており、
解体工事がスムーズに進められるよう丁寧にサポートしています。


④ 解体工事の実施

届出や近隣への挨拶をして、いよいよ工事のスタートです。
足場や養生シートを設置し、周辺にほこりや破片が飛散しないよう十分に配慮したうえで作業を進めます。

構造や立地に応じて最適な方法で、安全かつ効率的に解体工事を実施します。
基礎や埋設物撤去・最後の整地まで丁寧に行い、次の土地活用がしやすい状態に整えます。

解体後の土地は、駐車場・売却・建て替えなど、さまざまな活用が可能です。

解体工事は「見積もり依頼」「業者選定」「各申請業務」「解体工事」「土地活用」に至るまで様々なステップがあり、時間や労力が必要となります。

解体工事は、人生で一度経験するかしないかの大きな工事だからこそ、
経験豊富な業者に相談し、丁寧なサポートを受けながら進めることが成功のカギとなります。


■ 郡山市の解体工事費用の目安

郡山市で解体工事を行う場合、建物の構造や立地条件によって費用は大きく変わります。
最も多い木造住宅の解体では、1坪あたりおおよそ3万円〜5万円前後が相場です。
たとえば30坪程度の住宅であれば、90万円〜150万円ほどが目安となります。

鉄骨造の建物になると、構造が頑丈な分だけ費用は高くなり、坪あたり4万円〜6万円程度が一般的です。
さらに鉄筋コンクリート造(RC造)では、重機の使用や廃材処分費が増えるため、
坪あたり6万円〜10万円前後を想定しておくとよいでしょう。

また、解体費用は敷地の状況や周囲の環境によっても大幅に変動します。
たとえば、

  • 前面道路が狭く重機を使用できない場合は、
    手作業による解体(手壊し)が必要となるため、工期や人件費が増え費用が通常より高くなる
  • ブロック塀やカーポート、樹木、庭石、倉庫などの撤去(付帯工事)がある
  • 建物内の残置物(家財道具や不用品など)の処分が多い

こうした条件があると、建物の解体費用に上乗せとなり費用が大きく変動します。


■ 郡山市の補助金制度もチェック!

郡山市では、老朽化が進み危険と判断された空き家に対して、
解体費用の一部を補助する制度があります。

対象要件や上限金額は年度により変わるため、申請前に市の公式サイトや専門業者に確認するのが安心です。
補助金を活用すれば、実質的な自己負担を大きく減らせる場合もあります。

過去に郡山市の補助金について掲載しておりますので、こちらも合わせてご覧ください。

▶【お知らせ】令和7年度郡山市の空き家解体補助金制度が始まりました!

 

 


■ 解体後の土地活用・買取もスムーズに!

弊社では、解体工事だけでなく、解体後の土地活用や買取のご相談にも対応しています。

「更地になったけど、どうすればいいか分からない」
「土地の管理が負担だから、解体後はすぐに売却したい」

そんなお悩みをワンストップでサポートいたします。
宅地建物取引士の資格を持つスタッフが、土地の査定・買取・売却手続きまで一括対応。
解体から土地活用・売却までの流れがスムーズに進むので、余計な手間やマージンが発生しません!(^^)!


■ 郡山市で相続家屋の解体をお考えなら

相続家屋を空き家のまま放置すると、税金・管理・安全面のすべてで負担が増えてしまいます。
もし、「解体するか迷っている」「費用を知りたい」「土地を売りたい」とお考えなら、まずはお気軽にご相談ください。

私たちは、郡山市を中心に福島県全域で解体工事・土地活用のトータルサポートを行っています。
現地調査・お見積りは無料です。
お客様のご事情に合わせて、最適なご提案をさせていただきます。

福島県で解体工事をご検討中の方は、ぜひ一度お問合せ下さい♪
お問い合わせは下記からどうぞ(^^)

【解体工事×H&Sプランニング】
▶ホームページ
▶解体工事のご相談・お見積りはこちらから
▶Instagram

【内装解体×内装リセットPRO】
▶内装解体工事のご相談・お見積りはこちらから

【エクステリア×ALIVIO】
▶エクステリア工事のご相談・お見積りはこちらから
▶Instagram

【採用×H&Sプランニング】
▶従業員募集中
▶Tiktok