みなさんこんにちは☆
福島県郡山市を拠点に福島県内全域の解体工事を行っております、
H&Sプランニングです(*^^*)
みなさんは、5S活動という言葉を聞いたことがありますか?
職場などでこの活動をされている方も多いかもしれません!(^^)!
言葉を聞いたことはあるけど、詳しくは知らないという方も多いと思いますので、
今回は、5S活動について簡単にわかりやすくご説明します!
5S活動は、職場や学校、家庭においても活用できる気持ちの良い活動ですので、
この機会にぜひ取り入れてみて下さい!(^^)!
5Sとは
5Sとはそもそも何でしょうか??
「5S」とは、職場環境を整えるための5つの要素のことで、
それぞれSから始まる言葉から、5Sと呼ばれています。
内容は、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」のことで、
この他にも、「作法」を加えて6Sと呼ぶこともあるんですよ!(^^)!
食品会社においては、「殺菌」「洗浄」を加えるところもあるようで、
それぞれの世界で何を重要としているのかも垣間見え、興味深いですよね!
「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の意味
ここでは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」を具体的に説明致します。
日頃から当たり前に行っていることですが、
ぜひ目的まで理解しておくと、より効果的に実践できます!(^^)!
① 整理
必要なものと不要なものを明確に区別し、不要なものを取り除いて環境をスッキリさせること。
目的は、物の量を減らし、作業効率を向上させることです。
② 整頓
必要なものを誰でもすぐに取り出せるように、決められた場所に決められた形で配置すること。
目的は、効率的でスムーズな作業環境を整えることです。
③ 清掃
ゴミや汚れを取り除き、綺麗な状態にすること。
目的は、清潔感のある環境を維持し、異常箇所を発見しやすい状態を作ることです。
④ 清潔
整理・整頓・清掃が維持され、常に綺麗でわかりやすい状態が保たれていること。また、自身の身だしなみが爽やかな状態であることも含まれます。
目的は、衛生的で快適な環境を標準化することです。
⑤ しつけ
ルールや規律を守り、それを習慣化させること。
目的は、決められたルールや手順が自然と実行される風土を作り出すことです。
解体工事における5S活動の目的
弊社でも5s活動を取り入れていますが、どんな目的で取り組んでいると思いますか?
現場の整理整頓を行う、工事後に掃除をする、作業服を清潔に保つなど、
それを実行すること自体が目的になってしまうことがあると思いますが、本来の目的は、そこではありません。
本来の目的は、職場環境を整備することによって、次の3つの効果を得ることです。
① 業務効率の向上
整理整頓が行き届いていない現場では、不必要なものが多く、
業務に必要なものが見つかりにくいため、業務が円滑に進まなくなることがあります。
しかし、業務で使用するものを分かりやすく、決められた位置に配置するルールを徹底すれば、
業務の中断を防ぐことができ、結果として業務効率の向上につながります。
② 安全性の確保
整理整頓が行き届いていない現場では、業務効率が悪いだけでなく、
転倒や衝突などの想定外の事故が発生する危険性があります。
特に解体業のように常に危険を伴う職場では、安全性を確保し労働災害を防ぐために、
5S活動(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)を徹底する企業が多いです。
5S活動は、物理的の環境を改善し、危険要因を排除することで安全な作業環境を構築する効果があります。
また、清潔な職場は心理的ストレスの軽減にも繋がり、生産性向上にもつながります^^
③快適な職場環境の実現
清掃が行き届いた職場は、働く人にとって気持ちの良い環境を提供します。
散らかった職場では、視覚的な乱れが頭の中の整理を妨げ、集中力が低下することがあります。
一方で、快適な環境はストレスを軽減し、仕事への集中力を高めるだけでなく、
働く人のモチベーション向上にも寄与します。
さらに、快適な職場環境は従業員満足度を向上させるため、離職率の低下や職場風土の改善にもつながります。
このように清掃を徹底することは、業務効率だけでなく職場全体に大きな効果をもたらします。
まとめ
今回は、5S活動とはどのようなものかを簡単に説明しました。
5S活動を実施することで、快適な職場環境の維持や業務効率の向上が期待できるだけでなく、職場風土の改善にも大いに役立ちます。
各職場でルールを策定し、継続的な改善を重ねることで、自社ならではの効果的な5S活動を実現してみてはいかがでしょうか。